正書法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 正書法の意味・解説 

せいしょ‐ほう〔‐ハフ〕【正書法】

読み方:せいしょほう

単語正し表記のしかた。また、一言語の正し表記のしかたの体系正字法


正書法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 07:07 UTC 版)

正書法(せいしょほう、: orthographia: orthography)は[注釈 1]言語文字で正しく記述する際の規則の集合のことである。単語の綴りを一意化する[注釈 2]

現在では、綴り句読点などの約物の打ち方、大文字小文字の使い分けなども含んだ意味となっている。

綴りと発音の関係

同一の発音を可能な限り同一の綴りとなるように規則を整理し(綴り字を改良し)、単語依存性を減らす取り組みが歴史的に各国で行われてきた。表音文字を用いていても、実際には、一つの発音が一種類の綴りとして表されるとは限らないことが、この背景にある。国によっては初等教育から規則の学習に力を入れている(フランス語など)。

スペイン語イタリア語フィンランド語、近代に入ってラテン文字化キリル文字化したアジア・アフリカの諸語(トルコ語ベトナム語など)などは綴りと発音のギャップが少ない正書法(「浅い[透明な/音素的な]正書法」(shallow[transparent/phonemic] orthography)を持っている。またエスペラントのような人工言語では可能な限りギャップが無いようにデザインされることが多い。

一方、この発音と綴りとのギャップ(en:Orthographic depth)が大きい正書法は、「深い正書法(deep orthography)」 と呼ばれる。英語[注釈 3]フランス語アラビア語漢字などがこれに当たる[1]

国によっては(または、言語によっては)、正書法について議論する公的な組織を持ち、発音と綴りの関係を規則化・明文化することが見られる。また綴り字改良運動も見られる。英語では歴史的にこのような動きは見られなかったが、アメリカでは綴り字改良運動が行われた。

日本語と正書法

日本語では明治時代以降、言文一致が進んだ。

一般論として日本語には、規範はいくつもあるが「唯一の正書法」といったようなものは無い。誤りとされない複数の表記が許容される。

日本語のデータコンピュータ検索したり使用頻度などを分析したりする場合には、他の言語に比べ非常に煩雑な処理が必要になる。

また日本語の辞書事典で(特に外来語の)単語を検索する場合、エントリーに記載されている表記と違う表記で検索すると、たらい回しのように別の表記の再検索を求められる(例「ヴァイオリン→バイオリン」)など、そのエントリーを見つけるのに手間取る。出版社放送局などでは各社独自に表記の規則を決めていることが多く、ライターや著者取引先によって異なる規則に従うことを要求される。教育の場でもどの表記を教えればよいのかをめぐって意見の相違や混乱が生じる。

仮名遣い

一般的に、書き言葉文語など)が話し言葉口語など)に対して保守的で変化しにくいのに対して、話し言葉は変化が速く、ギャップが生まれる。そういった要因により、正書法はしばしば「その言語の古い様態を比較的近似しており」「現在の話者の認識とはズレた記法」というような格好になりやすい。発音文字の対応が1対1か、せめて1対多であれば、混乱が起きないのに、日本語のように多対多であることが正書法をめぐる議論を生むことになる。

例えば、日本語(現代仮名遣い)では、助詞の「は」や「へ」などが古い表記法を残している。また発音の曖昧さの例として、「おう」というかな表記は「オウ」とも「オオ」とも発音される。

漢字

日本語ではある語を漢字で表記するか仮名で表記するかが定まっていないことが多く(例:「時雨」と「しぐれ」、「怪我」と「けが」、「言葉」と「ことば」、「煙草」と「たばこ」と「タバコ」、「」と「がん」と「ガン」)文体文脈、字数制限、個人の好みなどによって選択される。また送り仮名の用い方にもゆれが多く、送り仮名を使うかどうかも決まっていない語(例「行う」と「行なう」、「問」と「問い」、「締め切り」と「締切り」と「締切」)が多いため、音声的に同一の語に対していくつもの表記が存在することがある。さらには同一の語に対して使う漢字も複数あることがあり(例:

  • いれずみ」:「刺青」、「入れ墨」、「入墨」、「文身」;
  • クラゲ」:「水母」、「海月」;
  • キクラゲ」:「木耳」、「木蛾」、「木水母」、「木海月」;
  • 「あしもと」:「足下」、「足元」、「足許」;
  • 「げす」:「下衆」、「下種」、「下司」;
  • 「ようだい[ようたい]」:「容体」、「容態」、「様態」、「様体」;
  • さしがね」:「指矩」、「指金」、「差金」、「矩金」;
  • ほうれい線」:「法令線」、「豊麗線」、「豊齢線」、「頬齢線」;
  • ほうれん草」:「菠薐草」、「法蓮草」、「鳳蓮草」;
  • ほととぎす」:「不如帰」、「時鳥」、「杜鵑」など)、

これらの要素が組み合わさって多くの異表記を生む(例:

  • 「てがかり」:「手がかり」、「手掛かり」、「手掛り」、「手掛」、「手懸かり」、「手懸り」、「手懸」;
  • モズク」:「もずく」、「もづく」、「モズク」、「モヅク」、「水雲」、「海雲」、「海蘊」、「藻付」;
  • 「ひきがね」:「ひきがね」、「引き金」、「引金」、「引きがね」「引き鉄」、「引鉄」、「弾き鉄」、「弾鉄」、「弾き金」、「弾金」、「銃爪」)。

単語が組み合わされて語句・文になると日本語の異表記は爆発的に増えてしまう。例えば「たくさんのたまごをうむにわとり」という音声的に同一の語句の書き方は「たくさんのを産む」「沢山の卵を産むにわとり」「たくさんの玉子を生むニワトリ」「沢山のタマゴを生む鶏」・・・など、数十通りの組合せがあり、どれが正しい(=正書法に従っている)とも言えない。

外来語の片仮名音記

片仮名で表される外来語は表記が複数あるものが非常に多い。

uniform
「ユニホーム」、「ユニフォーム」
violin
「バイオリン」、「ヴァイオリン」
tissue
「ティッシュ」、「ティシュー」、「ティッシュー」
eyebrow
「アイブラウ」「アイブロウ」「アイブロー」
maintenance
「メンテナンス」、「メインテナンス」、「メンテナス」、「メーンテナンス」
May Day
「メーデー」、「メイデー」、「メイデイ」、「メィディ」、「メーデイ」、「メーディ」
spaghetti
「スパゲッティ」、「スパゲッティー」、「スパゲティー」、「スパゲティ」
déjà vu
「デジャヴュ」、「デジャヴ」、「デジャビュ」、「デジャブ」、
Los Angeles
「ロサンジェルス」、 「ロスアンジェルス」、「ロサンゼルス」、「ロスアンゼルス」
Mary
「メアリー」、「メリー」、「マリー」

ローマ字

日本語ローマ字表記は主に旧ヘボン式・修正ヘボン式・訓令式の三流派に分かれ、さらに長音表記など個人差が大きい。

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 「正書法」の語源はラテン語orthographia [ɔrt̪ʰɔˈɡräpʰiä] だが、これが中世フランス語に入って orthographie [ɔʁ.tɔ.ɡʁa.fi] となり、英語に借用されて orthography [ɔːˈθɒɡ.ɹə.fi, ɔɹˈθɑɡ.ɹə.fi] となった。ラテン語の orthographia古代ギリシア語ὀρθογρᾰφῐ́ᾱ [or.tʰo.ɡra.pʰí.aː] の借用語で、ὀρθός [or.tʰós]orthós、「正しい」)とγρᾰφή [ɡra.pʰɛ̌ː]graphḗ、「書くこと」)から来ている。
  2. ^ 例えば、英語では、アメリカとイギリスで綴りが違う少数の単語(例 defensedefence, centercentre)を除き、個々の単語の綴りは現代ではほぼ1語1通りに統一されている。
  3. ^ ジョージ・バーナード・ショーghotiでfishと同じように発音すべきだと皮肉ったとされる(本人は否定)のは、ghでlaughの[f]、oでwomenの[i]、tiでnationの[∫]の音を表すからである。

出典

外部リンク


正書法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/14 15:36 UTC 版)

アラゴン語」の記事における「正書法」の解説

アラゴン語表記についてはいくつ提案されている: 1987年ウエスカ表記法grafía de Huesca de 1987):この表記法は、アラゴン語復興運動においてもっとも支持されているが、全てのアラゴン語諸地域変種考慮していないと指摘されている。1987年ウエスカ開催され第一回アラゴン語正常化会議決定されたが、以前から幾人かの作家によって使用されていた表記法類似したものであった。この表記法は、音素反映したもので、ほぼ一貫した考え方貫かれているが、語源について考慮されたものとはなっていなかった。例えば(スペイン語で以下のようにあらわされ文字は)、vとbはbで、ch、j、g(+e)、g(+i)はchで代表させている。また他にはスペイン語でのñやアクセント使用法採用された。2010年第二回会議設立されアラゴン語アカデミアアラゴン語版)は『暫定正書法試案』を出版した。このことを受けていくつかのグループ1987年表記法使用する個人スペイン語正書法に準じた正書法を使用する方言作家たちを含む)はアカデミアの正書法の使用踏み切ったSLA表記法Wikipedia:Biquiprochecto:Grafía/SLA):アラゴン語協会SLA)(アラゴン語版)によって2004年制定少数使用とどまっている。ウエスカ表記法が、スペイン語正書法に準じているとの理由で、それに代わるべく、カタルーニャ語オクシタン語ともいくつかの共通性認められる伝統的な中世アラゴン語表記法への回帰志向し表記法である。例えば、中世アラゴン語では2つ音素として区別したvとbの区別や、同様に中世語では別の音素として区別されch、j、g(+e)、g(+i)などの区別。ñで表される硬口蓋鼻音音素nyへの置き換え中世語の表記法ではny現行のñよりその使用がより広範であった)。また、アクセント符号使用カタルーニャ語オクシタン語準じたものとなっている。 アラゴン語アカデミア正書法:ウエスカ表記法やその対案としてのSLA表記法における一般性欠如は、言語法の制定必要性認識されるようになり、第一回アラゴン語会議制定され表記法使用する多くグループ個人と、ウエスカ表記法使用拒絶し続けた地域グループ個人が、2005年にChuntos por l'Aragonés(「アラゴン語のためにともに」の意)と名付けられ運動を開始した。この運動の目的言語統一アラゴン語のための統制機関設立のために第二回アラゴン語会議開催目指すものであった。この運動2006年アラゴン語アカデミア設立へと実を結んだ言語正常化に関して様々な意見有する人々によって構成されたこの新機関は、多く人々によって受け入れられる正書法の発展のためと標準アラゴン語(variedad estandar)の制定のための多く団体意見認めた3年上の期間を経て2010年2月最初成果として『アラゴン語アカデミア暫定正書法試案』を世に問い、それをもとに同年6月には改訂版である『正書法試案』を発表した。この試案は、歴史的事実アラゴン語アイデンティティ一貫性体系性および機能性考慮したものとなった。この試案においては、まず語源および中世語(vとbの語源的区別や、ny使用など)の形式考慮された、が、いくつかの場合においては機能性二重字母として、ch、j、g(+e)、g(+i)に対応するch一般的使用)が優先された。そのほかの面では語形変化一貫性体系性(複数形などの動詞変化などで、共通アラゴン語では/θ/と発音され、リバゴルサ方言では/ts/で発音される字母tz)が重視された。

※この「正書法」の解説は、「アラゴン語」の解説の一部です。
「正書法」を含む「アラゴン語」の記事については、「アラゴン語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正書法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

正書法

出典:『Wiktionary』 (2018/10/27 04:25 UTC 版)

名詞

せいしょほう

  1. 言語文字表記するための書法で、社会的正しいと認められているもの。日本語においては仮名遣い送り仮名付け方記号使い方などに一定の決まりがある。

翻訳


「正書法」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「正書法」の関連用語

1
正字法 デジタル大辞泉
90% |||||


3
オーソグラフィー デジタル大辞泉
70% |||||








検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正書法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正書法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアラゴン語 (改訂履歴)、初期近代英語 (改訂履歴)、ガンダ語 (改訂履歴)、東アルメニア語 (改訂履歴)、シェルタ語 (改訂履歴)、アバザ語 (改訂履歴)、マーシャル語 (改訂履歴)、モンテネグロ語 (改訂履歴)、ガリシア語 (改訂履歴)、グリーンランド語 (改訂履歴)、ミクマク語 (改訂履歴)、サーカムフレックス (改訂履歴)、アル・アンダルス=アラビア語 (改訂履歴)、チェロキー語 (改訂履歴)、マプチェ語 (改訂履歴)、バシキール語 (改訂履歴)、ロツマ語 (改訂履歴)、タタール語 (改訂履歴)、グアテマラ・マヤ言語アカデミー (改訂履歴)、ヒンドゥスターニー語 (改訂履歴)、東ロンバルド語 (改訂履歴)、古ジョージア語 (改訂履歴)、C (改訂履歴)、モン語 (改訂履歴)、アブハズ語 (改訂履歴)、ルワンダ語 (改訂履歴)、在米朝鮮語 (改訂履歴)、イギリス英語 (改訂履歴)、アアルヴァニティック語 (改訂履歴)、シベリア・タタール語 (改訂履歴)、ウェールズ語 (改訂履歴)、イベリアポルトガル語 (改訂履歴)、コリョマル (改訂履歴)、アイ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの正書法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS