ウインドウズ‐テン【Windows 10】
Windows 10
別名:ウィンドウズ10,Microsoft Windows 10,Microsoft Windows 10 OS,Win10,マイクロソフト ウィンドウズ 10
Windows 10とは、Microsoftが2014年9月末に発表したWindows OSの次期バージョンである。
Windows 10はWindows 8、Windows 8.1の後継バージョンである。「Windows 9」のナンバリングはスキップされている。Windows 10ではWindows 8で廃止されたスタートメニューが再び導入されており、スタートメニューの中にWindows 8のタイルUIのスタート画面(ライブタイル)が配置されている、といった構成になっている。フルサイズのライブタイルに切り替えることも、さらにカスタマイズすることもできる。スタートメニューにアプリを「ピン留め」する機能が搭載され、簡単にアプリケーションにアクセスできるようになると共に、タイル上で新着メールや予定・天気といった情報を確認することも可能となっている。
タスクバーには「タスクビューボタン」が新設されている。これによって起動中の他のアプリケーションの確認や切り替えをより素早く行えるようになっている。また、仮想デスクトップが標準搭載され、作業中にデスクトップ上のウィンドウ配置を維持したまま他の作業に取り組むといった切り替えが可能となっている。
Windows 10は、デスクトップPCからノートPC、タブレット型端末、スマートフォン等々、幅広いデバイスに対応するマルチデバイスのOSとなっている。Microsoftは「IoT(モノのインターネット)からデータセンターまで」、「4インチ画面の端末から80インチの画面の端末、あるいは、画面を持たない端末まで」のように述べている。
MicrosoftはWindows 10の発表とほぼ同時にエンタープライズ版Windows 10のテクニカルプレビュー版を公開し、「Windows Insider Program」を通じて試用を希望するユーザーへの配布を開始している。なお最初に発表されたエンタープライズエディションのテクニカルプレビュー版には日本語メニューは用意されていない。
2015年1月に行われたWindows 10関連の説明会では、新ブラウザ「Spartan」、ホログラフィーを用い拡張現実を実現するデバイス「ホロレンズ」への対応などが新たに発表されている。
※画像 / Used with permission from Microsoft.
参照リンク
Announcing Windows 10 - (Microsoft Windows)
Windows Insider Program - (Microsoft Windows)
Windows 10: A New Generation of Windows - (Microsoft News Center January 21, 2015)
Windows: | Windows 8 WOW64 Windows 9 Windows 1.0 Windows OS Windows Enterprise ワークグループネットワーク |
Microsoft Windows 1.0
Windows 1.0 | |
---|---|
Microsoft Windows ファミリー | |
開発者 | |
Microsoft | |
リリース情報 | |
リリース日 | 1985年11月20日 [info] |
最新の安定版 | 1.04 - 1987年4月8日 [info] |
ソースモデル | クローズドソース |
ライセンス | Microsoft EULA |
先行品 | MS-DOS |
後続品 | Windows 2.0 |
サポート状態 | |
サポート終了:2001年12月31日 |
Microsoft Windows 1.0(マイクロソフト ウインドウズ 1.0)は、マイクロソフトが1985年11月20日に発売したMS-DOS上に動作するオペレーティング環境である。
概要
IBM PCなどx86系のPCはもともとDOSやBASICなどのようにキャラクタユーザインターフェース (CUI) のOSを採用していたが、1984年に登場したAppleのMacintoshではOSが当初からグラフィカルユーザインターフェース (GUI) を備えていた[1]。そのような中、マイクロソフトはMS-DOSにGUI環境を追加するアドオンの開発を1983年から進めており、1985年にリリースした。これがWindows 1.0である[2]。動作には別途MS-DOS(日本語版では Ver. 3.1以上)が必要であり、この制限はWindows 3.xまで続いた[3]。
テレビコマーシャルではスティーブ・バルマーが熱狂的にWindows 1.0を宣伝し大きな印象を与えた[4]。しかしIntel 80286で搭載されたプロテクトモードには対応していなかったために、メモリ利用の上限サイズが640KBになっている。また当時の一般的なパソコンの性能では動作が重かった。Windowsの発売延期や仕様変更が繰り返されたことでソフトウェアメーカーがWindows対応ソフトの開発から退いてしまったことも影響した。結果として米国での発売発表当時(1983年)の騒ぎとは逆に、発売後の評判はあまり思わしくなかった[5]。
日本ではMS-DOS Ver. 3.1と共にバンドルOSとしてNEC製パソコンPC-9801VX4/WNに採用され、1986年11月に発売された[3]。しかし、そのすぐ後にOS/2やWindows 2.0の登場が予期されていたこともあり、Windows 1.0に対する日本のソフトウェアメーカーの反応は米国と同様に鈍かった[6]。
1987年にマイクロソフトのロゴが変更されたため、起動画面のマイクロソフトのロゴはバージョンが1985年発売の1.01と1.02そして1986年発売の1.03までが旧ロゴ[1]、1987年発売のバージョン1.04は新ロゴとなっている。
開発
Windowsの開発は1981年9月に立ち上がったInterface Manager(インターフェイスマネージャ)というプロジェクトがきっかけであった。当時のWordStarやMultiplanといった代表的なものを含むIBM PC用ソフトウェアは操作方法に共通点がなく、テキストのコピーやファイルの印刷といったよく使われる操作すら統一されていなかった。また、アプリケーションからプリンターにデータを送る手順も標準化されていなかったため、各ソフトウェアがそれぞれの開発時点でのプリンターに対応するドライバを開発して添付する必要があった。こういった不便を解消すべくInterface Managerのプロジェクトが開始され、次の目標が立てられた[7]。
- ハードウェアから独立していること。
- グラフィック・モードで動くこと。
- WYSIWYGアプリケーションをサポートすること。
- アプリケーションの見かけを標準化すること。
当初、画面のデザインはMultiplanのように画面下部に操作コマンドを表示するものが考えられていたが、これはXerox StarやMacintoshのようなプルダウンメニュー方式に変更された。また、各アプリケーションのパネルを表示するウィンドウはタイル状に並ぶ方式を採用したが、世間ではアップルのLisaで採用された積み重ね表示のデスクトップ方式が受けていた。Windowsがまだ完成までほど遠い状況にあった中、1980年から同様のソフトウェアを開発していたビジコープは1982年秋にVisiOnを発表し、1983年10月には出荷の準備が完了したと発表した。同時期にクォーターデックからDESQViewという競合製品も現れた。他社に先手を取られたマイクロソフトは1983年11月10日にWindowsの開発を正式に発表した。それは2台のフロッピーディスクドライブと192KBのRAMを必要とするもので、マイクロソフトはそれをMS-DOS用のデバイスドライバとして説明した。正式発表後、マイクロソフトはハードウェアやソフトウェアのメーカーにWindowsの採用を呼びかけ、1984年初めには20社以上から賛同を得た[7]。
しかし、Windowsの開発は延期を重ねていった。Windowsは当時のパソコンの平均的な性能ではあまりにも重く、開発は困難を極めたこと。開発言語がPascalからLattice C、Microsoft Cへと変更されたこと[8]。マイクロソフトは1983年末には500人ほどの社員を抱えていたにもかかわらず、すべてのプロジェクトにビル・ゲイツが責任を持つという組織体系であったため、開発の進行や問題の把握に遅れをもたらしていることが明らかになった。開発体制の問題は1984年8月の組織改革で改善され、この時スティーブ・バルマーがWindowsを担当するシステム部門の責任者となった[9]。この間、表ではVisiOnが開発環境や動作環境の問題で市場に受け入れられていないことが明白となり、マイクロソフトの失態は初めのうちは見逃されていた。ところが開発はスムーズには進まず、1984年末になるとPC Weeksを初めとする複数の雑誌の評論家から批判を受けた。Windowsはマイクロソフトの最重要プロジェクトとして、プログラミング・チームは20人以上、マニュアル製作やテストチームを合わせて30人以上の当時としては大規模なチームになった[7]。
1985年5月のCOMDEXでマイクロソフトはWindowsを出展し、6月に発売すると断言した。1985年6月28日、本来ならWindowsの発売日であったが、Windowsのテスト版がソフトウェア開発者やハードウェアメーカーに配布されるのみだった。名目上は正式リリース前にテストユーザーからフィードバックを得るためとされた。最終的に、1985年11月11日にマスコミや関係者を招いたWindows完成パーティーが開かれ、11月20日にWindowsが99ドルで発売された[7]。
機能
GUI
スタイルは現行Windows製品の原型となったWindows 95や、その前身であるWindows 3.1とは大きく異なっている。擬似マルチタスクオペレーティング環境で、各ウィンドウはタイル状に展開された。ただしコントロールパネルの個々の設定項目などのようにダイアログボックス程度の小さなウィンドウであれば重ねて表示されることもあった。
タイル状のウインドウについては、当時のハードウェア的な制約によるものという説がある(Windows 1.0が動作する最低限の環境では仕組みが重荷すぎる)が、開発者は「重なったウインドウは複雑なので、ユーザーインターフェースの観点からあえてそうした」と主張している。ただし、ダイアログやプルダウンメニューといった要素を見て分かる通り、ウィンドウを重ねる機能が全く存在しないわけではない。Windows 1.0開発者の一人であり、ゼロックス出身のスコット・マクレガーは、「ユーザビリティを優先させるため簡略化した」と述べており、PARC時代の実験から「複数のウィンドウを用いる場合、それらを重ねるより並べて扱う方が移動の効率が良い」という実験結果を得ていたという[要出典]。現在においても研究所レベルの内製システムなどでは意図的にタイリングを採用する例はあり、Windows 1.0の設計が必ずしも低レベルというわけではない。開発チームにはMac派のメンバーもおり、タイリングにするか重ねるかで対立があったとされている[要出典]。
個々のウィンドウはタイル表示のほかに最大化や最小化(アイコン化)も可能である。この意味ではアプリケーションにはアイコンが存在するが、あくまでタスクアイコンであり、後述のようにファイルとしてのアイコンは無い。アプリケーションのウィンドウは最大化しない限りは常に下部に隙間を残す形になり、デスクトップの一部が見えている状態になる。Windows 3.x以前のデスクトップは基本的にタスクアイコンの置き場であり、このデスクトップ下部領域はちょうどタスクバーの役割があった。Windows 1.0のデスクトップは2.0-3.xのデスクトップとは異なり、下部領域はウィンドウの表示領域とは機能的に独立しており、より95以降のタスクバーに近いものだった。ウィンドウ表示領域は常に何らかのウィンドウが占拠しており、意図的にすべてのウィンドウをタスクアイコン化しない限りはデスクトップ背景が見える機会が無い。このデスクトップ背景にタスクアイコンをドラッグすればそのタスクのウィンドウが開くため、下部領域以外のデスクトップにアイコンを置くことはできない。既に何らかのウィンドウが占拠していた場合は既存のウィンドウとの分割表示(タイル表示)になる。このときタスクアイコンをドロップした位置によってウィンドウが縦に分割されるか横に分割されるかが決まる。
ウィンドウは上部にタイトルバーやメニューバーを備えており、これらはその後のWindowsと同様である。この頃から既にタイトルバーの左端の四角い部分(95以降では小さなアイコンが表示される個所)にもプルダウンメニューを備えており、そこをダブルクリックすることでウィンドウを閉じる機能も、この頃から搭載されている。
しかしウィンドウには後のような太いウィンドウ枠は存在せず、ウィンドウ枠を直接ドラッグすることはできなかった。ウィンドウ間の境界位置を変更するにはタイトルバーの右端にある四角いボタンのようなものをドラッグする必要があった。このボタンはダブルクリックでウィンドウをフルスクリーン(最大化)にする機能もあった。タイトルバーの右端のボタンはこれ1つだけであり、後のようにウィンドウを閉じたり最小化したりするボタンは無い。それらの操作はタイトルバーの左端のプルダウンメニューから行う必要があった。
マウスの操作は当時のMacintoshに近いものだった。例えばプルダウンメニューを出してもマウスのボタンを離すと消えてしまうため、クリックしたまま移動(ドラッグ)させることで目的の選択肢を選び、ボタンを離すことで決定する必要があった。この操作方法はその後のWindowsでも可能である。
MS-DOS ウィンドウ
Windows 1.0から2.xまで使われたシェルプログラムが、MS-DOSウィンドウ (MS-DOS Executive) である。
日本語版では「MS-DOS ウィンドウ」という名称だが、紛らわしいことにDOS窓とは別物であり、あくまで後のファイルマネージャやエクスプローラに相当するユーザーインターフェースである。ただし表示される情報はMS-DOSのDIRコマンドの表示と大差なく、ドライブ名(アイコン)とボリュームラベル、カレントディレクトリのパスおよび、ファイル名が羅列されるだけのものだった。すなわちファイルにはアイコンが用意されておらず、ファイル名を直接ダブルクリックすることでプログラム(データファイルの場合は関連付けられたプログラム)が起動する。要するにMS-DOSにおけるコマンド入力の一部をマウス操作でも可能にした程度のものだった。なおメニューバーからはファイルやディレクトリ、ディスク関連の操作メニューがいくつか用意されているが、ファイルはドラッグすることができず[3]、複雑なファイル操作にはキーボード入力が必要だった。
MS-DOSウィンドウの表示形式には、ファイル名だけの「ショート」と、タイムスタンプやファイルサイズの情報を含む「ロング」があり、前者はDIRコマンドで言うところの「/W」オプションでの表示に近い。これらは後のファイルマネージャの表示メニューで言うところの「名前のみ」と「すべての情報」に、エクスプローラの表示メニューでは「一覧」と「詳細」に、それぞれ相当する表示形式である。表示順は「名前」、「日付」、「サイズ」、「拡張子」でソート可能なほか、プログラムファイルのみの表示や、ワイルドカードによる指定ファイルのみを表示することもできた。
ディレクトリツリーを表示する機能は無いものの、複数のMS-DOSウィンドウを同時に立ち上げることができ、異なるドライブやディレクトリを同時に参照することができた。新しいウィンドウを立ち上げる実行ファイルは「MSDOS.EXE」で、名称こそEXE形式だが、バイナリはRET
命令のみの1バイトというCOMファイル相当[注 1]でしかなく、MS-DOSウィンドウが呼び出されるショートカットのような存在だった。これはWindows 2.xでも同様になっている。
MS-DOSウィンドウはシェルであるため自動で立ち上がり、すべてのMS-DOSウィンドウを閉じればWindowsも終了する。
付属アプリケーション
当時から搭載されていた主なアクセサリやツール類には以下のようなものがある。FD運用の場合にデスクトップアプリケーションディスクに含まれるプログラムを主として挙げる。実行前にはショートカットのようなタイトル名は表示されていないため、実行するファイル名を示した。括弧内はタイトルバーでのタイトル。以下のほか画面ハードコピーを行う「WHCOPY.EXE」がWindowsのシステムディスク側にあった。
- CALC.EXE (電卓)
- CALENDAR.EXE (カレンダー)
- CARDFILE.EXE (カードファイル) - カード型データベース。
- CLIPBRD.EXE (クリップボード)
- CONTROL.EXE (コントロールパネル)
- NOTEPAD.EXE (メモ帳)
- PAINT.EXE (ペイント)
- PIFEDIT.EXE (プログラム情報エディタ) - MS-DOSプログラム実行の際の個々の環境設定を行うPIFファイルを編集する。
- REVERSI.EXE(リバーシ)
- SPOOLER.EXE (スプーラ) - プリンタスプーラ。
- TERMINAL.EXE (ターミナル) - 通信ソフト。
- TIME.EXE (時計)
- WDSKCOPY.EXE (WDSKCOPY) - ディスクコピー。これはオーバーラップウィンドウで実行される。
- WRITE.EXE (ライト) - Windows 95/NT4.0以降のワードパッドに相当するワープロソフト。
- WSWITCH.EXE (スイッチ) - PC-9800シリーズ用の場合。メモリスイッチ設定ツール。
- WUSKCGM.EXE (ユーザー定義文字保守ユーティリティ) - 外字エディタ。
評価
Windows発表直後や発売前後での歓迎ムードから一変して、発売後は批判を浴び続けた。
競合製品のDESQviewやTopViewがテキストベースのオペレーティング環境であったのに対し、Windowsはグラフィックベースであることを貫いた。また、別の競合製品であるGEMはグラフィックベースであるものの、同時に一つのアプリケーションしか実行できないシングルタスクであったが、Windowsはアプリケーションが無負荷の時に別のアプリケーションに処理を割り当てる擬似マルチタスクであった[10]。この機能を組み込んだ分だけ性能にハンデを負うことになり、当時普及していたIBM PCやPC/XT相当のパソコンの性能では満足に動かせず、80286とハードディスクを搭載したPC/ATですらRAMディスクを使わないとスムーズに動かないと指摘された[11]。さらに、Windowsの開発表明から発売までに発売の延期や仕様の変更が繰り返されたため、ロータスやアシュトンテイトといった大手ソフトウェアメーカーがWindows用ソフトの開発に興味を示さなくなったことも大きなマイナスとなった[7]。
性能の問題に対しては1986年末にマイクロソフトが直々にIBM PC用CPUアクセラレーターとマウスを同梱した「Microsoft Mach 10」を発売したが[12]、Windows対応ソフトがない問題は残っているという批判が上がった[13]。1987年初めにはマイクロソフトはWindowsを50万本出荷したと発表したが、実際にユーザーの手に渡ったのは多くても10万本だろうという指摘が挙がった[14]。
Windowsのコンセプトや機能に対する批判は目立ったものではなく、当時の平均的なパソコンでは性能不足だったことと対応ソフトの少なさに問題があったとして結論づけられた。1987年3月にマイクロソフトのWindows宣伝担当は「座ってのんびりしている暇はない。我々はまだスタートしたところだ。誰も最初のラップでレースに勝利するとは言っていなかった。」とコメントし、Windowsの開発を続けることをほのめかした[14]。
出荷本数の推移
サポート期間
Windows 1.0 - 2.xはリアルモード用のアプリケーションしか動かせないため、リアルモードのサポートされたWindows 3.0までは一応の(メモリ管理上の)互換性は保たれたものの、Windows 3.0以降でプロテクトモードアプリケーションが主流になる頃には事実上の製品寿命を終えていた。
しかし当時のマイクロソフトでは明確なサポート期限という概念が存在せず、製品寿命を過ぎてフェードアウトした製品についてはサポートもうやむやになっているような状況だった。しかし企業向けの売り込みでWindows 95からの置き換えに成功したWindows 2000の登場が転機となり、サポート期間に対する問い合わせが相次いだことから、後付けでサポート期限が設けられた[15]。その結果、この時点で事実上の製品寿命を迎えていたWindows 95以前の製品について一律に2001年12月31日にサポートが打ち切られ、Windows 1.0も16年に及ぶ歴史に正式な幕引きが行われた。
脚注
注釈
- ^ RET命令 (0xC3、テキストとして開けば半角カナの「テ」1文字) はCOMファイルにおいて、開始時のスタック状態であれば終了コードとして機能する。言わば最も短いCOMプログラムである。
出典
- ^ a b “[管理人のテック雑記帳 Windows編② Windows 1.xの話]”. [管理人のテック雑記帳] Windows編② Windows 1.xの話. 2021年7月29日閲覧。[出典無効]
- ^ “Windowsの歴史 Windows 1.0前夜編:MacintoshとWindows 1.0”. ZDnet (2009年4月21日). 2015年6月13日閲覧。
- ^ Ballmer sells windows 1.0 - YouTube
- ^ “「Windows 1.0」を振り返る--帝国を築くきっかけとなった不評OS”. cnet (2013年11月21日). 2015年6月13日閲覧。
- ^ 「特集 ウィンドウの向こう側」『月刊アスキー』第12巻第8号、1988年、166-180頁。
- ^ a b c d e Daniel Ichbiah/Susan L.Knepper 著、椋田直子 訳「第15章 待望のWindows」『マイクロソフト-ソフトウェア帝国誕生の軌跡-』アスキー、1992年7月1日、285-320頁。ISBN 9784756101181。
- ^ 脇英世「第一章 おどりでたマイクロソフト」『WINDOWSの時代 - マイクロソフトはパソコンをどう変えるか』講談社、1994年3月22日、11-35頁。ISBN 4061542117。
- ^ a b 岩淵明男「Part.4 使いやすいグラフィカル・ユーザー・インターフェースを持つ"ウィンドウズ"の開発」『マイクロソフト・ウィンドウズ戦略のすべて - 新情報ネットワーク時代への挑戦』TBSブリタニカ、1993年10月7日、122-147頁。ISBN 4484932288。
- ^ 福田善康、中島聡「特集 87年のOS環境を占う MS-WINDOWSのメカニズム」『月刊アスキー』第11巻第2号、1987年、100-105頁。
- ^ Marc Stern (1986-02-03). “Windows Requires Too Much Powers”. Infoworld 8 (5): 33-34 2017年2月11日閲覧。.
- ^ “The Secret History of Microsoft Hardware - Microsoft Mach 10 (1986) - Slideshow from PCMag.com”. Ziff Davis, LLC. (2012年7月15日). 2017年2月11日閲覧。
- ^ Michael J. Miller (1986-09-01). “Microsoft Depending On Success Of Windows”. Infoworld 8 (35): 30 .
- ^ a b c Peggy Watt. "Few doing Windows. User, developer apathy plagues year-old interface". Computerworld. March 2, 1987. 2017年2月11日閲覧。
- ^ “マイクロソフト、Windows 98などサポート期限に関する説明会を開催”. Impress Watch (2003年6月10日). 2015年8月30日閲覧。
参考文献
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 |
- マーリン・エラー、ジェニファー・エズトロム 『ビル・ゲイツの罪と罰』三浦明美(訳)、アスキー、1999年。ISBN 4-7561-3075-5。
外部リンク
- Windows Desktop Products History (英語)
- “Windowsの歴史”. Microsoft (2013年11月). 2015年6月13日閲覧。
Windows 1.0
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 20:32 UTC 版)
「タスクバー」の記事における「Windows 1.0」の解説
1985年にリリースされたWindows 1.0は、画面下部に水平なバーがあり、最小化されたプログラムが裏に存在していることをアイコンで示した(当時はアイコン化と呼ばれた)。タイトルバーをダブルクリックする、バーの空いているところにドラッグする、メニューから選ぶなどの操作でウィンドウを最小化できた。またアイコンをダブルクリックする、アイコンをバーからドラッグするなどの操作で最小化されたウィンドウを復元できた。 バーには複数のアイコンを置くことができ、必要に応じて垂直方向にスペースが拡張される。バーの色は画面の背景色で、背景色を変更するとバーの色も変わる。最小化されたウィンドウは空きスペースの好きな場所にアイコンを配置できる。ウィンドウは最大化しない限りバーの上に覆いかぶさることはできない。 当時はスタートボタンがなく、後年にWindows95がリリースされるまで導入されなかった。
※この「Windows 1.0」の解説は、「タスクバー」の解説の一部です。
「Windows 1.0」を含む「タスクバー」の記事については、「タスクバー」の概要を参照ください。
「Windows 1.0」の例文・使い方・用例・文例
- Windows 7に対応したソフトウェア
- Windows7をインストールする
- Windows 7 64ビット用
- Windows95対応のゲームを動かしたいのです。
- Windows Vistaのセキュリティ機能を迂回する方法を研究者が公表します。
- Windows Media Player の新しいスキンを入手し、プレーヤーの外観を変えてみましょう。
- Windows系OSではアドミニストレーターアカウントがルートに相当する。
- 私の目は両方とも 1.0 まで見える.
- 法律損害が維持された(契約の技術的な違反に関しては)認識として与えられる取るに足らない金額(通常1.00ドル)
- ロシアの長さの単位(1.067km)
- 長さの基本単位で国際単位系で採用されている(約1.094ヤード)
- その増加面積は1.07平方キロだった。
- 女子のコースは5区間で21.0975キロだった。
- 羽生選手は合計で251.06点を獲得し,3位に入った。
- 村上佳(か)菜(な)子(こ)選手は181.03点で3位だった。
- 彼の防御率はレギュラーシーズン中が1.09で,ポストシーズンはたった0.66だった。
- Windows_10のページへのリンク