Togetter - 児童ポルノ法改正に関する戦い方の1つの可能性
http://togetter.com/li/533235
先日TLで流れてきた、基本的でありながら忘れがちな、正当かつ効果の高いと思われる「戦い方」を纏めさせて頂きました。自民支持で表現規制反対派の方は特に、他党支持の反対派の方も読んで頂きたく思います。#非実在 #hijituzai
初めてのまとめなのでかなりへたくそかと思います。何かありましたらまとめ主までご連絡ください。
by si_ccute_
本題:どのようにして戦うか
ちなみに片山発言や児ポ法についての二次創作関係でホントに抗議したいんだったら、ネット上でぐちぐち文句言うより住んでる地域の自民党議員の事務所にアポイントとった上で行って、(続く) gusinraisan 2013-07-03 21:40:43
(続き) 「自民党を応援したいと思ってるが片山発言が自民党の創作物に対する共同思想なのですか?違うというなら片山さんに発言撤回させるか、公式にあれは自民党の共通思想じゃないと第三者に発表するように働きかけていただけませんか?」って"直接"働きかけたほうが有意義ですよ gusinraisan 2013-07-03 21:41:01
児ポ法の件で語ってる人々が覚えておくべき言葉。「百万のネット上での抗議書き込みorツイートより、ほんの数人の議員事務所への抗議訪問のが威力高い」 gusinraisan 2013-07-03 21:49:50
これは他のことでもそうなんだけど、噂だとか手紙だとかより実際に抗議者が姿見せて「このままだとあなたの支持はできません」って明確に意思表示されるほうが議員さんには堪えると思うよ。その議員さんにとっては失われるのが「発言者のではなく、他でもない”自身の”選挙区の票」となるんだもの gusinraisan 2013-07-03 21:54:56
そして、別に反原発脳が金曜集会だとか言ってやってるような形で万人千人の”束で”での抗議パフォーマンスなんかより、個々人が言ってきて、それが”自民党”という党全体で他の議員にも起きてるとなったら、上層部だけじゃなく、下部議員たち同士の間での話し合いの中でどう考えると思うかね? gusinraisan 2013-07-03 21:57:33
階段やエレベーターでの同席になったときにふと、「そういや片山さんのでこないだこんなのがウチの事務所にきてねぇ」「え、おたくのとこもですか?」ってのが話し合う雑談とかで出るようになったら、白い目を向けられるのって片山議員たちになるよね。で、その状況で強行できるかな? gusinraisan 2013-07-03 21:59:31
あと、可能なら議員事務所行く時に、その地域の友人知人の署名有りの片山発言に対する抗議の共同署名なりを用意していくといい。たった一人の抗議じゃなく、その抗議者と同年代の複数の支持者失いかねない、という危機感煽れるからね。同時にうまくやれば支持票得られるという材料としても伝えれるし gusinraisan 2013-07-03 22:06:13
その後のお礼や協力も必要
もちろん、ただ抗議するだけじゃだめだよ。ちゃんと抗議した内容に対して抗議した相手の議員さんがきちんとした対応取ってくれたら、その人の支持をしたり後援会入ったりとかっていったメリットとか、そういう味方の議員だ、っていうことを広報して協力したりする必要はあるよ。 gusinraisan 2013-07-03 22:01:21
d.s氏より頂いた情報。gusinraisan氏のツイート。児ポ法改正に関して戦い方を提案されてます。反対活動の基本が書かれてるのでリンク先は必読。重要な部分だけ転載させて貰いました。平沢勝栄や片山さつきは次々に電波な発言を繰り返して反対派に反論の材料を提供してくれてます。これをカウンター的に利用しない手はありません。
■政治力学的に見た妥協案の危険性
妥協点を模索。以下は注意の呼びかけです!。残念ですが何処かで妥協案を飲まざるを得ないでしょうね。ただし要注意なのは「初めから妥協するつもりで戦うな」という事です。諦めムードになる気持ちはよく分かります。しかしこれは最悪の結果にしかなりません。反対派の中で早くも「三次元切り捨て派」が多くなってきて非常に危うい状況です。
No title
私はどちらかといえば赤松氏と近い考え方をしてますね。もはや自公がちょっと力を入れれば原案通りで可決できる状況なんですよ。原理主義的に反対しても無視されて終わりです。本格的に妥協点を模索しないと最悪の結果を招きかねません。
また、署名ですがあまり意味があると思いません。結局この選挙結果を見れば表現規制が票にならないことくらい一目瞭然じゃないですか。TPPや都条例のときも署名は無視されました。
2013-07-22(18:47) : ももも URL : 編集
推進派も反対派も、3次ロリの擬似アダルトのは、その子たちの将来のための規制は必要だろ、ってのは一致してるんじゃないの?ただ、"被害児童"なんてものが現実には存在しないマンガやらが含まれようとしてるから反対してるわけで gusinraisan 2013-07-03 15:55:23
3次ロリの擬似アダルト。(違うかもしれませんが)これはおそらく「ジュニアアイドル」や「擬似ロリAV」の事を指してると思われます。こういった三次元の切り捨てはやらない方が良いです。前者は「表現の自由で保障される程度の表現」が「児童虐待」になり得る訳がありません。日本の児童ポルノの定義は先進国でもトップクラスに曖昧。危険な「単純所持禁止」をさらに危険なものにするので「定義の拡大」は何としても阻止しないといけません。ジュニアアイドルは定義の拡大の切っ掛けにされ易いので忘れずに規制に反対しないと危険です。
後者は「刑法175条」との兼ね合いはありますが「被害に遭った児童」は存在しません。この点は二次元と変わりません。AVまで対象になれば被害は甚大です。二次元にしか興味の無い方でもこれは要注意。自分の好きな物を守りたいならば他人の好きな物も守るつもりでなければダメです。表現規制反対の基本です。先に規制されるのは「三次元」なので二次元に興味の無い人達との連携を模索していく必要があります。
未曾有の危機だからこそ「最大限に突っ張る事が重要」なのです。あくまで「廃案」を目指していくべきです。それに並行して「対案」を出していくのです。100主張して50飲ませるのは交渉の基本。規制派は常にこれで攻めてきてる事を忘れてはいけません。妥協案ではダメです。必要なのは「対案」です。反対派の考える妥協案は「結果」に過ぎません。それを目指していくやり方では不利になる一方です。こちらは150主張するつもりで攻めないと最悪の結果になってしまいます。
若干使い方を間違ってるかもしれませんが・・・。これは今風に言えば「政治力学」という奴で「落とし所」や「妥協案」はこちらから提示する必要はありません。反対派から妥協案を提示すればそれより遥かに後退した所で決着してしまいます。具体的には「三次元は規制してOK」や「単純所持禁止は妥協すべき」は絶対にNGです。逆に「二次元だけは対象外にして」もNGです。政治力学というのは大雑把に言えば「綱引き」なので力の抜き所を間違えれば一巻の終わりです。
署名は無意味?。署名をやれば勝てる訳ではなく「署名をやれる程度の体制を整えて初めてスタートラインに立てる」という意味です。組織力はすでにあるので絶対にやるべきですよ。たったひとりのロビイングより「ロビイング+署名」で反対派の民意をアピールするのです。説得する相手に規制派が多いのでこれは必要不可欠だと思った方がいいです。
No title
ここで掲載されていた情報を参考に、勝てそうな候補にいれたものの
自分のした投票は死票でした。
仕事が日中~日付変わる前のため、手紙・プロジェクト99%のチラシ配り等しかできておりませんが、
署名・ロビイングのできない屑なので、私のやっていることは無意味で、そのまま殺されろということで。
まあやめるつもりはありませんけどね。
大変恐縮ですが、おなじ販売業である書店員の管理人様のロビイング方法を参考までにご教授いただければ幸いです。
2013-07-25(12:01) : URL : 編集
No title
(12:01) の名無しさん
>署名・ロビイングのできない屑なので、私のやっていることは無意味で
何故できないのでしょうか?
中学生すら、議員にロビー活動ができてるので誰でも出来ると思うのですけど
中学生の女の子三人が
「漫画規制に反対です、お願いします」と陳情に来てたと聞きました
強要するつもりはありませんし
人にはそれぞれ事情があるとは思いますが
2013-07-25(16:23) : ウロボロス URL : 編集
要は信頼関係の構築ではないかと…
12:01の名無し様へ~
「ロビイング」というものはやはり難しく、場合によっては逆効果になるとも聞きました。
コンテンツ文化研究会さんの勉強会に出たお話では、「最初の一回は極端な話『名刺を置いてくるだけ』、二回三回と相手のお話を伺い、その後やっとこちらの意見を聞いて戴く」ような感じらしく、平日昼間の時間に何回も足を運ぶのは大変みたいです。可能な資質と時間のある人材は、多くはないかと…
第一現実的な問題として、日本中全ての表現規制に反対する方が議員会館に押し掛けても、議員さんや秘書さんに対応する時間も無いでしょう(微笑)
月並みですが、「各人が出来る事をこつこつと息長くやっていく」事かと存じます。要は信頼関係の構築が第一ではないかと…
お手紙など、実施されてらっしゃる事は決して無駄ではないだろうと愚考します。
ちなみに「選挙のお手伝い」は、信頼関係の構築に役立つと思います。自分は休日や夜のあいた時間にちょこちょこポスティングやったり(^-^;
2013-07-25(19:11) : ふぶら URL : 編集
結局は信頼関係の構築に尽きるんではないかと…
追記しますと「ロビイング」とか方法論より、先ずは「議員さんや秘書さん、団体さんとの信頼関係の構築」が大事なのではないか?と愚考します。
例えば、特定の議員さんに「いつも時候のご挨拶のはがきを出している」「施策について役立ちそうな情報を提供している」「タウンミーティングや『励ます会』等に出席している」、そして「選挙の時には色々お手伝いする」様な感じになれば、あちらもこちらのお話に耳を傾けて下さる確率が高くなると思います。
自分の様な一般人には、名声も家名もありません。こまめに議員さんや秘書さんに協力してお願いするより他はありません。
ありませんが、そこは何とか(笑)…選挙は何しろ人手の必要なイベントですし。
そう…コンテンツ文化研究会さんの方もおっしゃっていましたっけ…信頼関係が一旦築ければ、「電凸」なんか不要だと。逆に「あちらから電話が掛かってきて色々尋ねられる様になる」と。
いずれにせよ必要なスキルは「礼儀正しい言葉遣いや立ち居振舞い、服装」に、「お話を伺う能力」なのではないかと…。「人の話を聞かない人」の話なぞ、普通は聞いて貰えませんので(微笑)
2013-07-25(21:45) : ふぶら URL : 編集
ロビイングという言葉が独り歩きしているような
議員さんのところへ出向いてお願いするのは「陳情」というと思うのですが、、、
まあ、ロビイングというのも間違いじゃないとは思いますが、なんというか、言葉の響きがかっこいいから使っているような気がします。それはそれでいいんですけど、一時的なブームとして盛り上がって消えちゃいそう。。
ちなみに議員さんの事務所に行って陳情をすることそれ自体はそんなに敷居は高くないようです。まあ、公開されている連絡先に連絡してアポをとって訪ねて行って意見を言う、言ってしまえばそれだけですから。
ただし、ふぶらさんの書かれている通り、一回行けばそれで意見を取り入れてくれるってことはないようです。普通に考えて一回訪ねてきた相手の意見を即採用なんてあり得ないですからね。直接訪ねて来たってことで手紙やメールより印象は残せるかとは思いますが。
で、ふぶらさんのおっしゃっている信頼関係の構築が大事というのはその通りで、これも普通に考えて、初めて訪ねてきた相手と励ます会に出席していたり選挙の時に手伝いをしてくれる相手、どちらの話を聞くかというと後者ですよね? 手伝ってくれるとかじゃなくて話の内容だけで判断しろと、いうのは人間じゃなくなれって言っているようなものですし。
手紙ですが無意味ではないと思いますよ。そりゃ足しげく通って説明や陳情をするのに比べて効果は小さいでしょうけど、効果が1でも0.1でも何もしない(効果0)よりは効果があるわけで。(理屈の上では無限大倍の効果です)
他に表現規制に反対している団体(コン研さんやうぐいすリボンさん)に資金援助をするという方法もあります。
色々書きましたが、そもそも表現規制なんてのは昔からずっとあった話で、今回法案を止めることができたとしても、また出してくるか形を変えて出てくるので無理せずに長く続けられるやり方でやっていくべきかと。
2013-07-25(22:55) : shio URL : 編集
ふぶら氏&shio氏より頂いた情報。ロビイングに関するアドバイスです。まずは皆様の「地元議員」から初めれば良いと思います。(特にベテランの場合は)自民党は基本的に支持者を優先させるので議員本人に辿りつくのはかなり難しいです。しかし「地元の人の意見」を完全に無視する政治家は居ない筈。地元民である事を活かしてください。後は慣れです。




