吉川惟足とは? わかりやすく解説

きっかわ‐これたり〔キツかは‐〕【吉川惟足】

読み方:きっかわこれたり

[1616〜1695]江戸前期神道家。姓は「よしかわ」とも読む。吉川神道創始者江戸の人。京都吉田神道学び江戸でその正統継承者自称一派立てる。諸大名信頼を得、幕府神道方となる。著「神代巻惟足抄」など。


よしかわ‐これたり〔よしかは‐〕【吉川惟足】

読み方:よしかわこれたり

きっかわこれたり(吉川惟足)


きっかわこれたり 【吉川惟足】

→ 吉川惟足

よしかわこれたる 【吉川惟足】


吉川惟足

読み方よしかわ これたる

江戸前期神道家吉川神道創始者江戸生。本姓は源、名は元成・従時、幼名千代松丸、通称五郎左衛門、号は視吾(あれみ)堂・相山隠士等。9才で江戸日本橋商家養子となったが、36才で隠居古典神道研究に入る。萩原兼従吉田神道学び一派を成す。和歌山藩主徳川頼宣に招かれ多く大名武士入門、特に会津藩保科正之吉川神道の熱心な信望者・保護者となった。後に、幕府神道方となる。著は『神代巻惟足抄』『日本神道学則』等多数元禄7年(1694)歿、79才。

吉川惟足

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/13 04:13 UTC 版)

吉川 惟足(よしかわ/きっかわ これたり/これたる、元和2年(1616年) - 元禄7年11月16日1695年1月1日))は、江戸時代前期の神道家[1]吉川神道の創始者。初名は元成と称し、後に惟足と改め、その後、萩原兼従の門下に入ったおりに一字を取り、従時と称した[2]。号は視吾堂・相山隠山・相山隠士など称す。姓は「きっかわ」、名は「これたる」とも伝わる。


  1. ^ 平 1966, p. 3.
  2. ^ 土田 1932, p. 1.
  3. ^ a b 平 1966, p. 5.
  4. ^ 平 1966, p. 6.
  5. ^ 平 1966, p. 8.
  6. ^ 永沢 1986, p. 年譜.
  7. ^ 信政の教養 / 新編弘前市史”. 弘前市立弘前図書館. 2022年7月17日閲覧。
  8. ^ 河野省三 (1930). 神道の研究 (2 ed.). 森江書店. p. 324. doi:10.11501/1918474 


「吉川惟足」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「吉川惟足」の関連用語





5
吉川 デジタル大辞泉
100% |||||

6
山崎闇斎 デジタル大辞泉
72% |||||





吉川惟足のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉川惟足のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉川惟足 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS