海岸砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 海岸砲の意味・解説 

かいがん‐ほう〔‐ハウ〕【海岸砲】

読み方:かいがんほう

海からの侵略者撃退するために海岸据え付けられた大砲口径大きく射程距離長い大砲が多い。沿岸砲


沿岸砲

(海岸砲 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/29 22:29 UTC 版)

沿岸砲

沿岸砲(えんがんほう Coastal artillery)または海岸砲(かいがんほう)は、沿岸防御施設・海岸要塞に設置された対艦および水際防御用の大砲のこと。要塞砲の一種であり、16世紀から20世紀中盤まで活用された。その後は役割を地対艦ミサイルや、陸戦と兼用できて機動力の高い自走砲に譲ったが、21世紀においても北朝鮮のような一部諸国は洞窟陣地などに固定・牽引式の海岸砲を配備している。

歴史

沿岸砲としての大砲の活用は16世紀のヨーロッパで開始された。ヨーロッパ諸国は本土や植民地の港湾防衛のために要塞を建設し、そこに沿岸砲を据え付け敵対国の船舶を牽制・撃退していた。沿岸砲はアメリカ合衆国日本などにも広がり、攻撃対象となる艦船の防御力が高くなるにつれ大口径化した。対馬要塞などでは戦艦主砲に匹敵する40cm砲を設置していた。

相手となる艦砲射撃と比較すると、陸上の要塞・陣地内に設置されるため防御において有利であり、動揺がなく照準基線が長く取れるために照準・砲撃精度が高くなる。射撃指揮所や弾薬庫を砲より離れたところに複数設置することによる生存性の向上も望める。第一次世界大戦ガリポリの戦いでは、オスマン帝国軍が沿岸砲台と機雷を併用して英仏の戦艦を撃沈した。

第二次世界大戦の緒戦、オスロフィヨルドの戦いにおいて、ノルウェーは沿岸砲とその亜種とも言える陸上発射魚雷によりドイツの重巡洋艦ブリュッヒャー」を撃沈して政府・王室の首都脱出のための時間を稼いだが、ノルウェー全土の占領は防げなかった。大戦の激化とともに各国は大西洋の壁に代表される沿岸防御設備を強化し、沿岸砲もノルマンディー上陸作戦などで使用されたが、戦局への寄与は少なかった。これは渡洋侵攻する船団の大規模化、それを支援する戦艦の防御力と艦砲威力の向上、更に航空機による偵察爆撃が行われるようになり、沿岸砲の効果が相対的に低下したことが影響している。第二次世界大戦後は各国とも沿岸防衛で航空機やミサイル、自走砲を中心とするようになり、対ソ連ロシア)防衛で沿岸砲を重視してきた北欧の一部諸国でも対艦ミサイルへの転換が進んでいる。

日本においては沿岸防衛手段として江戸時代末期より意識されるようになり、各地に台場が作られ大砲が設置された。明治中期以降は東京湾要塞対馬要塞など港湾防備・海峡封鎖目的の要塞が建設され、対艦兵器として沿岸砲が設置したが、潜水艦・航空機に対しては効果が無く敗戦とともに解体された。自衛隊は沿岸砲を運用しておらず、地対艦ミサイル連隊を保有している。

アメリカ合衆国においては、沿岸砲システムの開発は1794年よりアメリカ陸軍によって開始された。第二次世界大戦中も運用されたが、枢軸国の艦船がその射程内に入ることも無かったため、特に戦果は無かった。北ヨーロッパ諸国やソビエト連邦、それにドイツでは沿岸砲は海軍の管轄であった。

関連項目


海岸砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 09:21 UTC 版)

メダル・オブ・オナー ヨーロッパ強襲」の記事における「海岸砲」の解説

サンナゼール港の沿岸設置されており(作中では一門のみ確認可)、チャリオット作戦中には駆逐艦次々と沈められていく。

※この「海岸砲」の解説は、「メダル・オブ・オナー ヨーロッパ強襲」の解説の一部です。
「海岸砲」を含む「メダル・オブ・オナー ヨーロッパ強襲」の記事については、「メダル・オブ・オナー ヨーロッパ強襲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海岸砲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「海岸砲」の例文・使い方・用例・文例

  • 海岸砲台
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「海岸砲」の関連用語

1
沿岸砲 デジタル大辞泉
100% |||||


3
延坪島 デジタル大辞泉
38% |||||








海岸砲のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海岸砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沿岸砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメダル・オブ・オナー ヨーロッパ強襲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS