日本の「建築」教育・・・・その始まりと現在

2006-12-05 01:59:52 | 「学」「科学」「研究」のありかた
 19世紀のフランスには、Ecole PolytechniqueとEcole des Beaux-Arts という二つの学校が、建築にかかわる専門家の教育に大きく関係していたことを、先回アンリ・ラブルーストの仕事の紹介の際に触れた。

 日本の「建築」教育は、前代までと全く縁を切った形で、明治のいわゆる「近代化」とともに始まる。
 1871年(明治4年)、「近代化」(=西欧化)のための技師養成を目的に、明治新政府は、土木、機械、化学、電信、鉱山、冶金そして造家(ぞうか)の各科からなる「工部省工学寮」を設立、1873年(明治6年)「工学寮工学校」の開設とともに実際の教育が始まる。以後、1877年(明治10年)に「工部大学校」、1886年(明治19年)に「帝国大学工科大学」と学制が変るが、「造家学科」がわが国の「建築」教育の始まりであった。

 この「造家」という語は、architecture という外国語の当初の訳語である。
 しかし「造家」の語は、1897年(明治30年)、伊東忠太の「主張」によって「建築」に改称される。伊東忠太は1892年に工部大学校を卒業、1897年に同校の講師に赴任、同時にこの「主張」を説いた(伊藤忠太著作集6「アーキテクチュールの本義を論じて其の訳字を撰定し我が造家学会の改名を望む」)。少し長いが紹介する。

 「・・アーキテクチュールの本義は啻に(ただに)家屋を築造するの術にあらず却って(かえって)実体を建造物に藉り(かり)意匠の運用に由って眞美を発揮するに在る。彼の墳墓、記念碑、凱旋門の如きは決して家屋の中に列すべきものに非ざる(あらざる)なり。然れども(しかれども)これを計画する者はアーキテクトに非ずして誰ぞや。・・アーキテクチュールはこれを『建築術』と訳すべきものにして造家学と訳すべき理由甚だ薄弱なり。・・我が学会は学理と芸術を合せてこれを包括す。これを造家学会と云ふ、大いに非なり。これを建築学会と云ふ亦甚だ妥当にあらず、予は爰に(ここに)希望す。造家学会を改めて建築協会と呼ばんことを。」

 そして、経緯は不詳だが、architecture の新しい訳語として「建築術」から「術」を取り去った「建築」が採用されることになる。
 しかし、「建築」という語は日本で昔から使われている語であって、本来の意は、文字通り、「建て築く」つまり英語の build, construct の意であった
 上に掲げたのは、工部大学校・造家学のカリキュラムの一部だが、文中の「建築」は、すべて build, construct の意であり architecture の意ではない(また明治23年:1890年に「建築学講義録」という書が刊行されているが、これも各種材料ごとの構築法についての解説書で、architecture に関する書ではない。いずれその内容を紹介する)。
  注 工部大学校では、現場に出ること、医学教育でいうインターンが勧められている。

 その結果、「建築」の語は、以後、build, constructと architecture の両方に《適当に》使われるようになってしまった(その点では、architecture =「建築術」とした伊東忠太の主張の方が妥当であった)。

 上掲のカリキュラムを見ると、工部大学校の教育が実務に主体を置いていたことが分かる。そして彼には、それが不満であった。「見積書を大学の学生につくれなんぞといふのは末の末のこと。かやうなことは学問的でないと思ひ、あまり勉学する気になれぬ・・。」と彼は試験答案に書いたという(建築学大系37:旧版:「建築学史」)。
 伊東が赴任し、造家学科改め建築学科の教育内容は、それまでの実務の習得を離れ、「どのような意匠にすべきか」という方向に大きく転換する。「実体を建物に藉り意匠の運用に由って眞美を発揮する」教育が現実に行われ「意匠至上主義の時代でより多くヨーロッパ趣味を表したものが、よりよい建築である」とされた。

 この伊東主導の教育を、「建築学科では講義はまことに少なく、製図ばかり多く、絵みたいなものばかりかかされていた。・・芸術教育の色彩が非常に強かった」「形のよしあしとか色彩のことなどは婦女子のすることで、男子のすることでない。・・」「教えられることに、何の科学的理論もない・・。」として批判したのは1903年(明治36年)に卒業した佐野利器である。
 佐野も、卒業後母校の教壇につき、建築学科の教育の流れを変える。
 佐野の時代以後、建築学科は「工学としての建築」の方向へ歩みだし、「建築」の概念は「造家」の時代のそれに近い内容へ、「工学」の名を付された上、ゆり戻される。
 明治末から大正年間にかけ、《中央の建築界》を賑わした「建築・芸術非芸術論争」は、この教育面での伊東から佐野への「変動」がその背景にある。

 ところで、このいわゆる最高学府から《輩出した人材》が、わが日本の「建築家」の発祥にほかならない。
 もちろん、個々人の資質によるのではあるが、多くの場合、この「建築家」たちは、それまでのわが国の建物づくりの成果に目を配ることを忘れ(その必要を認めず)、それを担ってきた専門職:大工、石工、左官、・・・を単なる作業者におとしめ、その力を無視し、あるいは無用のものとして切り捨てて平気であった。同じ建物をつくることにかかわる者が、立場によって二分されたのである。

 そして今も、わが国の建築界は、あいかわらず、この《近代化》によって人為的につくりなされた二分した流れのままに在り、それによって生じている問題はきわめて多岐にわたり、その弊害も大きい。
 これは、西欧の事情とはまったく異なることを認識する必要がある。少なくとも西欧では、過去と現在がつながっている。
 この点については、あらためて書くつもりである。
 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アンリ・ラブルースト・・・... | トップ | 道・・・・つくばの道は.... »
最新の画像もっと見る

「学」「科学」「研究」のありかた」カテゴリの最新記事