Entries
2022.05/05 [Thu]
山形飯豊 白川湖付近の早朝風景 その1
先日の山形の旅は、27日の午後に飯豊白川湖に着いたのですが、27日は曇りがちで夕方から多少お天気回復の感じでした。10日程前に、今回の旅行の計画を立てて、宿を予約したのですが、その時点では26日は☂があるが、27日28日と晴れて、29日は曇りがち と言う天気をWindyの天気図で確認したのですが、チョイと予報がずれた?私は予報を見る時には、Windyの雲の予報とSCW(GPV)天気予報 で確認します。SCWは2日程しか確認できませんが、これは強力です。29日は28日夕のテレビの天気予報では曇りだったのですが、SCWでみると、薄っすらと曇がある。Windyで雲を確認すると、上層部には雲があるが、中層部と下層部には雲は全くないと言う事が分かったので、29日の早朝の樽口峠へ出かけることが出来ました。
27日は白川湖付近をブラブラして、28日も早朝4時過ぎに飯豊連峰の見える場所へ行きました。途中で雲が出てきたりしたのですが10人ほどいたカメラの人たちはガッカリしてましたが、私はドローンを上げたので、雲と言うかガスというか の上から飯豊連峰を眺めることが出来ました。
8時過ぎには白川荘を出発して、飯豊温泉 梅花皮荘へ向かいました。直線だと近いのですが、行けないので、コの字のルートです。梅花皮荘は飯豊連峰の一端を見ることができる場所で、近くをブラブラして、昼飯で蕎麦を頂いてからチェックインできました。
丁度28日から樽口峠への道が開通して通れるようになったとラッキーな知らせを聞いたので、出かけました。狭い山道ですれ違いはかなり難しいですが、これもラッキーな事に一度も対向車なしで、峠の駐車場に着きました。5~6人ほどが居ました。
目当てのオオヤマザクラはもう終わっており、多少花が未だついているか?と言う程度で、冴えませんでした。
風景写真で鈴木一雄さんが飯豊連峰をバックにオオヤマザクラを撮った写真を見たので、真似をしたかったのですが、終わってました。宿の話では数日前にいらっしゃいました と言う。
29日早朝3時半起で、再度垂口峠に行って見ました。飯豊連峰の朝焼けを今度こそと思いましたが、残念ながら、期待した朝焼けはありませんでしたが、誰も来ないので、一人で贅沢な風景を一人占め! 明るくなってきたので、帰って朝飯を食って、帰途につきました。昼前から天気は風もでて悪くなってきたのですが、今回の旅は概ねいい天気だったと思います。
今日のフォトは28日早朝の白川湖周りです。27日の雰囲気とは多少違いました。明日は28日早朝のドローンの空撮の予定です(現像は未だ)。
望遠系で撮ったものを忘れていたので、27日の望遠系白川湖付近の予定に変えます。





27日は白川湖付近をブラブラして、28日も早朝4時過ぎに飯豊連峰の見える場所へ行きました。途中で雲が出てきたりしたのですが10人ほどいたカメラの人たちはガッカリしてましたが、私はドローンを上げたので、雲と言うかガスというか の上から飯豊連峰を眺めることが出来ました。
8時過ぎには白川荘を出発して、飯豊温泉 梅花皮荘へ向かいました。直線だと近いのですが、行けないので、コの字のルートです。梅花皮荘は飯豊連峰の一端を見ることができる場所で、近くをブラブラして、昼飯で蕎麦を頂いてからチェックインできました。
丁度28日から樽口峠への道が開通して通れるようになったとラッキーな知らせを聞いたので、出かけました。狭い山道ですれ違いはかなり難しいですが、これもラッキーな事に一度も対向車なしで、峠の駐車場に着きました。5~6人ほどが居ました。
目当てのオオヤマザクラはもう終わっており、多少花が未だついているか?と言う程度で、冴えませんでした。
風景写真で鈴木一雄さんが飯豊連峰をバックにオオヤマザクラを撮った写真を見たので、真似をしたかったのですが、終わってました。宿の話では数日前にいらっしゃいました と言う。
29日早朝3時半起で、再度垂口峠に行って見ました。飯豊連峰の朝焼けを今度こそと思いましたが、残念ながら、期待した朝焼けはありませんでしたが、誰も来ないので、一人で贅沢な風景を一人占め! 明るくなってきたので、帰って朝飯を食って、帰途につきました。昼前から天気は風もでて悪くなってきたのですが、今回の旅は概ねいい天気だったと思います。
今日のフォトは28日早朝の白川湖周りです。27日の雰囲気とは多少違いました。
望遠系で撮ったものを忘れていたので、27日の望遠系白川湖付近の予定に変えます。





*Comment
Comment_form