2013年1月28日月曜日

Kindle化してほしい本 Lisp編


このエントリーをはてなブックマークに追加


気がつくたびに「Kindle化リクエスト」ボタンを押してます。

実践Common Lisp

[kindle化をリクエスト]


実用 Common Lisp (IT Architects’Archive CLASSIC MODER)

[kindle化をリクエスト]


On Lisp

[kindle化をリクエスト]


LET OVER LAMBDA Edition 1.0

[kindle化をリクエスト]


素数夜曲: 女王陛下のLISP

[kindle化をリクエスト]


計算機プログラムの構造と解釈

[kindle化をリクエスト]


ANSI Common Lisp (スタンダードテキスト)

[kindle化をリクエスト]


設定メモ Fedora18 on x121e


このエントリーをはてなブックマークに追加


FedupしたF18環境がいまいちだったので、クリーンインストールしなおした。

再設定時にF17から変わってることもあったのでメモ。



2013年1月23日水曜日

Update Fedora 17 → 18 wtih Fedup


このエントリーをはてなブックマークに追加


Fedora18へのアップグレードを行ってみる。1時間弱くらい必要。
元々の環境はF16 → F17 とアップデートした環境。

事前準備
$ sudo yum install fedup
$ sudo yum update -y
$ sudo yum clean all
$ sudo reboot

アップグレードの準備。このコマンドで必要なパッケージ類がローカルにDLされる。
$ sudo fedup-cli --network 18 --debuglog fedupdebug.log

setting up system for upgrade
Finished. Reboot to start upgrade.
NOTE: Some repos could not be contacted: Dropbox
If you start the upgrade now, packages from these repos will not be installed.

再起動後、grub menu の「System update」を選択するとアップグレード開始

特にエラーなく無事アップデートは終了。


$ sudo yum check
いくつかのパッケージが依存関係の解決に失敗しているが、これはリカバリ可能。


しかし他にfc17で残ったパッケージにかなりコアなものが含まれてるのでこのまま使うかは微妙。。。


2013年1月22日火曜日

x121e bios update from 1.16 to 1.17 on Fedora without Optical Drive


このエントリーをはてなブックマークに追加


biosのニューバージョンが出てましたのでFedora17上で、かつ光学ドライブを使わずにアップデートしてみます。

基本的には前と同じ。
x121e bios update on Fedora16 without optical drives



Fedora15以降の70-persistent-net.rules


このエントリーをはてなブックマークに追加


Fedora15以降、70-persistent-net.rules は生成されなくなっている。

元々、このファイルを作っていた /lib/udev/write_net_rules がなくなったのが原因。

でも自分でこのファイルを作ってやれば、今まで通り起動時に適当なIF名を定義できるようになる。

# vim /etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules
SUBSYSTEM=="net", ACTION=="add", DRIVERS=="?*", ATTR{address}=="08:00:27:f0:a8:17", ATTR{type}=="1", KERNEL=="eth*", NAME="internal0"


Fedora15, 16, 17,18 で ethX 命名形式のNICを使う


このエントリーをはてなブックマークに追加


Fedora15以降からNICの命名規則に biosdevname という形式が使われるようになっています。

・オンボードNICはemX (Xはポート番号)

・PCIカード上のpXpY (Xはスロット番号、Yはポート番号)

という感じで命名されます。
昔ながらのethX形式にしたい場合は、カーネルの起動オプションに biosdevname=0 を追記します。


grub2の場合は起動オプションの与え方が少し変わっています。

# vim /etc/default/grub
-------------------------
GRUB_CMDLINE_LINUX="xxxxx biosdevname=0"
-------------------------


編集したらgrub.cfgを生成します。
# grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg

# reboot

これで従来通りのデバイス名になります。


2013年1月20日日曜日

DoSされてみた


このエントリーをはてなブックマークに追加


VPSで立ててるEtherpadのレスポンスがやけに悪いなあ・・・と思ったらDoS受けてました。



2013年1月11日金曜日

htpasswd 8文字以上のパスワード


このエントリーをはてなブックマークに追加


すぐ忘れるのでメモ。-m をつけないと8文字までしか使われない。

# htpasswd -m /etc/httpd/htpasswd username


2013年1月4日金曜日

KVM:イメージ保存先へ NFS を利用可能にする。


このエントリーをはてなブックマークに追加


KVMでイメージ置き場にNFSを利用する場合、SELinuxで以下の設定が必要になる。

# getsebool virt_use_nfs
virt_use_nfs --> off ・・・オフがデフォルト

オンに設定する。
# setsebool -P virt_use_nfs on

確認
# getsebool virt_use_nfs
virt_use_nfs --> on


2013年1月1日火曜日

Fedora17 + NVIDIA


このエントリーをはてなブックマークに追加


新年最初のエントリー

自宅PCを今までWinで使ってきた・・・が、ほとんどiTunesのためのようなものだった。最近はiOSのバージョンアップに伴い、ほとんどの事がiOS側でできるようになってきたので、メインマシンもLinuxへ移行していく。

で、メインマシンはNVIDIAのGPUを搭載したグラフィックボードを使っているが、Fedoraが標準で持っている、xorg-x11-drv-nouveau はいまいちパフォーマンスがよろしくない。X上でウインドサイズを変えたりするとモッサリ感があったので、ちゃんとしたドライバへ変更して、パフォーマンスの向上を狙ってみる。