今年もこの日がやって参りました。
徳川まつりさん、誕生日おめでとうございます!

今年のテーマですが、お蔵入りにしていたGREE時代の特集記事の中からひとつ復活させて、誕生祝の代わりとさせていただくことにしました。
題して「徳川まつり和装コレクション」。
ミリシタではまだまつりの和装のカードは実装されておらず(衣装「煌星装華」はありますが)、どちらかというと洋風のロリータファッションを身にまとっているイメージのほうが強いかと思います。
しかしながら、「徳川」姓から喚起される和のイメージ、そしてGREE時代のカードで多数描かれた和装風の衣装から、「日本のお姫様」像を持つのも、また徳川まつりの魅力ではないかと考えます。
GREE版の終了から間もなく1年が経つこともあり、在りし日を懐かしみながら、ミリシタでの和装カードの実装を密かに心待ちにしたい、という想いで今回の記事をお送りします。
それでは折り畳み先へどうぞ。
落ち着いたら何か書こうと思っていますが、まずはご報告まで。
ミリオンライブ・シアターデイズの徳川まつり新SSRカード、無事にお迎えすることが出来ました。

新衣装名の「リボンスイート☆エメラルド」というネーミングセンスがすごく好きで、ミリシタ稼働から約一年近く待った甲斐がある素敵なモデルでした。SSRイラストも、非の打ち所がない素晴らしい一枚です。
衣装にもイラストにも、徳川まつりらしさ、あるいは彼女の世界観が端的に表現されていて、非常に考え抜かれた構造になっていると感じます。
あとはまつりのメインコミュが来てくれれば、SSR衣装で持ち曲をプレイできるので、そちらも楽しみにしたいですね。
まつり、誕生日おめでとう!
ハッピーバレンタインガシャからもう2年……? 本日2月4日は徳川まつりの誕生日、というわけで特集記事の企画も4年目のテーマとなりました。ミリシタでもSSRの実装を心待ちにしています。
***
【①はじめに】
さて、これからお送りする記事ですが、本来であれば昨年11月ごろに公開予定のものでした。その書き出しは、「現在、ミリオンライブはGREEとシアターデイズの2ライン体制となっており云々」と始まる予定でした。
……お察しかと思いますが、この記事の下書きを書いていた10月終わりごろ、まさにその時にGREEミリオンのサービス更新停止の予告があり、そのショックで公開をストップしていたものになります。
その後、執筆を再開すべきかどうか悩んでいたのですが、先日、正式にGREEミリオンライブのサービス終了日が2018年3月19日と告知されましたため、むしろこの記事を表に出せるのは今がラストチャンスかと思い、公開しました。
この記事がGREEミリオンライブと、ミリシタが共存する最後の時期の記録となるように、また後々の史料としても機能することを願ってお送りします。
***
【②GREEミリオンライブとシアターデイズで描かれる徳川まつり】

さて、「
アイドルマスターミリオンライブ!」は、もともと2013年2月27日にGREEのソーシャルゲームとして出発した作品です。その後、いろいろな紆余曲折を経て、「
アイドルマスターミリオンライブ! シアターデイズ(ミリシタ)」が2017年6月29日に音楽ゲームアプリとして配信を開始しました。
この二つの「ミリオンライブ」ですが、後発のミリシタでは背景設定が再定義されており、大枠の世界観はほぼ共通しているもののいくつかの差異があります(例えば春香達765AS組が、MS組の「先輩」に当たる立場に再設定されるなど)。
そういった設定の差異や、ゲームシナリオ自体の製作時期の違いなどの影響もあってか、
ミリオンライブとミリシタでアイドルから受ける印象がなんとなく異なる、との意見を目にすることがあります。実際に徳川まつりに関しても、ミリシタのまつりは若干印象が異なるという感想をtwitter上で目にすることがありました。
そこで私もミリシタをしばらくプレイしてみて、この「なんとなく違う」の印象が具体的にはどこから来ているのかを明文化してみようと考え付きました。また違いが分かれば、その逆にミリオンとミリシタで「変わっていない部分」も見出しやすくなるかもしれません。
この記事では
「GREEミリオンライブとシアターデイズで描かれる徳川まつりのキャラクター性に、具体的にはどのような違いが確認できるのか?」を考察することで、それを手掛かりにまつりへの理解を深めていこうという趣旨で進めていこうと思います。
それでは、ここからが本編になりますので、以下折り畳み先からご覧ください。
※徳川まつりさんの2018年誕生祭記事は、2月4日のお昼ごろ公開予定です。
2017年は誠にお世話になりました。今年最後の挨拶は自分の本拠地であるブログにて。
守りたいこの笑顔 今年一年間は、ゲーム関連の趣味についてはミリオンライブに注力した年となりました。もちろん、ミリオン以外にも水面下でいろいろやっていた年ではあったのですが、今年は本当にミリオンにとっての転換期となる年でしたし、何かと記憶に残ることが多かったですね。
***

2017年は何といってもミリオンライブシアターデイズが稼働したことと、GREE版ミリオンライブの終幕が発表されたことが自分にとって大きかったと思います。
ミリシタに関しては、XBOX360時代の3Dキャラクターモデルの完成度に惹かれたのがアイマスに興味を持つ最初のきっかけだったこともあり、ミリオンの子達、特に徳川まつりの3Dモデルがスマートフォン上で動いているところを見られたのは、まさに感激の一言でした。残念ながらGREE版ミリオンライブの方は更新を終了してしまい、ミリオンライブを取り巻く環境は大きく変わることになりましたが、結局のところ自分の中で立ち位置がブレるところはあまりなく、変わらず徳川まつりという稀代のキャラクターを愛好していく楽しみは尽きることがないように感じています。
また今年はTwitterでの活動の方が完全にメインになってしまい、こちらのブログの方はほとんど動かしてなかったように思います。まだ書き途中の特集記事が残ったままですし、徳川まつりの誕生日も近いことですから、ある程度以上はブログのほうも稼働させていきたく思います(言っておかないと本格的に来年ブログが稼働しなくなりそう……)。
***
2017年12月28日は、私が「ニコラスP」という名義を初めて名乗り、二コマスに作品を投稿してちょうど10年となる日でした。
改めて見るとだいぶ恥ずかしいのですが、少なくとも自分が今の名義で活動する原点となった動画ですし、この当時まさか10年も同じ名義を使い続けることになるとは思ってもみなかったので、色々感慨深いものがあります。
振り返ってみると、ニコマスの見る専時代から投稿者へ、そこからノベマスの紹介ブロガーを長く経て、ミリオンライブ中心の活動スタイルへ、活動場所もTwitterへ、と少しずつアプローチを変化させてきたのが、長く続いた理由なのかなと考えます。
アイドルマスターという作品への付き合いもかなり長くなってきましたし、自分の視野に過渡のこだわりを持つことなく、情報は慎重に集めて公平に判断し、変化に対してはよく順応する、というスタンスは、なるべく今後も意識しておきたいと思います。
***
今年に入って作り始めたポスターコラシリーズの話し。
07年のニコマスデビューの少し前、当時ブームになっていた蔵人P発端の「箱〇を買って●●に会おう」という動画シリーズに参加したかったのですが、自分の活動開始が完全にタイミングを外していたため参加できず、長年心残りになっていました。
あれから10年が経ち、今年になってミリシタが事前登録を始めるというニュースが公開されるにあたり、直感的にこのシリーズを10年越しに再現出来たら面白いのではないか? と考え付いたのが「ミリシタをはじめて~に会おう」シリーズ製作のきっかけです。
結果的に、多数のアイマスPの間でポスターコラを作る大きなうねりを発生させることが出来たのは、私にとっても予測の範囲外で、そのパワーの広がりに驚いたものでした。
この作例につけたキャッチコピーは「忘れられない、出会いになる」という言葉でした。ミリシタから初めてミリオンに触れる新規参入の方を多分に意識したコピーでしたが、長年ミリオンライブに親しんだ方にとっても新たな出会いに繋がりますようにとの願いを込めた言葉でもあります(実際にはこの少し後に桜守歌織さんと白石紬さんの2人の新キャラクター追加が発表されたので、本当に新たな出会いが生まれたわけですが)。
ミリシタ稼働から半年が経過しましたが、皆さんにとっての「忘れられない出会い」はございましたでしょうか。
今年は本当にいろいろあったのですが、まあ何とか無事に年末を迎えることが出来てありがたく思っています。
私の方は引き続き自分のペースとやり方で活動していこうと考えていますので、来年も引き続きよろしくお願いします。
皆様にとっても新年が良きものとなりますことを願っています。
2017年12月末 NicholasP