撤兵とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

てっ‐ぺい【撤兵】

読み方:てっぺい

[名](スル)軍隊派遣先から引きあげること。「駐屯地から—する」⇔出兵(しゅっぺい)。


撤退

(撤兵 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 00:50 UTC 版)

アドルフ・ノーザン 1851年画
ナポレオンのモスクワからの退却』
(1812年)

撤退(てったい retirement and/or withdrawal)とは、戦略においてある部隊が敵地における作戦地域から部隊を後方へ移動すること。戦術論における後退行動とは異なる概念である。

語源

withdrawal
もとは、銀行からお金を引き出すという意味の、1640年代のwithdrawment、14世紀のwithdraught が語源である[1]
ラテン語
abscedere(abs(離れて) +cedere(行く))から撤退の意味となる[2]

戦争上における撤退

日本語ではダブルスピークとして転進と言い換えられたこともある。

もし敵が攻勢に出ている場合、もしくは作戦地域の治安が極度に悪化している場合、全軍撤退の最終段階において、作戦地域に残っている部隊は戦闘力の低減が避けられないために一時的に危険な状況に置かれる。

撤退はその地域を保持できなくなったためという負の意味合いが強く、軍事的、政治的に勝利を収め、その地域を保持する必要性がなくなって部隊が引き上げる場合は撤収ということが多い[3]。ただし両者は同義である。

  • 例:米軍1973年ベトナムより撤退した。
  • 例:米軍は対ソ戦略拠点としての意味を失ったアイスランドから撤収した。
  • 例:2021年9月、アメリカ軍はイラクでの戦闘任務を終了した。撤退撤収)はせず、引き続きイラクでの訓練・支援・助言に当たる。

一部の新聞社等では、特に自衛隊において撤兵という表現をすることもあるが、これは定義された用語ではない。

退き口(のきくち)
戦国時代では、退き口と呼ばれる。

戦略的撤退(Tactical withdrawal)

撤退はするが、敵に多くの出血を強いるための撤退であり、ブービートラップを仕掛け、砲撃地点へ誘導し、焦土作戦などを行った。

偽装退却(Feigned retreat)

古今東西で使用されている戦術であり、撤退に見せかけて実際には戦闘に有利な状況に持ち込むための機動である。

敗走(Rout)

戦いに負け、逃げる状態を敗走という。さらに、部隊の秩序(指揮系統)が失われ、混乱状態の個々人で逃げる状態を潰走(かいそう)、英語では routed、broken、fled the field などの表現が見られる。秩序を持って計画的に退却を行う場合は、retiring from the fieldや、withdrawal という表現が使用される。

企業における撤退

複数の事業を展開したり複数の地域で事業をする企業が、不採算などを理由に特定の事業や地域から携わることをやめる場合を「撤退」と呼ぶことがある。事業や地域からの撤退には主に2つある。

  1. 当該事業組織を他の企業へ売却する(事業売却による撤退)
  2. 当該事業そのものを清算する(清算による撤退)

特に製造事業の撤退の場合は、製造物責任法(日本)などの法律により、過去の製造物に対してメンテナンスや消耗品販売、不備が発生した際や使用済みの製品回収などの責任を一定期間負わなければならないことが社会的に求められる。事業売却による撤退の場合、こういったメンテナンスに関するサービスごと他者に売却することが多い。一方、清算による撤退の場合、撤退後も自社でメンテナンス部門をおいておく必要がある。

同様に保険事業に代表される将来のサービスを契約する事業の場合も、既存契約の継承先をどこにするか決定する必要がある。

交通機関において複数社による共同運行を行っている(いた)路線では、過去に運行を行い現在は撤退した事業者も、予約・発券業務や運行支援等は引き続き関わる場合も多い。商品やサービスに限らず、スポーツ界でも選手の獲得、企業やチームの継続参戦、大会の招致を断念する意味でも用いられる。

出典

  1. ^ withdrawal
  2. ^ 由来とつながりがわかる 英単語語源マップ 著者: 臼井俊雄
  3. ^ 名誉があるのは「撤収」か「撤退」か 産経新聞 更新日:2021/9/12

関連項目

  • 戦争
  • 清算
  • 撤収
  • カタバシス英語版 - ギリシャ語で「下がって行く」の意。下り坂を下に行くことや、太陽が降りる事、軍隊が退却すること、冥界に行くことを意味する。逆に上ることをアナバシスという。

撤兵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 07:28 UTC 版)

タイとカンボジアの国境紛争」の記事における「撤兵」の解説

2011年4月カンボジア国際司法裁判所プレアビヒア周辺国境画定地域領有権に関する判断求めた同年7月国際司法裁判所紛争地域非武装地帯設定し両国即時撤兵するよう命じた2012年7月両軍国境紛争地域から撤兵した。

※この「撤兵」の解説は、「タイとカンボジアの国境紛争」の解説の一部です。
「撤兵」を含む「タイとカンボジアの国境紛争」の記事については、「タイとカンボジアの国境紛争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「撤兵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

撤兵

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 09:16 UTC 版)

名詞

てっぺい

  1. 派遣した軍隊引き揚げること。

発音(?)

てっ↗ぺー

対義語

動詞

活用

サ行変格活用
撤兵-する

「撤兵」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「撤兵」の関連用語

1
撤兵し 活用形辞書
100% |||||

2
撤兵せよ 活用形辞書
100% |||||

3
撤兵しろ 活用形辞書
100% |||||

4
撤兵できる 活用形辞書
100% |||||

5
撤兵さす 活用形辞書
100% |||||

6
撤兵させる 活用形辞書
100% |||||

7
撤兵され 活用形辞書
100% |||||

8
撤兵される 活用形辞書
100% |||||

9
撤兵しうる 活用形辞書
100% |||||

10
撤兵しそう 活用形辞書
100% |||||

撤兵のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



撤兵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの撤退 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタイとカンボジアの国境紛争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの撤兵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS