散兵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 軍事 > 散兵 > 散兵の意味・解説 

さん‐ぺい【散兵】

読み方:さんぺい

兵士密集させず、適当な間隔をとって散開させること。また、その兵士


散兵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/26 17:27 UTC 版)

アメリカ独立戦争時代のライフル兵

散兵(さんぺい、Skirmishers)は、歩兵の戦闘隊形の一種。

概要

歩兵が横隊縦隊などの密集隊形を組んで戦った時代には、密集隊形の前面と側面に部隊の一部を間隔を置いて散開させ、散兵線を敷くことが多かった。その役割は、密集隊形同士が衝突する前に遠距離攻撃を加えて敵に損害を与え、隊形を崩しておくことだった。また、同様の戦術を取る敵の攻撃から自軍を守る役割も果たした。一箇所に固めておくことで、指揮官が兵を把握するのを容易にし兵の逃亡を防ぐ効果もあった。

一方で散兵は密集隊形の兵とは異なり、戦場で素早く動けるよう軽装備であることが多かった。古代や中世の戦場では、散兵は弓矢投槍投石器などを攻撃用の武器とし、軽量のを装備していた。散兵は密集隊形の前面に出て矢や投槍を敵に浴びせかけ、攻撃が終わると密集隊形の後ろに退避した。他にも機動性の高さを生かして、偵察や敵の側面の包囲といった役割も担った。

火器が発明されると、散兵の兵器はいち早く火器となった。テルシオではパイク(槍)を装備した密集隊形を中心とし、その周囲をアルクビューズ(火縄銃)を装備した散兵が援護した。やがて火器が発達すると、散兵はライフルを装備した。

19世紀になると、火砲の威力の増大により密集陣形は廃れていった。遠距離でも高い命中率を得られるようになった銃兵相手に、密集隊形を組んだ兵団は良い的でしか無かった。また銃や大砲の威力は、人間が装備できる重量の鎧では対抗できないほど高まっていた。重い鎧と集団陣形は、戦場で意味をなさなくなった。各国の軍は兵士の防御力よりも機動力を重視するようになり、重武装の歩兵というものが消えていった。

また、フランス革命に端を発するヨーロッパでの国家主義の高まりは、愛国心や郷土愛によって団結した国民軍を誕生させ、それまでの王と騎士傭兵が個々に契約を交わす軍団とは一線を画すようになった。高い士気を有する国民軍の兵は、逃亡のおそれが低いため散兵戦術を積極的に活用できた。

こうして、全ての歩兵が散兵になっていった[要出典]

関連項目

外部リンク


散兵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 03:32 UTC 版)

歩兵」の記事における「散兵」の解説

戦列を組まず、散開して遠距離射撃担当する歩兵で、猟兵とも呼ばれる

※この「散兵」の解説は、「歩兵」の解説の一部です。
「散兵」を含む「歩兵」の記事については、「歩兵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「散兵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「散兵」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



散兵と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「散兵」の関連用語


2
散兵壕 デジタル大辞泉
96% |||||




6
70% |||||





散兵のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



散兵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの散兵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの歩兵 (改訂履歴)、大陸軍 (フランス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS