建築をめぐる話・・・つくることの原点を考える    下山眞司        

2025年1月、PDFリンクが開かない場合があります。どこの不具合なのか分かるまでしばらくお時間を頂きます。

余録・・・・「建て方」工程写真-1

2009-05-04 12:26:33 | 建物づくり一般

[説明文言追加 15.07、18.19] 

1986年の春だから、もう23年になる。
いつであったか紹介させていただいた「木骨煉瓦造」の建物(「煉瓦・・・・その活用」を参照ください)の「建て方」工程を撮ったスライドを発掘!したので、ほぼ日程を追って紹介させていただきます。

今日は、建物の概要と、第一日目の「土台の据付け」まで。
平面図、断面図は、右手が南になります。したがって外観写真は、平面図でいうと右上から建物を見ていることになります。
各部の簡単な説明は、写真の中に書き込んであります。

[説明追加 15.07]
なお、平面図と断面図の色を塗った箇所の通りの柱の内、両方またはどちらかの柱を通し柱として、そこから両側、つまり南北に梁を掛け、それぞれ柱で受ける架構法をとっています。言って見れば、棟持柱方式の変形です。
[説明追加 18.19]
⑥の写真は、平面図の右下の部屋(「居間」)位置から東北方向を見た写真です。土間コンクリートを打ってありますが、ベタ基礎ではなく、温風床暖房設置用です。

建物は、茨城県旧谷田部町、現在のつくば市にあります。
今は、周辺が建て混んできましたが、この当時は、一戸の敷地は200㎡以上という規制がありました。この建物の敷地は約600㎡あります。
この規制はいつの間にか消えてしまい、現在は150㎡以下がザラとのこと。
研究学園都市開発にあたって叫ばれた「自然との調和」「既存集落との調和」なんていうフレーズはすっかり忘れ去られています。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 余録・・・・明治の鉄骨トラ... | トップ | 余録・・・・「建て方」工程... »
最新の画像もっと見る

建物づくり一般」カテゴリの最新記事