Entries
2024.05/03 [Fri]
田瀬湖の春
あ゛~・・・
今日は憲法記念日だが、憲法問題で あ゛~ ではないのです・・・
急に昨日思いついて、4月20日に開花したという、沢内 安ヶ沢のカタクリと銀河高原のカタクリを見て、昼飯は銀河高原の 我が家 で蕎麦を食って帰ろう と思いついたのでした。
カタクリは多少遅いかもしれないが、西和賀は寒いし、山の中だから、咲いているものもあるだろうと・・・
8時出発予定で、女房殿がお出ましになるのを待っている間、何気に車の周りを見ていたら・・・
左前のタイヤがヘッコんでいる。他のタイヤと比べてみても、明らかに・・・
空気が漏れた? 自転車用のポンプで、やってみたがらちが明かない、多少は膨らんだ気がするが、日詰の町の一番近いガススタンドで、空気を入れてもらおう。ここのガススタンドは一度も使ったことがないが。
建物の奥に若者が一人いた。空気圧を見てほしいとお願いしたら、快く、後ろに空気圧測定ができる機械があるので、回ってくださいと・・・
釘かなにか刺さって、静かに漏れているのではないか?っという。
調べて修理するのに時間がかかるかと聞いたら、タイヤを外して、穴の大きさにより、直ぐわかれば早いが・・・
っと言いながら、彼は手で、タイヤの周りをマサグッテいたが・・・ これです!
見たら、タイヤのど真ん中に太い、ビスが見える。え゛ー 。
彼曰く、これなら簡単です 5分ほどで修理が出来ます っと心強いことを言う。
ベンチでビスを抜き、更に太いキリみたなもので、穴を大きくした。そこに、スポンジだかゴムだかみたいな、釣り餌のゴカイ状の物を差し込んだ! んで、余ったところをハサミでチョッキン!
スプレーをかけて、空気が漏れていないことを確認、これでOKだって。これで、暫く持つのか?って聞いたら、ほとんどこれで問題は起こらないという。
彼は天使に見えた・・・
その2,紫波町から沢内方面に行くには、普通は、矢巾町の南昌山トンネルを抜けて、沢内街道(県道1号)を通っている、私も普段はそうするのですが、ぐるっと回るのです。一度、紫波から雫石大村へ抜ける、ショートカット、直線で図ると、大幅カット を通ってみたいと思っていたので、山王海ダム湖の横を通る、その道を行ってみた。途中から、本当の山道、ときどき道路にはみ出て居る枯れ木を退ける。下は落石の跡無数。砂利道はイイのだが、道路がエグレテ雨が流れたあととか、とにかく飛んでもない。
女房殿は嫌だから戻れという
が、ここまで来たら戻れない・・・
途中で出会った、軽トラの老夫婦に聞いたら、道は雫石に繋がっているけれど 行けるかどうかはわからないよ!って冷たい返事。
パンクを修理しないで、ここに来ていたらと思うとぞっとする、何せ、携帯の☎圏外で、JAFも呼べない。所どころには 山菜採りと思われる、車は止まっているが 人はどこにも見えない。
速度は10~15㎞、回っていっても1時間半あれば着くのですが、結局3時間もかかったんです、これは(;´д`)トホホ。
その3,安ヶ沢に着いたら、普段はカタクリの旗が一杯立っているが、無。いつも入場券を払う場所に誰もいない。
駐車場には2台ほど、人はどこにもいない。それでも、一輪や二輪は咲いているだろうと歩いて行ってみたら、カタクリが咲いている場所は、背の高い草がボウボウ、カタクリのカの字も見えない。そうそうと退散して、銀河高原へ、ここでもだめなら、横の 我が家 で 美味い蕎麦 でも食って帰ろう。
着いたら、なにこの車の数。駐車スペース無し 外で待つ人(今までそんなの見たことない)、20~30人。銀河高原のカタクリも安ヶ沢に同じ。
仕方がない、っと途中で見た、新しく出来た蕎麦屋へ、ここでも10人ほど。
ならんで、いろいろなメニューあり、タケノコの天婦羅とかエビのなんちゃらとか、皆は色々一杯注文しているが、我々は もり蕎麦を一人370円(少ない)・・・
店の注文取りの人は、注文内容を聞いて、それだけですか? とは言わなかったが、そう聞こえた・・・
帰りは、流石に普通の道を ということになったが、県道1号の西側、銀河高原から鶯宿温泉に抜ける、間道を走った。ここは知っている道で、奥羽山脈が綺麗にみえるのです。これだけは良かった・・・
それにしても、奥羽山脈も雪はもうほとんど無い・・・
家に帰って、車の洗車をした、例の洗車用のノズルを使って、洗剤を吹きかけて、5分おいて、水をかけて。 これだけでは、泥は落ちない という事を改めて、思い知った。ちゃんと、雑巾で洗い落さなければならない。当り前じゃん!
そんな、一日は もうすぐ終わろうとしているので、女房殿のお許しを得て、ビールを飲みながらブログを書いているのです、ウィ~
そうです、今日は憲法記念日ですから・・・
っと言う事で、今日のyugraphyは田瀬湖の桜ですが、ご覧の通り、パットしません。
でも、へこたれず、今日はOM-1で撮った奴、明日は、略同じアングルでα7RIIIで撮った奴です。





今日は憲法記念日だが、憲法問題で あ゛~ ではないのです・・・
急に昨日思いついて、4月20日に開花したという、沢内 安ヶ沢のカタクリと銀河高原のカタクリを見て、昼飯は銀河高原の 我が家 で蕎麦を食って帰ろう と思いついたのでした。
カタクリは多少遅いかもしれないが、西和賀は寒いし、山の中だから、咲いているものもあるだろうと・・・
8時出発予定で、女房殿がお出ましになるのを待っている間、何気に車の周りを見ていたら・・・
左前のタイヤがヘッコんでいる。他のタイヤと比べてみても、明らかに・・・
空気が漏れた? 自転車用のポンプで、やってみたがらちが明かない、多少は膨らんだ気がするが、日詰の町の一番近いガススタンドで、空気を入れてもらおう。ここのガススタンドは一度も使ったことがないが。
建物の奥に若者が一人いた。空気圧を見てほしいとお願いしたら、快く、後ろに空気圧測定ができる機械があるので、回ってくださいと・・・
釘かなにか刺さって、静かに漏れているのではないか?っという。
調べて修理するのに時間がかかるかと聞いたら、タイヤを外して、穴の大きさにより、直ぐわかれば早いが・・・
っと言いながら、彼は手で、タイヤの周りをマサグッテいたが・・・ これです!
見たら、タイヤのど真ん中に太い、ビスが見える。え゛ー 。
彼曰く、これなら簡単です 5分ほどで修理が出来ます っと心強いことを言う。
ベンチでビスを抜き、更に太いキリみたなもので、穴を大きくした。そこに、スポンジだかゴムだかみたいな、釣り餌のゴカイ状の物を差し込んだ! んで、余ったところをハサミでチョッキン!
スプレーをかけて、空気が漏れていないことを確認、これでOKだって。これで、暫く持つのか?って聞いたら、ほとんどこれで問題は起こらないという。
彼は天使に見えた・・・
その2,紫波町から沢内方面に行くには、普通は、矢巾町の南昌山トンネルを抜けて、沢内街道(県道1号)を通っている、私も普段はそうするのですが、ぐるっと回るのです。一度、紫波から雫石大村へ抜ける、ショートカット、直線で図ると、大幅カット を通ってみたいと思っていたので、山王海ダム湖の横を通る、その道を行ってみた。途中から、本当の山道、ときどき道路にはみ出て居る枯れ木を退ける。下は落石の跡無数。砂利道はイイのだが、道路がエグレテ雨が流れたあととか、とにかく飛んでもない。
女房殿は嫌だから戻れという
が、ここまで来たら戻れない・・・
途中で出会った、軽トラの老夫婦に聞いたら、道は雫石に繋がっているけれど 行けるかどうかはわからないよ!って冷たい返事。
パンクを修理しないで、ここに来ていたらと思うとぞっとする、何せ、携帯の☎圏外で、JAFも呼べない。所どころには 山菜採りと思われる、車は止まっているが 人はどこにも見えない。
速度は10~15㎞、回っていっても1時間半あれば着くのですが、結局3時間もかかったんです、これは(;´д`)トホホ。
その3,安ヶ沢に着いたら、普段はカタクリの旗が一杯立っているが、無。いつも入場券を払う場所に誰もいない。
駐車場には2台ほど、人はどこにもいない。それでも、一輪や二輪は咲いているだろうと歩いて行ってみたら、カタクリが咲いている場所は、背の高い草がボウボウ、カタクリのカの字も見えない。そうそうと退散して、銀河高原へ、ここでもだめなら、横の 我が家 で 美味い蕎麦 でも食って帰ろう。
着いたら、なにこの車の数。駐車スペース無し 外で待つ人(今までそんなの見たことない)、20~30人。銀河高原のカタクリも安ヶ沢に同じ。
仕方がない、っと途中で見た、新しく出来た蕎麦屋へ、ここでも10人ほど。
ならんで、いろいろなメニューあり、タケノコの天婦羅とかエビのなんちゃらとか、皆は色々一杯注文しているが、我々は もり蕎麦を一人370円(少ない)・・・
店の注文取りの人は、注文内容を聞いて、それだけですか? とは言わなかったが、そう聞こえた・・・
帰りは、流石に普通の道を ということになったが、県道1号の西側、銀河高原から鶯宿温泉に抜ける、間道を走った。ここは知っている道で、奥羽山脈が綺麗にみえるのです。これだけは良かった・・・
それにしても、奥羽山脈も雪はもうほとんど無い・・・
家に帰って、車の洗車をした、例の洗車用のノズルを使って、洗剤を吹きかけて、5分おいて、水をかけて。 これだけでは、泥は落ちない という事を改めて、思い知った。ちゃんと、雑巾で洗い落さなければならない。当り前じゃん!
そんな、一日は もうすぐ終わろうとしているので、女房殿のお許しを得て、ビールを飲みながらブログを書いているのです、ウィ~
そうです、今日は憲法記念日ですから・・・
っと言う事で、今日のyugraphyは田瀬湖の桜ですが、ご覧の通り、パットしません。
でも、へこたれず、今日はOM-1で撮った奴、明日は、略同じアングルでα7RIIIで撮った奴です。





森のharmonyさん、こんばんは。
ビールでも飲まないと壊れちゃいますね。
今日のyugraphy
画面全体が白っぽいので、桜の幹の黒さが強調されてシルエットの写真の様でいい感じです。
こんなぼんやりした桜の写真、好きです。