忍の道 飯道山(664m)・庚申山(407m)その2

author photo

Byよっし~

2016年1月12日(火) 曇りのち晴れ

飯道山を降りて、2座目の庚申山(こうしんさん)に向かう。
実は今回の遠征では飯道山より、むしろこの庚申山の方がメイン。
今年の干支、の文字が入っているからだ。
CIMG1725.jpg
山名は山頂にある神宮寺の広徳寺と結びついた庚申尊に由来すると謂われている。
 
百町登山口から300mほど降りていくと、前方に信楽高原鉄道とR307のガードが見えてくる。
CIMG1726.jpg
R307とは立体交差になっていて、ガード付近を確かめるが国道への取付口が見当たらない。

100mほど進んだ先に取付口があるようだが、めんどくさいので法面を直登することに。
CIMG1727.jpg
雑草の茂った急な法面を登っていくと、トレースやステップらしき段差も見受けられた。
やはりみなさん考えることは同じなんですね(笑)

ガードレールを跨ごうとしていると、通過するドライバーたちの不審そうな視線を受ける。
CIMG1728.jpg
別に怪しいもんじゃありませんよ(笑)

ハイカーがよく歩くのでこのような看板も(ウソ)
CIMG1729.jpg

12:49 庚申山表参道登山口(標高約248m)
CIMG1730.jpg
この庚申の森の看板が目印。なお付近に駐車場や広い路肩はありません。

信楽高原鉄道の線路を渡って登山道へ。
CIMG1732.jpg
線路側から登っているトレースがあったが、大変危険なので止めましょう。

表参道というだけあって、道幅の広い道を登っていく。
CIMG1733.jpg

所々に苔が生した岩があり、歴史を感じさせてくれる。
CIMG1734.jpg

登り始めて7分ほどでに到着(12:56)
CIMG1735.jpg
この一帯はアジサイの参道と呼ぶそうだ。

祠を過ぎると勾配が急になり、登山道上に大きな岩が目立つようになる。
CIMG1736.jpg
山頂までは距離800mほどしかないが、標高差が160mもあるので意外と急登。

なぎ倒された電柱や木々が散乱している。
CIMG1737.jpg

平成25年9月に襲った台風18号による土石流があり、甚大な被害を受けたそうだ。。
CIMG1738.jpg
新たな電柱が建てられていたが、古い電柱や切れた電話線などはそのまま放置されていた。

登山道には付近の植生を示す看板が建てられている。
CIMG1739.jpg

ここはツバキの森と呼ぶそうだ。
CIMG1740.jpg
まだ少し早いのか、2~3輪しか咲いていなかった。

気温は低いが汗がダラダラ流れ、眼鏡が曇りっぱなし。
CIMG1741.jpg
しかも悪いことにタオルを飯道山山頂に忘れてきてしまったので、手で拭うしかなく難儀する。

階段を登り終えると、前方に御堂らしき建物が見えてきた。
CIMG1742.jpg

13:18 庚申山山頂(竜王堂)(標高406.7m)
CIMG1743.jpg
タイムは29分。標高は250m以上低いが、飯道山より全然キツかった(笑)
ハイクの無事を祈願し、お賽銭は庚申山に因んで持参した大量の五円玉(理由は後で)

御堂の裏に回ると展望台になっている。
CIMG1744.jpg

正面には昨年登った綿向山を始め鈴鹿山脈の山々が聳えるが、雲が多くて同定できなかった。
CIMG1748.jpg

天気が良いと霊仙山(1094m)や伊吹山(1377m)も望めるのだが、生憎雲の中。
CIMG1747.jpg

新名神の奥に見えるのは金勝アルプスかな?
CIMG1750.jpg
あの山々も登ってみたい!

山名の由来となった庚申尊のある広徳寺へ向かおう(13:21)
CIMG1751.jpg

おっと記念の三角点(三等・庚申山)タッチも忘れずに。
CIMG1765.jpg

日本の真鍮製造の祖とされた藤左ヱ門翁のブロンズ像。
CIMG1753.jpg
真鍮は銅(Cu)と亜鉛(Zn)の合金で、黄銅とも呼ばれ、身近なものでは五円硬貨
先ほど五円玉をお賽銭にしたのはこのためだったからなんです。

こちらは藤左ヱ門翁が感得した技法を伝承した萬屋阪根武兵衛翁の顕彰碑。
CIMG1752.jpg

境内には広徳寺の縁起や真鍮の由来を記した真鍮製の銘板がある。
CIMG1755.jpg
長らく16世紀末に藤左ヱ門翁によって初めてその精錬が可能となったとされていた真鍮(黄銅)だが、
最近の研究では既に12世紀の平安後期に大量に生産されていたことが明らかになった。
藤左ヱ門翁は広徳寺に籠り真鍮製造の技法を感得したとされるが、その際寺内に保存されていた
秘伝書を見つけたのかもしれない。

13:22 庚申山広徳寺(標高約404m)
CIMG1756.jpg
御本尊は青面金剛明王(しょうめんこんごうみょうおう)。
中国の道教思想に由来し、庚申講の本尊として三戸(さんし)を押さえる神とされる。

日本では神道の猿田彦神(古事記では猿田毘古神)と結びついて庚申尊とされている。
CIMG1757.jpg
これは”申”の字が”猿”に通じるからと謂われている。
猿田彦神は邇邇芸命(にぎのみこと)が高天原から地上(葦原中国)に降りた際に道案内をした国津神で、
天狗のような形相をした異形の神とされている。
また天之岩戸で有名な天宇受売命(あめのうずめのみこと)はこの猿田彦神と結婚したとされる。

うん? 本堂がありません!
CIMG1759.jpg
残念なことに平成25年4月の漏電による火災で、本堂は焼失してしまったそうだ。
この年は火災と土石流のWパンチで、広徳寺にとっては最悪な年だったようだ。

本堂背後の磐座(いわくら)に残る火災の跡が痛々しい。
CIMG1761.jpg
再建に向けた話し合いも開かれているようだが、檀家信徒が40軒ほどと少ないため、
費用等の問題でなかなか話が進んでいないらしい。

本堂裏の磐座上部が庚申山最高地点(標高約410m)のようだ。
CIMG1762.jpg
登ってみたかったが、さすがに磐座(=御神体)に登るのは不遜になりそうなのでパス。

境内に戻り、休憩所で小休止(13:31)
CIMG1764.jpg

申年毎に行われる法要の寄進者が記された真鍮鈑があり、これは前回(甲申)平成16年のモノ。
CIMG1767.jpg
今年は丙申(ひのえさる)で、山名の庚申(かのえさる)が来るのは24年後の2040年。
う~ん、さすがに24年後に登るのは厳しいかも(笑)

芳名鈑には●●製鋼所、●●軽金属、●●マテリアルといった名立たる上場企業も名を連ねているので、
CIMG1768.jpg
彼らにチョッと頑張って貰って本堂再建ができると良いのだが・・・

下りは小野登山口に向かう林道を利用(13:39)
CIMG1769.jpg
本堂直下に駐車スペースがあるので、複数で来られている場合、ここにデポするとラクかも。

庚申山にも岩場巡りができる探索路があるようだが今回はパス。
CIMG1770.jpg

今日は林道ばかり歩いている(笑)
CIMG1771.jpg

木立の合い間からは先ほど登った飯道山が望めた。
CIMG1772.jpg

13:54 庚申山林道登山口(標高約338m)
CIMG1773.jpg
下りは15分。

百町登山口から林道を反対側に進むと、小野峠を経てここに合流する。
CIMG1774.jpg
ただしバリケードで全面通行止とあったので、車は通れないのかも。

登山口からさらに500mほど林道を歩き、駐車した小野登山口に戻る(13:59)
CIMG1775.jpg

これで申(猿)の山1座をGET!
飯道山・庚申山の2座を周回し歩いた距離は約11kmで、そのうち9kmは林道歩きだった(笑)
今回時計回りで回ったが、こちらの方が急登が少なくおススメです。
次の申年(2028年)にも登れるといいなぁ・・・


☆今回のルート図☆ (クリックすると拡大します)
handouzan01-002.jpg

☆アクセス☆



やっぱり、山っていいね!


庚申山(407m)(登り:表参道 下り:林道)
標高差159m
登り 29分、下り 20分 TOTAL 1時間10分
出会った人 なし 出会った動物 なし
2016年:9座目

☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事

Comments 4

大kのりちゃん  

よっし~さん、おはようございます。
全国でも猿、申の名前が付く山は沢山有る様ですね。私達は輪島市に在る猿山岬に行ってきました。
去年の3月23日でした。 2・300メイタ―程登った後は比較的に楽な道だったような。
白い花や薄紫色の花が沢山咲いていましたよ。
今年は暖冬と言う事で少し咲くのが早いかもしれないですね。
でも、やっぱり輪島市は遠いです。
もう少し近ければ毎年でも行こうと思うのに。
ここでも協力金2,300円出しましたが、全国的なんですかね。
地元の人達の事を思うと~~~かな~~~~~。

2016/01/15 (Fri) 09:28 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

大kのりちゃんさん こんにちは

やはり猿山は有名ですよね。
私も行きたいとずっと思っていたんですが、申年の今年まで敢えて残していたんです。
本当は遠いのでお金がかかるのはナイショ(笑)

例年よりは早く咲きそうなので、今年は訪れるタイミングが難しそうですね。
混雑する土日は避けて平日に行きたいと思っています。

協力金がかかるんですね。
遊歩道の整備やトイレの清掃などもあるので、数百円は仕方ないでしょう。
文殊山でも有料化の動きはあったんですが、最近は立ち消えしているようです。
10以上の登山口があるので徴収が難しいこともあるようです。
私見ですが1回100円程度は仕方ないと思っており、毎回同額のお賽銭を入れています。

2016/01/15 (Fri) 09:54 | EDIT | REPLY |   

問題解決研究所  

こういう廃道とか人気の無い山道とか、
なぜか落ち着きますね

2016/01/18 (Mon) 00:39 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

問題解決研究所さん はじめまして

そうですね。
私も人混みや混雑する山はあまり好きじゃないので、平日に登ったり、他のハイカーが少ないコースを歩くことが多いです。

この日は平日だったせいか、ハイカーは少なかったですが、土日はそこそこあるようです。
特に今年は申年なので多いと思います。

2016/01/18 (Mon) 13:31 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (359)
二上コース (147)
二上コース(裏・旧道) (33)
大村コース (21)
角原コース (55)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (5)
大正寺コース (41)
南井コース (5)
四方谷コース (13)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (7)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (8)
白山 (58)
砂防新道 (26)
砂防新道(残雪期) (8)
砂防新道・観光新道周回 (2)
観光新道 (2)
南竜道 (5)
エコーライン (3)
トンビ岩コース (2)
展望歩道 (1)
平瀬道 (2)
お池巡り (2)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (86)
荒島岳 (7)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (9)
取立山 (7)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (3)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (8)
バンビライン (7)
天子山 (11)
福井県の山(福井・坂井) (86)
浄法寺山・丈競山 (6)
吉野ヶ岳 (5)
大佛寺山 (3)
下市山 (15)
城山(じょうやま) (21)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (3)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
足羽山 (3)
福井県の山(南越) (157)
日野山 (16)
鬼ヶ岳 (30)
三床山 (23)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (3)
権現山 (3)
乙坂山 (6)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
村国山 (3)
長泉寺山 (3)
岩内山 (2)
龍神山 (3)
福井県の山(嶺南) (30)
野坂岳 (7)
岩籠山 (4)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (34)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (5)
医王山 (3)
鞍掛山 (10)
オンソリ山 (3)
新潟県の山 (4)
火打山・妙高山 (4)
福島県の山 (9)
会津駒ヶ岳・燧ヶ岳 (9)
栃木県の山 (5)
那須岳 (5)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
静岡県の山 (5)
天城山 (1)
長野県の山 (9)
蓼科山 (1)
恵那山 (1)
甲武信ヶ岳 (4)
霧ヶ峰 (1)
滋賀県の山 (31)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (25)
舟伏山 (3)
金華山 (7)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大台ケ原山 (1)
大峰山 (1)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (8)
鳥取県の山 (3)
伯耆大山 (2)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
石鎚山 (2)
剣山 (1)
北アルプス (86)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (11)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
乗鞍岳 (1)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (20)
赤岳 (7)
編笠山・権現岳 (3)
本沢温泉・天狗岳 (4)
白駒池・にゅう (6)
テン泊 (2)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (16)
山めし・山ごはん (85)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (20)
福井のおすすめスポット (30)
石川のおすすめスポット (4)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (5)
愛知のおすすめスポット (4)
静岡のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (3)
福島のおすすめスポット (4)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (2)
旅 (6)
B級グルメ (396)
麓の山めし (44)
グルメ(福井市) (148)
グルメ(坂井市・あわら市) (18)
グルメ(鯖江市・越前町) (39)
グルメ(越前市) (45)
グルメ(永平寺町・勝山市・大野市) (6)
グルメ(嶺南) (12)
グルメ(石川県) (21)
グルメ(富山県) (4)
グルメ(新潟県) (3)
グルメ(長野県) (6)
グルメ(山梨県) (1)
グルメ(東京都) (5)
グルメ(福島県) (3)
グルメ(滋賀県) (7)
グルメ(岐阜県) (12)
グルメ(愛知県) (1)
グルメ(静岡県) (5)
グルメ(三重県) (6)
グルメ(京都府) (2)
グルメ(大阪府) (0)
グルメ(和歌山県) (0)
グルメ(兵庫県) (1)
グルメ(岡山県) (2)
グルメ(広島県) (2)
日常 (12)
青春の想い出の曲 (22)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)