いまさらですがノックタイプのテープ糊のお話。
● コクヨS&T ドットライナーノック 青 ¥350+税
本Blogの「テープ糊」は、忘れた頃に登場する案件の最右翼。
プライベートや業務においては、糊、セロテープ、メンディングテープ、ステープラーなどの並居る「留め具」に比べ、消費量ダントツなので、切らすたびに購入→Blog紹介の流れという次第。あ、毎回筐体ごと購入しているわけではなくて、詰め替えタイプの奴は、もちろんカートリッジを買うこともありますよ。でもほら、飽きるでしょ?(←駄目(^-^;))
そんなとき、何故か購入してしまうのがコクヨのドットライナーシリーズ。
テープ糊は100均含めていろいろなメーカーさんからリリースされていますが、どこでも手に入り、失敗が無いという「定番商品」なんですけれども、何かの呪いにかかったように買ってますねぇ…御祓いに行った方がよいかも。(^-^;)
● コクヨS&T ドットライナーノック 青 ¥350+税
本Blogの「テープ糊」は、忘れた頃に登場する案件の最右翼。
プライベートや業務においては、糊、セロテープ、メンディングテープ、ステープラーなどの並居る「留め具」に比べ、消費量ダントツなので、切らすたびに購入→Blog紹介の流れという次第。あ、毎回筐体ごと購入しているわけではなくて、詰め替えタイプの奴は、もちろんカートリッジを買うこともありますよ。でもほら、飽きるでしょ?(←駄目(^-^;))
そんなとき、何故か購入してしまうのがコクヨのドットライナーシリーズ。
テープ糊は100均含めていろいろなメーカーさんからリリースされていますが、どこでも手に入り、失敗が無いという「定番商品」なんですけれども、何かの呪いにかかったように買ってますねぇ…御祓いに行った方がよいかも。(^-^;)
というわけで、今回もドットライナー。
おなじみのブルー×ホワイトのボディを購入しました。公式サイトによれば半透明部分がピンクのものもあるらしいのですが、未だにお目にかかったことはありません。
毎回書いてますけど、コクヨS&Tさんのパッケージは、過剰なまでの説明と注意書きが特長的。
この子の台紙にも、超絶レイアウトでびっしりと図と文字が記載されています。何かしらのペーパーを同封したほうがよっぽどすっきりしそうなものですけれども、コストと何かの決まりごとの所為でしょうか。デザイナーさん大変ですねぇ…(T-T)。
さらに…
台紙が二つ折りになっていて、その内側(両面)にもびっしり。…なんか怖いです。執念を感じます。
海外バージョンも気になりますねぇ…たぶんフォントがもっと小さくて、倍ぐらいの密度の予感が…(^-^;)
さらにさらに…
ボディの白い半身の裏側にも、詰め替え方法の印刷が…何故ここに?
汎用性が無いカートリッジなので、そちら側のパッケージに書いておけばいいじゃないと思うんですけど…ここは、100歩譲って「蓋の外し方」だけで事足りそうなのに、親切すぎ…(^-^;)。
手元のドットライナーシリーズと並べてみました。
(スタンプが抜けてますが、会社に置きっぱなしなのです(^-^;))
ほっそりしているけれどひょろ長いノックさんのカートリッジは、プチよりも小さそう。
Fitsさんよりすこし厚めですね。
プチさんが「弾切れ」になったので、最近はペンケースにFitsさんを入れているのですが、結構もこもこします。出来ればFitsさんの替わりに…と思っていたのですが、ん~邪魔かも…。
ちなみにこの子もFitsさんと同じく詰め替えタイプです。
(続きます。)
● リンク
ドットライナー ノック:公式
● Amazonへのリンク
コクヨ テープのり ドットライナーノック 青 タ-DM480-07B
- 関連記事
-
- イノックスクロムモドキを捕獲 (2006/10/06)
- 3M Post-it MiniNote Grid (2007/07/22)
- trip tip チケット付箋 (2012/08/16)
- のび~るNOViTAのA5 (2016/02/27)
- シャッとやる子 CARL DC-210N (その1) (2014/06/22)
- 自室卓上カレンダー2016(その1) (2015/12/17)
- ドットライナー スタンプ (2009/09/25)
- SEED ねり消しゴム (2008/09/22)
- SPALDING ストレッチペンケース (2018/08/17)
- HS BOOK & CARD HOLDER (2008/07/25)
- オールド・タッチ・ナイフ(4)TOUCH-KNIFE刃の交換 (2022/10/17)
- magnetic notes (2016/04/03)
- ミドリ CL マルチ定規 (2015/11/15)
- シンワ アル助 45cm (2013/11/11)
- ツメカケでアクセシビリティ向上(その2) (2023/01/14)