小正月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 時間 > > 小正月の意味・解説 

こ‐しょうがつ〔‐シヤウグワツ〕【小正月】

読み方:こしょうがつ

陰暦1月15日、またはその前後数日の称。小年(こどし)。二番正月若年(わかどし)。《 新年》⇔大正月


小正月

読み方:コショウガツ(koshougatsu)

1月15日中心とした正月

別名 小年(こどし)、若年(わかとし)


こしょうがつ 【小正月】

日本で、旧暦太陰太陽暦)の正月一五日、あるいは正月一四日から一六日までの称(元日大正月というのに対する)。小年二番正月若年十五日正月などとも。古く月の満ち欠け月日計ったので一五日が年の始まりであったのの名残農耕に関する種々の予祝年占行事や、鳥追いどんど焼き小正月の訪問者、などの行事が行われる。小正月の訪問者とは、小正月に家々訪れ祝福してまわる者をいい、一年最初満月の夜に、神が来臨して人々祝福与えたとする古い信仰から来ている。ほとほとかせどりなまはげ、などの類。

小正月(小豆粥)

小正月(こしょうがつ)について

小正月(小豆粥)太陰暦による第二正月のことで、元旦より15日間を大正月(おおしょうがつ)とし、以降15日間を小正月として、行事が行われていました。現在ではその習慣廃れ、ほぼ残っていません。大正月の期間に行われた行事準備振舞疲れた女性癒す意味から、「女正月」としたという言い伝えあるようです。
小豆入った粥に餅を入れて食べ小豆粥(あずきがゆ)は、僅かな小正月の習慣名残ですが、小豆粥食べることで1年間邪気祓い無病息災にて過ごせるとしています。 この日に使う餅に鏡餅使用する目的から、14日鏡開きとする地区あります
また、小正月内に正月飾りや古いお札(ふだ)などを燃やす「とんど焼き」の風習各地残ってます。



小正月

作者北村薫

収載図書1950年バックトス
出版社新潮社
刊行年月2007.8


小正月

読み方:コショウガツ(koshougatsu)

朔旦十四十五日に行なわれる正月

季節 新年

分類 時候


小正月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 20:03 UTC 版)

小正月(こしょうがつ[1])とは、正月15日[2][3]行事である。または14日から16日までの3日間[2]、または14日の日没から15日の日没まで[4]、または望(満月)の日、または元日から15日までの15日間ともされる。

概要

本来旧暦だが、明治の改暦後は新暦1月15日に行われることが多い。

元日(または元日から1月7日まで)を大正月と呼ぶのに対してこのように呼ぶ。正月(字義通りには月末まで)の終わりとも位置づけられる[4]小年(こどし)、二番正月若年女正月(おんなしょうがつ)、花正月[2]返り正月戻り正月と呼ぶ地方もある[2]

由来

中国式の太陰太陽暦が導入される以前、の日を月初としていたことの名残りと考えられている[5]六朝時代の歳時記である『荊楚歳時記』によれば、「正月十五日、豆糜を作り、油膏を其の上に加え、以て門戸を祠る。其の夕、紫姑を迎え、以て将来の蚕桑を卜い、并せて衆事を占う」とある[6]

日本の風習

日本

古くはこの小正月までが松の内だった(この日まで門松を飾った)ものが、江戸時代に徳川幕府の命により1月7日の大正月までとされたが、関東地方以外には広まらなかった。

この日の朝には小豆粥を食べる習慣があり、早朝に食べることから「あかつき粥」、小豆の色合いから「紅調(うんじょう)粥」「さくら粥」とも呼ばれている[7]。古くは『土佐日記』や『枕草子』などにも、小正月に小豆粥を食べたことが記されている。現在でも東北地方の農村などに、左義長の前に小豆粥を食べる習慣が残っている地域がある[7]。これらの地域では、元日から小正月の期間中に小豆(あるいは、獣肉を含む赤い色をした食品全般)を食することが禁忌とされている場合が多い。

繭玉をつくって養蚕の予祝をおこなったり、「道具の年越し」とし農具のミニチュアをこしらえ豊作を祈願する習慣が残っている地域もある。例えば、養蚕農家建築が多くある、群馬県みどり市東町小夜戸地区では、小正月を祝う大朴(おおぼく)、粥掻棒(かゆかきぼう)、孕箸(はらみばし)、御刀大小二振、采配、打ち出の小槌、掻花(かきばな)、十六殿神(でんじ)、掻花十二神将などの飾りで豊作と家内の発展を祈願する[8]

年神祖霊を迎える行事の多い大正月に対し、小正月は豊作祈願などの農業に関連した行事や家庭的な行事が中心となる。本来は人日まで竈を休ませるはずの松の内に、忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、女正月という地方もある[9]。場所によっては男性が女性の代わりに料理などの家事を行う日とされる。

かつて元服の儀を小正月に行っていたということから、1月15日は成人の日という国民の祝日となった[10]。しかし、その名前から小正月との関連がわかりづらく、かつ、高度経済成長期以降の都市化などの影響で小正月自体がなじみが薄いものとなったこともあり、2000年から成人の日は1月第2月曜日[注釈 1]に変更されている。

2023年2月20日、自民党の有志議員でつくる「保守団結の会」が党本部で会合を開き、全国各地の祭りや年中行事を保存・継承するため、行事の集中する小正月の1月15日を休日とすることを求める決議をまとめ、代表世話人の赤池誠章政調副会長らが山本左近文部科学政務官に手渡した[11]

小正月の行事として、「左義長」(どんど焼き)、「綱引き[12]、「粥占い[13]などが行われる地域がある[10]

海外の風習

中華圏

中華圏では旧正月15日元宵節)には元宵湯円を食べる習慣がある。

韓国

韓国では正月15日(ko:정월 대보름)に洞祭(村落祭)が祝われ、農・漁・山それぞれが独自の陰暦の正月を祝う風習が残っている地域がある。

旧暦での1月15日は、「テボルム」(朝鮮語:대보름)や「上元」(朝鮮語:상원)とも表現される。「オゴクパプ(5種類の雑穀ご飯)」や「ヤクシク(薬食)」といった特別な食事や、「クィパルギ酒」といった小正月だけの特別なお酒を飲んだり、どんど焼きに似た「タルチッテウギ」の風習がある[14][15]

脚注

注釈

  1. ^ 1月15日になる可能性がある第3月曜日ではなく可能性のない第2月曜日が新しい成人の日となったのは、阪神・淡路大震災1月17日を祝日にするのを避けたためである。

出典

  1. ^ 「小正月」 - 精選版 日本国語大辞典、小学館。
  2. ^ a b c d “小正月”, 広辞苑, 第5版, 岩波書店, (1998) 
  3. ^ 大藤時彦. “小正月”. 小学館. 2013年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月1日閲覧。
  4. ^ a b 小正月とは? - 岩手県政策地域部NPO・文化国際課『いわての正月・小正月』
  5. ^ 西角井正慶編, ed. (23 May 1958). 年中行事事典 (初 ed.). 東京堂出版. p. 305. ISBN 4490100167. OCLC 29965492
  6. ^ 守屋美都雄訳注『荊楚歳時記』正月の条。(東洋文庫324、平凡社、1978年)
  7. ^ a b 1月の行事食レシピ”. recipe.bioweather.net. バイオウェザー. 2019年1月16日閲覧。
  8. ^ 小夜戸小正月飾り | 群馬県みどり市”. www.city.midori.gunma.jp. 群馬県みどり市 (2024年1月5日). 2025年4月4日閲覧。
  9. ^ いわての正月・小正月”. www.bunka.pref.iwate.jp. 岩手県. 2019年1月15日閲覧。
  10. ^ a b 小正月”. www.jinjacho-osaka.net. 大阪府神社庁. 2013年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月16日閲覧。
  11. ^ 1月15日を休日に 保守派「伝統継承の日」提唱―自民”. https://www.jiji.com/sp/. JIJI.com (2023年2月20日). 2023年2月21日閲覧。
  12. ^ 綱引神事”. www.jinjacho-osaka.net. 大阪府神社庁. 2015年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月16日閲覧。
  13. ^ 粥占神事”. www.jinjacho-osaka.net. 大阪府神社庁. 2013年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月16日閲覧。
  14. ^ 韓国のテボルム(Konest)
  15. ^ 食べ物と風習でみる韓国の小正月 : Korea.net : The official website of the Republic of Korea”. japanese.korea.net. 大韓民国文化体育観光部 (2011年2月17日). 2019年1月15日閲覧。

関連項目

外部リンク


「小正月」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



小正月と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「小正月」の関連用語







7
100% |||||

8
100% |||||


10
100% |||||

小正月のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小正月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2025
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小正月 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS