2011年12月31日土曜日

2011年総括と2012年に向けて


このエントリーをはてなブックマークに追加


本当に今年はいろいろあった年でした。

個人的には、RHCA取得 → 転職 → 地震 → 無職 → 就職。

世間的には原発&電力問題&超円高と、政治的&経済的な不安定化。

まだまだ混迷の時代は続きそうです。

ITインフラ関連業界に関して、1年前に記載した「2011年に向けて」の通り、既存IT業界のコモディティ化と新規市場へのシフトの流れはますます進んでいます。

HWビジネスは淘汰の時代に移っており、パソコン、HDDがたどったように価格競争へとシフトしています。この領域で勝ち残るには圧倒的なスケールメリットを出すしかありません。国内市場しか持たない多くの日本のサーバメーカーは今後ソフトへの方今転換へと進むと考えられます。

合わせてHWを仕入れて売る事に重きを置くIT商社の価値は間違い無く低下します。

HWが薄利多売の家電と化しつつある今、将来に向けて自社がどういった戦略を取るか?これは重要なターニングポイントです。泥舟と共に沈むか、新たなる船で出航できるか、この業界に身を置く方は自社の戦略に注目しておいた方が良いでしょう。


暗い話ばかりではなく、国内外においてオープンソースの活用がかなり活発化しています。

デンソーなど4社が The Linux Foundation の新メンバーに
株式会社デンソーの情報安全事業グループ DP-Smart HMI室 室長の田中裕章氏は、次のように述べています。
「自動車分野では、大きな技術革命が始まり、Linux が重要な役割を担いつつあります。デンソーは、カー コンピューティングの基盤である OS を長期的に最大限に利用するために、Linux プラットフォームに投資しており、自動車業界における Linux の将来に大いに期待しています。」

「自動車産業をオープン化する」、トヨタやBMWがAutomotive Linux Summitで講演
トヨタがLinuxの採用を検討する理由のひとつは、自動車産業を横断する協業による開発だ。自動車であれば必ず要求される機能は、企業を超えた共同開発によりコストを削減し、品質を高める。そのためにはオープンなプラットフォームである必要がある。

大和ネクスト銀行が開業、国内で初めて勘定系にLinuxを採用
中核の勘定系システムにライセンスコストのかからないLinuxと安価なx86サーバーを採用し、提供業務を絞ることでシステムへの投資額を80億円以下(本誌推定)に抑えた。銀行の勘定系システムは一般的に、メインフレームで構築する場合で200億円程度、オープンシステムだと100億円程度かかる。

(中略)

実績の少なさや信頼性の低さを理由に、国内の銀行はこれまで勘定系システムにLinuxを採用してこなかった。大和ネクスト銀行が勘定系システムを稼働させたことで、勘定系システムにLinuxを採用する動きが広がる可能性がある。


上記以外にもクラウド領域のサービス分野では活発にOSSの利用が行われていますし、公共機関のみならず企業内システムのOSS置き換えも非常に増えてきています。

彼らがをOSS採用する最大のメリットは「技術さえあれば自分でコントロールできる」ことに尽きます。

利用者はソフトメーカーやSIerの都合に振り回されない自由な利用と開発ができるため、結果として大幅なトータルコストの削減が可能だと言う事に気付き始めています。

また今後さらなる参入者の増加が見込める大規模なITサービス系の分野では企業をターゲットにした価格帯の商用製品の組合せではコスト的に採算がとれず、OSSを使った開発はさらに増えます。


既存のインフラ市場は確かに縮小しますが、形を変えて新たな市場として確実に拡大していきます。勉強を怠らず自分の出来ることを着実に増やしていける人に取っては活躍の場は増えていくでしょう。

今後OSSにおけるMW~OS~HWを一貫して考慮できるITインフラエンジニアの重要性は増していきます。逆にHWだけ、OSだけ、特定のMWだけ、しかも技術もサポートも他社依存と言った従来のSIerにおける役割分担でしか通用しないスキルの価値は下がって行きます。

会社が窮地に陥った時に組織は個人を救いません。必ず切り捨てます。自分を救うのは自分の能力だけです。市場の動向を見据え自分の武器を絶え間なく鍛える事こそ既存領域にいるインフラエンジニアが生き残る唯一の方法です。

私自身も2012年はさらなる飛躍を目指し精進してまいります。


最後になりますが。当Blogもいつの間にか30,000PV/月となりました。来年も皆様の役に立てる情報が発信出来ればと考えておりますので今後ともよろしくお願い致します。



【送料無料】ITロードマップ(2012年版)

【送料無料】ITロードマップ(2012年版)
価格:2,310円(税込、送料別)



2011年12月27日火曜日

Fedora15 ノートPCを閉じた時にサスペンドさせない


このエントリーをはてなブックマークに追加


このデフォルト設定は地味に便利だけど、不便な時もある。サスペンドは電源ボタンで任意のタイミングで行えるので、出来れば蓋を閉じた時には何もしないで欲しい。

蓋を閉じた時のサスペンドは以下で設定可能。

# vim /etc/UPower/UPower.conf
 46 # Do we ignore the lid state
 47 #
 48 # Some laptops are broken. The lid state is either inverted, or stuck
 49 # on or off. We can't do much to fix these problems, but this is a way
 50 # for users to make the laptop panel vanish and for programs like
 51 # gnome-power-manager to not suspend on system startup.
 52 #
 53 # default=
 54 IgnoreLid=false
54行目をIgnoreLid=trueとして再起動すると、蓋を閉じてもサスペンドしなくなる。

参考:ノート PC に GUI でインストールしたとき、閉じると勝手にサスペンドされるのを防ぐ方法
参考:http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1324631185/78-79


2011年12月25日日曜日

Kindle Fire をroot化無しでなんとか使う


このエントリーをはてなブックマークに追加


購入して一ヶ月ほど完全に放置していたKindle Fireですが、なんとか活用できそうなところまで持っていけました。

Kindle Fire は 現時点で root化しないと国内ではあまり使い道がありません。

しかし頑張ってroot化してもAmazonから勝手にFirmwareのアップデートが配信されてデフォルトに戻ってしまうという事もあります。

そこで何とかroot化せずに使う方法を模索したところ、標準でできることだけでそこそこ使えそうな環境が作れたので参考までに公開しておきます。



2011年12月24日土曜日

hbstudy #28 でLTさせていただきました


このエントリーをはてなブックマークに追加


参加した勉強会はこちら。

今回の勉強会のテーマが興味のあったSELinuxだったので参加しました。

講師の@ishikawa84gさんはSELinuxの構造や操作だけでなく、法的なセキュリティ要件にも非常に詳しく楽しい勉強会でした。

時間的な制約などなどがあったため、もう一歩踏み込んだポリシー自作の話を聞けなかったのが個人的には残念でした。

おそらく@ishikawa84gさんレベルの話を聞かせてくれるのはRedHat公式トレーニングのRHS429 エンタープライズ SELinuxポリシー管理コースしかないと思われます。一回(4日)30万円の高額なトレーニングですが。

次の機会には根掘り葉掘り詳しいお話を聞かせてもらいたいと思います。

初参加にも関わらずLT枠をいただきました。ありがとうございます。

しかしセキュリティ関連の持ちネタがほとんどなかったのでかなり苦しかったです。参加者の皆様にはお見苦しいものを披露してしまい申し訳なく思います。

資料はしょぼいので封印しておきます。ネタに関連するリンクのみ残しておきます。

AIDEによるホスト型IDS
device-mapperによるパーティション暗号化
10分で作るSwift


2011年12月20日火曜日

CentOS6.2リリース


このエントリーをはてなブックマークに追加


待望の6.2がリリースされました。つい先日にRHEL6.2がリリースされたことを考えると驚異的なスピードです。

RHEL6.2:ノースカロライナ州ラーレー 2011年12月6日(現地時間)
CentOS6.2:2011年12月20日 早朝(日本時間)

6.0が出るまでに相当かかっていたのが嘘のようだ。
Scientific Linux 6.2はこの時点ではリリースされていない。

■ISOはこちら(JAISTのミラーです)
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/CentOS/6.2/isos/i386/
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/CentOS/6.2/isos/x86_64/

■ネットワークインストールする場合は、以下のURLを指定
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/CentOS/6.2/os/i386/
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/CentOS/6.2/os/x86_64/



2011年12月17日土曜日

RHEL6.2 気になるアップデート抜粋


このエントリーをはてなブックマークに追加


先日リリースされたRHEL6.2の中でも気になったアップデートを抜粋

http://docs.redhat.com/docs/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/6.2_Release_Notes/index.html



2011年12月12日月曜日

RHEL GlusterFS関連の資料をまとめ


このエントリーをはてなブックマークに追加


良さ気な資料を自分用にまとめ。
といっても大半が @keithseahus さんの資料。



2011年12月7日水曜日

RHEL6.2 リリース


このエントリーをはてなブックマークに追加


■リリースノートはこちら
http://docs.redhat.com/docs/en-US/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html-single/6.2_Release_Notes/index.html

日本語
http://docs.redhat.com/docs/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/6.2_Release_Notes/index.html

■テクニカルノート
http://docs.redhat.com/docs/en-US/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html-single/6.2_Technical_Notes/index.html

■ニュース等々
Red Hat Enterprise Linux 6.2 リリース、リソース管理や可用性を強化
レッドハット、Red Hat Enterprise Linux 6.2をリリース パフォーマンスとスケーラビリティが大幅に向上
米Red Hat、パフォーマンスやスケーラビリティが強化された「Red Hat Enterprise Linux 6.2」

■「Redhat 6.2」で検索すると時代が一巡したことを感じる。。。
http://www.jp.redhat.com/support/manuals/RHL62/install-guide/


2011年12月3日土曜日

Fedora/x121e guvcview で WebCamを使う


このエントリーをはてなブックマークに追加


guvcview を使うとカメラの制御ができます。画像キャプチャ・ビデオ撮影が可能です。

標準パッケージでは無いので、rpmfusionを使う。

# rpm -ivh http://download1.rpmfusion.org/free/fedora/rpmfusion-free-release-stable.noarch.rpm
# rpm -ivh http://download1.rpmfusion.org/nonfree/fedora/rpmfusion-nonfree-release-stable.noarch.rpm
# yum install -y guvcview

で完了。


Python virtualenv環境でIDLE


このエントリーをはてなブックマークに追加


virtualenvのワーク環境でIDLEを起動しても、ワークの環境を読み込んでくれずOS標準環境になってしまう。
IDLE 2.6.6      
>>> import sys
>>> sys.path
['/opt/swift', '/usr/bin', '/usr/lib/python2.6/site-packages/virtualenv-1.7-py2.6.egg', '/usr/lib/python2.6/site-packages/virtualenvwrapper-2.10.1-py2.6.egg', '/usr/lib64/python26.zip', '/usr/lib64/python2.6', '/usr/lib64/python2.6/plat-linux2', '/usr/lib64/python2.6/lib-tk', '/usr/lib64/python2.6/lib-old', '/usr/lib64/python2.6/lib-dynload', '/usr/lib64/python2.6/site-packages', '/usr/lib/python2.6/site-packages', '/usr/lib/python2.6/site-packages/setuptools-0.6c11-py2.6.egg-info']

IDLEをvirtualenv下で使うには以下の手順。

IDLE起動ファイル
# vim ~/idle.py
from idlelib.PyShell import main
if __name__ == '__main__':
  main()

(work)# python ~/idle.py
IDLE 2.6.6      
>>> import sys
>>> sys.path
['/opt/swift', '/opt/swift/.virtualenvs/swift-1.4.4-dev/lib/python2.6/site-packages/setuptools-0.6c11-py2.6.egg', '/opt/swift/.virtualenvs/swift-1.4.4-dev/lib/python2.6/site-packages/pip-1.0.2-py2.6.egg', '/opt/swift/.virtualenvs/swift-1.4.4-dev/lib64/python26.zip', '/opt/swift/.virtualenvs/swift-1.4.4-dev/lib64/python2.6', '/opt/swift/.virtualenvs/swift-1.4.4-dev/lib64/python2.6/plat-linux2', '/opt/swift/.virtualenvs/swift-1.4.4-dev/lib64/python2.6/lib-tk', '/opt/swift/.virtualenvs/swift-1.4.4-dev/lib64/python2.6/lib-old', '/opt/swift/.virtualenvs/swift-1.4.4-dev/lib64/python2.6/lib-dynload', '/usr/lib/python2.6', '/usr/lib64/python2.6', '/usr/lib64/python2.6/lib-tk', '/opt/swift/.virtualenvs/swift-1.4.4-dev/lib/python2.6/site-packages']


Python IDLE を少しだけ使いやすくする


このエントリーをはてなブックマークに追加


Pythonに標準で付属する開発環境のIDLEを使いやすくしてみる。



GNOME3の「最近開いたファイル」について


このエントリーをはてなブックマークに追加


いろいろやばい。

特に自分のPC使って人前でプレゼンするときにうっかり、「最近開いたファイル」が表示されるといろんな意味で人生\(^o^)/オワタ状態

GNOME3は「最近開いたファイル」を

~/.local/share/recently-used.xbel

に保存している。

■一時的にクリアする場合
cp /dev/null ~/.local/share/recently-used.xbel

■永久に無効にする場合
rm ~/.local/share/recently-used.xbel
mkdir ~/.local/share/recently-used.xbel

これで安心。はじめは/dev/nullへのシンボリックリンクを作ったり、書込み禁止にしたりしてみたけどこれじゃないとダメっぽい。

ただしエラーがいっぱい出る。


ssh -X でX11Forwardingできない


このエントリーをはてなブックマークに追加


$ ssh swift@swift-dev -X
Last login: Sat Dec  3 18:44:34 2011 from 192.168.128.1

[swift@swift-dev ~]$ echo $DISPLAY
~空~

xauthをインストールしておく必要がある。
[root@swift-dev ~]# yum install xauth

$ ssh swift@swift-dev -X
Last login: Sat Dec  3 18:44:39 2011 from 192.168.128.1
/usr/bin/xauth:  creating new authority file /opt/swift/.Xauthority

[swift@swift-dev ~]$ echo $DISPLAY
localhost:10.0


OpenStack Swift の開発環境を整える


このエントリーをはてなブックマークに追加


Swift Developer になろう!



2011年12月2日金曜日

OpenStack Swift1.4.x を10分で動かす(rpm/yum編)


このエントリーをはてなブックマークに追加


とにかく速攻でSwiftを動かしてどんな感じか確かめてみたい人向け。