Entries
2022.10/21 [Fri]
栗駒山 紅葉狩り 三ボケ爺+1 の旅 その4 イワカガミ湿原空撮
今日の天気もコロコロ。秋の空!
今年初めての灯油ストーブへの灯油入れ(この秋、まだ殆ど使ってないが、その中の一台が前のシーズンの残りの灯油が少なくなったので)に、裏の灯油タンクへ行って、灯油を入れてたら、目の前に栗のイガが落ちていた。 栗のイガが落ちていること自体珍しくないが、ひっくり返したら中に実が入っているのは珍しい。ここら辺の栗のイガ落ちていても、リスとか何かに実が取られているのが殆どなのです。部屋の中に持ち込んで、スマホで記念写真。
所で、昨日冬タイヤの件を書き、合点がいかなかったので、製造年月と言うのが付いていると言うので、確認して見た。JDJ3816 と読み取れる。っえ! 2016年製? っと思って、2016年の家計簿をチェックしたら、あった。オートバックスで前の車 レガシーアウトバック用の冬タイヤだった。
昨日は2017年まではチェックしたが、まさかこんなに古いとは、それにしては溝はハッキリしているし。
んで、ブリジストンに電話して見たら、普通は4年程度ですが、タイヤの状態が良く固くなってなければ使えるかも、一応タイヤは10年使用できるようにはなってるんです って!
でも、タイヤって 特に雪道いやアイスバーンでは非常に大事な物なので、マツダに持って行って、チェックしてもらう事にした。7年目の冬タイヤで事故など起こしたら、なんという間抜けだ!と、それでなくても その恐れがあるって言うのに。
灯油を入れに外に出たら、西の山が素敵に輝いていた。一瞬ドローンと思ったが、最近心の余裕が無いので、止めた。(早池峰道路のドローンの現像が一杯あり、ロクでもなく苦労しているので、目いっぱい)
西山に 入る秋の日は 輝きて 日本の色名 あれは何色
今日のフォトはイワカガミ湿原の空撮です。







今年初めての灯油ストーブへの灯油入れ(この秋、まだ殆ど使ってないが、その中の一台が前のシーズンの残りの灯油が少なくなったので)に、裏の灯油タンクへ行って、灯油を入れてたら、目の前に栗のイガが落ちていた。 栗のイガが落ちていること自体珍しくないが、ひっくり返したら中に実が入っているのは珍しい。ここら辺の栗のイガ落ちていても、リスとか何かに実が取られているのが殆どなのです。部屋の中に持ち込んで、スマホで記念写真。
所で、昨日冬タイヤの件を書き、合点がいかなかったので、製造年月と言うのが付いていると言うので、確認して見た。JDJ3816 と読み取れる。っえ! 2016年製? っと思って、2016年の家計簿をチェックしたら、あった。オートバックスで前の車 レガシーアウトバック用の冬タイヤだった。
昨日は2017年まではチェックしたが、まさかこんなに古いとは、それにしては溝はハッキリしているし。
んで、ブリジストンに電話して見たら、普通は4年程度ですが、タイヤの状態が良く固くなってなければ使えるかも、一応タイヤは10年使用できるようにはなってるんです って!
でも、タイヤって 特に雪道いやアイスバーンでは非常に大事な物なので、マツダに持って行って、チェックしてもらう事にした。7年目の冬タイヤで事故など起こしたら、なんという間抜けだ!と、それでなくても その恐れがあるって言うのに。
灯油を入れに外に出たら、西の山が素敵に輝いていた。一瞬ドローンと思ったが、最近心の余裕が無いので、止めた。(早池峰道路のドローンの現像が一杯あり、ロクでもなく苦労しているので、目いっぱい)
西山に 入る秋の日は 輝きて 日本の色名 あれは何色
今日のフォトはイワカガミ湿原の空撮です。







森のharmonyさん、こんばんは。
落ちて実が入っている栗はレアものですね。
タイヤは大事ですから、専門家に見てもらうのが一番ですよね。
空撮の紅葉は俯瞰しているので、いつもと違って一段と綺麗ですね。
湿原の池の周りの白いものは氷ですか?
黄色が多いのはブナが多いからですか?
最後の写真の紅一点がいいですね。