鬼より怖いむかで山~三上山(432m)~

author photo

Byよっし~

2016年1月12日(火) 曇りのち晴れ

飯道山・庚申山を降りて時刻はまだ2時。
林道歩きがほとんどだったので体力は十分残っており、せっかく滋賀まで来たので
もう1座登ることにする。

三上山(みかみやま)
CIMG1781.jpg
野洲市にある独立峰で、富士山に似た秀麗な円錐型の山容から”近江富士”とも呼ばれている。また俵藤太(藤原秀郷)大ムカデ退治伝説で有名で、”むかで山”の異名も持つ。

飯道山でお会いしたおねーさまたちによると、片道1時間ほどとのこと。以前から登りたいと思っており、幸いにも車の中に三上山の地図があったので急遽決定!
こういうことがあるので、車の中には山MAPが常時20枚ほど置いてあるんです(笑)
 
15:02 御上(みかみ)神社参詣者用駐車場(無料)
CIMG1786.jpg

三上山西麓のR8沿いにあり、ここに駐車させていただく。
CIMG1783.jpg
裏登山道口にも駐車場があるが、狭い集落の中を抜けていくのでこちらの方が便利。

悠紀斎田(ゆきさいでん)跡
CIMG1787.jpg
天皇が即位後初めて行う新嘗祭(にいなめさい)大嘗祭(だいじょうさい)と呼ばれ、斎田から収穫された新米を神饌として、宮中の悠紀(ゆき)・主基(すき)両神殿にお供えする。
京都を中心に東のエリアを悠紀、西のエリアを主基として、それぞれ斎田が定められ、この御上神社は昭和天皇即位時に悠紀斎田に指定され、宮中に新米が献上された。

午前中と打って変わり、雲もすっかり取れて青空が広がる。
CIMG1788.jpg
う~ん、山頂近くの急登ぶりはえげつなさそうだ(笑)

悠紀斎田跡を抜けた先にあった生首
CIMG1789.jpg
現在でも大むかでが出没し、麓の娘たちが被害に遭っている(ウソ)
どうやら近くの美容室の看板代わりのようだ(笑)

御上神社側には表登山道裏登山道の2つの登山道があり周回可能
CIMG1790.jpg
今回は表登山道で登って、裏登山道で周回するつもり。

15:13 三上山表登山道口(標高約105m)
CIMG1791.jpg
山頂までは距離約900m、標高差は約327m
平均勾配率36.3%と、急登で知られる地元の鬼ヶ岳の28.8%を遥かに凌ぐ(汗)

イノシシ除けのフェンスを通ってハイク開始(15:14)
CIMG1792.jpg
火遁の術(火薬銃)もリロード済です(笑)

魚釣岩
CIMG1793.jpg
登り始めてすぐのところにある巨岩で、かつて琵琶湖の水位がもっと高かった頃、神様がこの岩の上から釣りをしたとされる。

緊急連絡ポイントの看板があり、万一の際このポイント番号で位置が特定しやすい。
CIMG1795.jpg

三上山は熱変性接触変成岩から形成されており、至る所に岩が多い。
CIMG1797.jpg

序盤は石段があり、傾斜もそれほどキツくない。
CIMG1798.jpg

石段を登り切ると一旦平坦になる。
CIMG1799.jpg
鬼で言うと、さしずめ小鬼展望台の先の木道だろうか。

15:23 裏登山道連絡路分岐(標高約170m)
CIMG1800.jpg
右に行くと裏登山道に合流する。

再び参道っぽい石段を登っていく。
CIMG1802.jpg

かすみ桜と書かれた巨大な桜の老木。
CIMG1803.jpg
春には桜の名所だそうだ。

15:25 妙見堂跡(標高約180m)
CIMG1804.jpg
由来は不明だが、名前から判断するに法華宗か日蓮宗系の寺院があったのかも。

15:26 中段の道(北回り)分岐(標高約185m)
CIMG1806.jpg
左に進むと三上山の中腹を周回できる中段の道
また三上山の北側にある妙光寺山(267m)に続く北尾根縦走路や東麓の花緑公園登山口にも至る。

今のところは思ったほど傾斜はキツくない。
CIMG1808.jpg

15:36 二越展望所分岐(標高約250m・山頂まで400m)
CIMG1812.jpg
ここがコースのほぼ中間地点。二越展望所というのがあるらしく、20mほどなので寄ってみる。

中央奥左手に見えるのは多分、音羽山(593m)?
CIMG1811.jpg

15:37 中段の道(南回り)分岐(標高約260m)
CIMG1813.jpg
右へ行くと打越で裏登山道に合流する。

分岐を過ぎると傾斜がキツくなり、徐々に三上山の凶暴さが出始めてきた。
CIMG1814.jpg

再び道が二手に分かれるが標識はなく、Mの掟に従い急なへ。
CIMG1815.jpg
でもすぐに合流しました(笑)

15:44 割岩分岐下部(標高約290m・山頂まで250m)
CIMG1816.jpg

少し先に割岩という巨岩があり、上部で登山道に再合流するようなので寄ってみる。
CIMG1817.jpg

割岩
CIMG1818.jpg
大きな岩が二つに割れており、その隙間を通れるらしい。

今度こそ”越野カバ丸”の名にかけて登ってみ・・・ません!
CIMG1819.jpg

迂回路があるので迂回します(笑)
CIMG1820.jpg

裏手に回ってその判断が正しかったことが判明。
CIMG1821.jpg
こんな狭い隙間、私の身体じゃ通れません!(笑)

15:48 割岩分岐上部(標高約300m・山頂まで200m)
CIMG1823.jpg

合流してから先は岩が多くなり、むかで山その本性を表してくる。
CIMG1824.jpg

それもそのはず。山頂まで残り200mしかないが、標高差は130m
CIMG1825.jpg
この区間の勾配率はなんと、驚異の65%!※斜度だと33.0度
毎回苦しめられている鬼ヶ岳の残り200mからの勾配率が45%(斜度22.4度)なので、いかに激登なのかが分かる。

汗がダラダラ流れるが、またしても車の中にタオルを忘れてきました(笑)
CIMG1826.jpg

岩場に付いたこの鉄棒のようなフェンス。
CIMG1827.jpg
ちょうどいい高さで、転落防止のほか、補助の鎖代わりにもなっている。
また分かり難いが、岩面にもステップが削られており、整備下さった地元の方に感謝です。

なかなか山頂に近づきません(汗)
CIMG1828.jpg

途中開けた大岩の上からは、琵琶湖対岸の比叡山(838m)が望めた。
CIMG1830.jpg

また右手には僅かながらも比良山系の山並みも望めた。
CIMG1831.jpg

登り始めて45分が経過。むかで山はなかなか攻撃の手を緩めてくれません。
CIMG1832.jpg

おねーさまたち、「おにーさんの足なら片道40分ぐらいよ」と言っていたのに(笑)
CIMG1833.jpg

16:12 山頂展望所(標高約423m)
CIMG1834.jpg
山頂はすぐそこだが、先に展望台に寄っていく。

ソロの若い男性がひとり佇んで夕陽を見ていた。
CIMG1835.jpg
軽装だったので地元の方なのかな? おねーさまたちの話では、文殊山同様毎日登っている方もいるそうだ。

山座同定しようと思ったが、いまいちよく分かりません。
CIMG1836.jpg

注連縄が巻かれた大岩は、奥津磐座(おくついわくら)
CIMG1837.jpg
昨年登った奈良の三輪山同様、古代における聖地だったとされる。
山容も綺麗な円錐形で、まさに古代日本のピラミッドだったのかもしれない。
御神体なので、くれぐれもこの上に登ったりしないように。

16:13 御上神社奥宮(標高約429m)
CIMG1838.jpg
元々は三上山そのものが御神体(神奈備)で、孝霊天皇の治世に天之御影命(あめのみかげのみこと)が山頂に降臨したのが起源とされる。
その後藤原不比等により、現在の御上神社の地に社殿が造営されたと謂われる。

鳥居越しに見ると、ちょうど真正面に太陽が沈んでいく。
CIMG1839.jpg
視線の先には比叡山もあり、もしかすると古代のレイラインだったのかも。

山頂は奥宮の裏を登った先にある。
CIMG1842.jpg

16:14 三上山山頂(雄山・男山)(標高432m)
CIMG1843.jpg
タイムはジャスト1時間。ここまで4人のハイカーとすれ違ったが、山頂には誰も居なかった。山頂は男山(おやま)とも呼ばれ、南西側の別ピーク(270m)の女山(めやま)になっている。

麓のコンビニで仕込んできた行動食で栄養補給。
CIMG1844.jpg

なんかばたばた音がすると思ったら、国旗が掲揚されていた。
CIMG1845.jpg

山頂の気温は4℃
CIMG1847.jpg
日差しはあるが、少し風があるので肌寒い。

日没が早いのでとっとと降ります(16:26)
CIMG1848.jpg
下りは予定通り裏登山道へ。表登山道って健脚向きだったんですね(笑)

裏登山道は表登山道より少し長い1100m一般向きとなっている。
CIMG1849.jpg
それでも平均勾配率28.3%なので、鬼ヶ岳(28.8%)と大差はない(汗)

吊尾根の部分はなだらか。
CIMG1850.jpg
左側の谷は苔が谷と呼ばれ、麓には近江富士花緑公園希望ヶ丘文化公園などがある。

16:28 東竜王(雌山)(標高約412m)
CIMG1853.jpg
また先ほどの山頂を雄山(おやま)、ここを雌山(めやま)と呼ぶそうだ。
男山女山雄山雌山、なんかこんがりそうですね。

標高が高い方がそれぞれ男・雄となっているが、これは近世以降の男尊女卑の思想からなのかも。
自然界では必ずしも雄が優性とは限らず、ミツバチやカマキリのように雌の方が権力を持つ種族も少なくない。
年々女性が強くなっており、近い将来には逆にしないといけないのかも(笑)

小さながあった。
CIMG1856.jpg
山中に大量の地下水が蓄えられているとされ、そこから雨を司る竜王(龍神)信仰に結び付いたのだろう。

東竜王から先は少し急になるが、表登山道から比べると足に優しい。
CIMG1857.jpg

ここで向きを変え、トラバース気味に下っていく(16:34)
CIMG1858.jpg

岩が多かった表登山道と比べると、裏は木の根が多い。
CIMG1859.jpg
どちらも濡れている場合は滑り易いのでご注意を。

こちらにも岩場にはガイド用のチェーンが設置されている。
CIMG1860.jpg
ただし支柱が緩んでいたり、取れている箇所もあるので、体重を預け過ぎないように。

そろそろ日没の時刻(17:00)が迫ってきた。
CIMG1861.jpg
急がないと・・・

まだ半分以上あります(汗)
CIMG1862.jpg

16:49 打越(女山分岐)(標高約255m)
CIMG1863.jpg
ここで中段の道とも合流している。

女山にも行きたかったが、ヘッデンを車に置いてきたのでパス。
CIMG1864.jpg

造成林の中なので、画像以上に暗いです。
CIMG1865.jpg
しかも3座目なので、膝がガクガク言い始めてきた。

前方が少し明るくなってきた。
CIMG1867.jpg
登山口はもうすぐか?

17:02 三上山裏登山道口(標高約120m)
CIMG1870.jpg
下りは36分。山頂でお会いした初老の男性もおられた。
裏登山道は激登の表参道よりは登り易いが、周回する場合は下りに使った方がイイです。

東家の前にあるう●ちのようなオブジェは、伝説の大むかで?(笑)
CIMG1871.jpg

集落内の狭い道路を通りながら、車を停めた御上神社に戻ります。
CIMG1872.jpg

駐車場に戻る途中、1軒の洋品店の窓に三上山のタオルが飾られていた。
CIMG1873.jpg
う~ん 欲しい… でも値段は書かれておらず、小銭入れの中には1000円少々。
中に入って店主のお祖父さんに尋ねると1000円とのこと。

オリジナルとはいえ、1枚1000円とは高いが、楽しませていただいた御礼に奮発。
CIMG1874.jpg
なんか大むかでというよりモスラの幼虫みたい(笑)

他に登頂記念のCANバッジ(350円)やTシャツ(価格未確認)もありました。
CIMG1876.jpg

三上山をバックに記念撮影。
CIMG1877.jpg
早速汗を拭きたいところだが、もったいなくてまだ使っていません(笑)

標高は鬼ヶ岳より低いが、後半の激登は本当にキツかった。
非常によく整備されていて、中段の道や連絡道などコースバリエーションも豊富。
また登りたくなる山です。

この日の総歩行距離約13㎞合計標高差約900mとさすがに疲れました(笑)


☆今回のルート図☆ (クリックすると拡大します)
mikamiyama02.jpg


やっぱり、山っていいね!


三上山(432m)(登り:表登山道 下り:裏登山道)
標高差327m
登り 1時間、下り 36分 TOTAL 1時間49分
出会った人 4人 出会った動物 なし
2016年:10座目

☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事

Comments 4

JH9IRL  

元気だな~!!

1日に3座は、登り過ぎでしょう!
 闇にならずに、良かったですね!

 ところで、偶然にも、私は今日(1/17)、
 京都南部の三上山(さんじょうやま)
 473.3mを歩いてきました。
 読み方も違うものの、山容も違うものの、
 よっし~さんと波長が近いことに、
 ちょっとだけ、喜びを感じました。
 
 毎度、面白いレポ、ありがとうございます。

2016/01/17 (Sun) 19:20 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: 元気だな~!!

JH9IRLさん こんにちは

本当に偶然ですね。
読みや場所は違えど、同じ関西の三上山に登られたとは・・・
この京都の三上山は知りませんでした。

滋賀の三上山は鬼ヶ岳に似た急登な山ですが、凶暴さはコチラの方が断然上ですね。
コースバリエーションも多く、麓にはコンビニもあるのでいろいろ楽しめますよ。
是非登ってみて下さい。

2016/01/18 (Mon) 13:27 | EDIT | REPLY |   

ま~し~  

ご無沙汰しております

一か月も経ってるのに今さらすみません。以前、鳥喜多支店についてコメントさせていただいた者です。ワタクシ、どちらかと言うと海派でして(毎年5月~11月福井の海で素潜り魚突きしてます)、山歩きとは無縁かなと思ってたのですが、このレポ読んで三上山に初めて登ってきました。車で15分くらいで行けるのに、これまで興味はあるものの思いきれなかったのですが、とうとう行ってきました。よっしーさんの詳しいレポートがあったからこそです。初めて登ったのは26日(金)だったのですが、なぜか今日も登ってしまいました(;・`ω´・;)。海のシーズンオフにはハマるかも・・・です。これからも楽しいレポートをお願いしますねw。

2016/02/28 (Sun) 19:06 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: ご無沙汰しております

ま~し~さん おはようございます。

鳥喜寿多の件、覚えておりますよ。

三上山に登られたんですね。
しかも1週間に2回も。
もう立派?などえむ山のぼらーですよ(笑)

三上山は市街地に近く手頃な山ですが、コースもいろいろあって登り応えがありますね。
福井から少し距離があるのでなかなか行けませんが、また登ってみたいと思っています。

山登りに目覚めつつあるようですが、次は賤ヶ岳や綿向山がおススメです。

2016/02/29 (Mon) 09:41 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (359)
二上コース (147)
二上コース(裏・旧道) (33)
大村コース (21)
角原コース (55)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (5)
大正寺コース (41)
南井コース (5)
四方谷コース (13)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (7)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (8)
白山 (58)
砂防新道 (26)
砂防新道(残雪期) (8)
砂防新道・観光新道周回 (2)
観光新道 (2)
南竜道 (5)
エコーライン (3)
トンビ岩コース (2)
展望歩道 (1)
平瀬道 (2)
お池巡り (2)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (86)
荒島岳 (7)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (9)
取立山 (7)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (3)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (8)
バンビライン (7)
天子山 (11)
福井県の山(福井・坂井) (86)
浄法寺山・丈競山 (6)
吉野ヶ岳 (5)
大佛寺山 (3)
下市山 (15)
城山(じょうやま) (21)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (3)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
足羽山 (3)
福井県の山(南越) (157)
日野山 (16)
鬼ヶ岳 (30)
三床山 (23)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (3)
権現山 (3)
乙坂山 (6)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
村国山 (3)
長泉寺山 (3)
岩内山 (2)
龍神山 (3)
福井県の山(嶺南) (30)
野坂岳 (7)
岩籠山 (4)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (34)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (5)
医王山 (3)
鞍掛山 (10)
オンソリ山 (3)
新潟県の山 (4)
火打山・妙高山 (4)
福島県の山 (9)
会津駒ヶ岳・燧ヶ岳 (9)
栃木県の山 (5)
那須岳 (5)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
静岡県の山 (5)
天城山 (1)
長野県の山 (9)
蓼科山 (1)
恵那山 (1)
甲武信ヶ岳 (4)
霧ヶ峰 (1)
滋賀県の山 (31)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (25)
舟伏山 (3)
金華山 (7)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大台ケ原山 (1)
大峰山 (1)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (8)
鳥取県の山 (3)
伯耆大山 (2)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
石鎚山 (2)
剣山 (1)
北アルプス (86)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (11)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
乗鞍岳 (1)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (20)
赤岳 (7)
編笠山・権現岳 (3)
本沢温泉・天狗岳 (4)
白駒池・にゅう (6)
テン泊 (2)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (16)
山めし・山ごはん (85)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (20)
福井のおすすめスポット (30)
石川のおすすめスポット (4)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (5)
愛知のおすすめスポット (4)
静岡のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (3)
福島のおすすめスポット (4)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (2)
旅 (6)
B級グルメ (396)
麓の山めし (44)
グルメ(福井市) (148)
グルメ(坂井市・あわら市) (18)
グルメ(鯖江市・越前町) (39)
グルメ(越前市) (45)
グルメ(永平寺町・勝山市・大野市) (6)
グルメ(嶺南) (12)
グルメ(石川県) (21)
グルメ(富山県) (4)
グルメ(新潟県) (3)
グルメ(長野県) (6)
グルメ(山梨県) (1)
グルメ(東京都) (5)
グルメ(福島県) (3)
グルメ(滋賀県) (7)
グルメ(岐阜県) (12)
グルメ(愛知県) (1)
グルメ(静岡県) (5)
グルメ(三重県) (6)
グルメ(京都府) (2)
グルメ(大阪府) (0)
グルメ(和歌山県) (0)
グルメ(兵庫県) (1)
グルメ(岡山県) (2)
グルメ(広島県) (2)
日常 (12)
青春の想い出の曲 (22)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)