Entries
2015.11/17 [Tue]
焼石岳・田瀬湖・稗貫川で
金ヶ崎町辺りの西側の道路 県道37号線(夏油への途中から奥州湖方面の道)は、奥羽山脈に沿っていて、天気にも寄るが気持ちが良い。私は滅多に通らないのですが今回は天気が良かったので、多少の落葉松を期待して出かけてみました。
然し、日詰のFさんの言うとおり、ここら辺にはあまり、落葉松はありませんでした。
途中で焼石岳登山入り口と言うのを入っていくと、展望台と言うのがあましたが、思ったよりは展望が良く、気に入りました。駒ケ岳の草原 と看板がでておりましたが、確かに眺めは駒ヶ岳。雲の流れも奥羽山脈 焼石岳に当たり、刻々と変化して、ここでユックリしていても面白い風景だと思いましたが、目的地は奥州湖(胆沢ダム)でしたので、それほど居ずにbye-bye! 又来たい、冬は無理かしら?
奥州湖に着きましたが、全く何もありません。紅葉とか と言う意味ですが。
仕方ないので、湖面を撮って、岩谷堂羊羹を買うために江刺に向かいました。ここは林檎の産地で セリで一箱100万円とか付くやつですが、私は食ったことがないので、分かりません。私は赤沢の林檎で十分満足しております。先日も区長のIさんから取れたてのサンふじ を頂きましたが、ジューシーで少し蜜が入っており(入りすぎると美味しくありません)極微量の渋みをほのかに感じながら、甘い林檎を食うというのはたまりません。
なんの話をしていたのか、分からなくなりました(twitterをpcでつぶやいていると、爺さんの呟きが長すぎて、いつも140文字には収まりません。文字削除で140にしてますが、ストレスが溜まります)、が問題は羊羹の後に、花巻市東和町の田瀬湖へ向かいました。
ここも何もありませんでしたし、西日ももう暮れかかって、立ち木と湖面を撮っただけです。水鳥は多く居ました。
下五枚は焼石岳とその付近(一枚目は6D,2枚目は70D)





奥州湖 2景


下4枚は田瀬湖




下2枚は 大迫 稗貫川


然し、日詰のFさんの言うとおり、ここら辺にはあまり、落葉松はありませんでした。
途中で焼石岳登山入り口と言うのを入っていくと、展望台と言うのがあましたが、思ったよりは展望が良く、気に入りました。駒ケ岳の草原 と看板がでておりましたが、確かに眺めは駒ヶ岳。雲の流れも奥羽山脈 焼石岳に当たり、刻々と変化して、ここでユックリしていても面白い風景だと思いましたが、目的地は奥州湖(胆沢ダム)でしたので、それほど居ずにbye-bye! 又来たい、冬は無理かしら?
奥州湖に着きましたが、全く何もありません。紅葉とか と言う意味ですが。
仕方ないので、湖面を撮って、岩谷堂羊羹を買うために江刺に向かいました。ここは林檎の産地で セリで一箱100万円とか付くやつですが、私は食ったことがないので、分かりません。私は赤沢の林檎で十分満足しております。先日も区長のIさんから取れたてのサンふじ を頂きましたが、ジューシーで少し蜜が入っており(入りすぎると美味しくありません)極微量の渋みをほのかに感じながら、甘い林檎を食うというのはたまりません。
なんの話をしていたのか、分からなくなりました(twitterをpcでつぶやいていると、爺さんの呟きが長すぎて、いつも140文字には収まりません。文字削除で140にしてますが、ストレスが溜まります)、が問題は羊羹の後に、花巻市東和町の田瀬湖へ向かいました。
ここも何もありませんでしたし、西日ももう暮れかかって、立ち木と湖面を撮っただけです。水鳥は多く居ました。
下五枚は焼石岳とその付近(一枚目は6D,2枚目は70D)





奥州湖 2景


下4枚は田瀬湖




下2枚は 大迫 稗貫川


*Comment
Comment_form