Entries
2011.10/24 [Mon]
オーディオ&ホームシアター展
1980年代には 晴海のオーディオフェアに良く出かけたものだったが、最近ではオーディオの展示会とはトンと無縁だったので、PCオーディオにも興味あったので、超久しぶりに上京。昔の会社のお仲間も 新橋の小乃に集合して頂き 大いに盛り上がり 最近酒をしこたま飲んでないのに焼酎のロックを何倍もお替り、気が付いたらホテルのベットの上で目が覚めたが、サヨナラも言った記憶はないし、どうやって帰ったかも記憶は無いし・・・昔にもどったみたいで、 東京というところは そんなところなんだ・・・
せっかく盛り上がった集まっていただいた Sさん Yさん Kさん ありがとうございました もうしわけありませんでした。小乃さん ご迷惑かけました。
小乃は会社に入った時、Sさん に連れて行って貰った新橋のガード下の 小料理屋 一見の客は入りづらい。今はその娘 当時は若かった!(当たり前か!)、美人だった!(過去形は仕方が無い こっちだって昔は男前だった!!)

オーディオに戻って・・・
今回の収穫は 展示会でDSDを聞く機会が数回あったが、DSDはPCMと比べると 私みたいなロートルな耳でもコレは良いと思える、無理が無い、柔らかい、オーディオを聞いているとそれほど意識しなくて聞ける。
ところで最初に参加したクリプトンの 最新高音質配信音楽を聴く は曲の紹介が早くて分からなかった 曲目紹介のパンフも無かったので webで公開してくれるよう依頼したら 今週アップしますという。


雑誌で頻繁に出てくる ハンク・ジョーンズ ラストレコーディングのプロデューサー伊藤さんの公演
トライオードの新作 バカデカ真空管アンプ
もう一つの収穫は ヨドバシカメラでオーディオパーツが買えた事、こんな店は岩手には無いし、オーディオにもヨドバシは力を入れていることが分かる。
最後は これが思わぬ収穫だったが、 横浜ベイサイドネット というオーディオ店に行ったこと、商店街から外れた とあるビルの二階の片隅(ごめんなさい)にひっそりを営んでいる。PCオーディオ関連の雑誌で、SSCのことを紹介していたので、お聞きしたくて寄った。鳴っていたシステムは お店制作のアンプとスピーカーでDACがi love taiwan 音楽再生がSSC。 こんな小さなシステムで心地よく音楽を聞かせてくれる。音の立ち上がりというかスピード感というか 一味も二味も違う。店主が気さくな方で 一生懸命説明してくれて 30%くらいはオボロゲニ理解できたかな。SSCは スピーカーの特性をフラットに調整ができる(ソフト上で)それで音楽再生する。部屋の環境も調整できる? という 魔法のようなソフト 話だけ聞くとうそっぽいが 実際に聞いたほうが納得できる。 一度お聴きする価値はある。

モニターの下に見える白い小さなボックスが DAC i love tw、 マイクロフォン(左に見える)の前にあるスピーカーで SSCを使った音楽再生、こんな狭い(すみません)でこんなに ユッタリと聴けるなんて!
私が訪れたときには お客様はおらず皆さんで梱包作業をやっていたが、私が入ったあと帰るまでの約1時間ほどで3~4人 来客パーツを買ったお客さん以外は順番待ち ごめんなさい お待たせしました!
参考に下記にHP リンクしましたので オーディオに興味のあるかたは クリックしてみて下さい。
横浜ベイサイドネット
余談
夕飯を食いに 迷ったあげく オノボリサンなので ここは素直に中華街へ向かった。途中で女房どのが足を止めたのは 楊貴妃という老舗の 洋装店 中華街で40年やっているという 中華街も盛衰が激しいよう、20年くらいまえに 買ったことあるとか なかなか出てこないので痺れを切らして入ってみたら 談笑 前に来たのを知っていて変わらないですねとか言われて・・・ 土曜日で中華街も人人(昔のようではないが)、お勧めの 吉兆 という 広東料理 お勧めのアサリ蕎麦+五目蕎麦+シュウマイ+マーボ豆腐 年寄り二人では 腹が苦しい。
写真は喰ってる途中で気が付いて撮った。食い気の方が 撮り気より かなり強いのだ・・・


楊貴妃 中華街南の入り口


中華街 昔に比べると暗いな 食事をした 吉兆


シュウマイ 余程喰ってからの写真ごめん!
せっかく盛り上がった集まっていただいた Sさん Yさん Kさん ありがとうございました もうしわけありませんでした。小乃さん ご迷惑かけました。
小乃は会社に入った時、Sさん に連れて行って貰った新橋のガード下の 小料理屋 一見の客は入りづらい。今はその娘 当時は若かった!(当たり前か!)、美人だった!(過去形は仕方が無い こっちだって昔は男前だった!!)

オーディオに戻って・・・
今回の収穫は 展示会でDSDを聞く機会が数回あったが、DSDはPCMと比べると 私みたいなロートルな耳でもコレは良いと思える、無理が無い、柔らかい、オーディオを聞いているとそれほど意識しなくて聞ける。
ところで最初に参加したクリプトンの 最新高音質配信音楽を聴く は曲の紹介が早くて分からなかった 曲目紹介のパンフも無かったので webで公開してくれるよう依頼したら 今週アップしますという。


雑誌で頻繁に出てくる ハンク・ジョーンズ ラストレコーディングのプロデューサー伊藤さんの公演
トライオードの新作 バカデカ真空管アンプ
もう一つの収穫は ヨドバシカメラでオーディオパーツが買えた事、こんな店は岩手には無いし、オーディオにもヨドバシは力を入れていることが分かる。
最後は これが思わぬ収穫だったが、 横浜ベイサイドネット というオーディオ店に行ったこと、商店街から外れた とあるビルの二階の片隅(ごめんなさい)にひっそりを営んでいる。PCオーディオ関連の雑誌で、SSCのことを紹介していたので、お聞きしたくて寄った。鳴っていたシステムは お店制作のアンプとスピーカーでDACがi love taiwan 音楽再生がSSC。 こんな小さなシステムで心地よく音楽を聞かせてくれる。音の立ち上がりというかスピード感というか 一味も二味も違う。店主が気さくな方で 一生懸命説明してくれて 30%くらいはオボロゲニ理解できたかな。SSCは スピーカーの特性をフラットに調整ができる(ソフト上で)それで音楽再生する。部屋の環境も調整できる? という 魔法のようなソフト 話だけ聞くとうそっぽいが 実際に聞いたほうが納得できる。 一度お聴きする価値はある。

モニターの下に見える白い小さなボックスが DAC i love tw、 マイクロフォン(左に見える)の前にあるスピーカーで SSCを使った音楽再生、こんな狭い(すみません)でこんなに ユッタリと聴けるなんて!
私が訪れたときには お客様はおらず皆さんで梱包作業をやっていたが、私が入ったあと帰るまでの約1時間ほどで3~4人 来客パーツを買ったお客さん以外は順番待ち ごめんなさい お待たせしました!
参考に下記にHP リンクしましたので オーディオに興味のあるかたは クリックしてみて下さい。
横浜ベイサイドネット
余談
夕飯を食いに 迷ったあげく オノボリサンなので ここは素直に中華街へ向かった。途中で女房どのが足を止めたのは 楊貴妃という老舗の 洋装店 中華街で40年やっているという 中華街も盛衰が激しいよう、20年くらいまえに 買ったことあるとか なかなか出てこないので痺れを切らして入ってみたら 談笑 前に来たのを知っていて変わらないですねとか言われて・・・ 土曜日で中華街も人人(昔のようではないが)、お勧めの 吉兆 という 広東料理 お勧めのアサリ蕎麦+五目蕎麦+シュウマイ+マーボ豆腐 年寄り二人では 腹が苦しい。
写真は喰ってる途中で気が付いて撮った。食い気の方が 撮り気より かなり強いのだ・・・


楊貴妃 中華街南の入り口


中華街 昔に比べると暗いな 食事をした 吉兆


シュウマイ 余程喰ってからの写真ごめん!
オーディオフェアー
久し振りの上京、お疲れさまでした。
オーディオフェアーの伊藤さんの講演、私は席がなく一番後ろの真ん中で、立って聞いてました。
目の前にいたのに全く気がつきませんでした。
私はその後、ヨドバシに行ってまた戻ってきて、同じ部屋でヤマハのネットワークプレイヤーを使ったPCオーディオの講演を30分ほど聴いてました。