とり‐けし【取(り)消し】
取り消し
キャンセル
【英】cancel
キャンセルとは、アプリケーションソフトやOSなどで実行しようとしている操作を半ばで取り消す操作のことである。
パソコンの操作中に表示されるダイアログボックスには、多くの場合、その操作を実行するための[OK]ボタンと、取り消すための[キャンセル]ボタンが表示される。[キャンセル]ボタンをクリックすると、その操作は取り消されることになる。あるいは、データをコピーしている時は、「コピーしています」と表示されたダイアログボックス上の「キャンセル」をクリックすればコピーを途中でやめることができる。
キャンセル動作はキーボード上のEscキーに割り当てられる場合が多く、ボタンをクリックする代わりにEscキーを押せばキャンセル操作ができるようになっている。
取消し
(取り消し から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/25 06:13 UTC 版)
取消し(とりけし)とは、ある行為についてそのなされた過程に問題があることを理由としてそれを遡及的に無効とする旨の意思表示。取消しをすることができる権利を取消権、取消権を有する者を取消権者と呼ぶ。ある法律行為を法律で規定された者(取消権者)の意思表示によって、行為の当時にさかのぼってなかったことにするものであり、取消権は形成権である。
- ^ a b c 星野英一『民法概論 I 序論・総則 改訂版』良書普及会、1993年、231頁。
- ^ a b c d 平野裕之『民法総則』日本評論社、2017年、187頁。
- ^ a b c 星野英一『民法概論 I 序論・総則 改訂版』良書普及会、1993年、232頁。
- ^ a b 我妻栄著『新訂 民法総則』394頁、岩波書店、1965年
- ^ 川井健著 『民法概論1 民法総則 第4版』 有斐閣、2008年3月、276-277頁
- ^ a b c 川井健著 『民法概論1 民法総則 第4版』 有斐閣、2008年3月、277頁
- ^ 平野裕之『民法総則』日本評論社、2017年、223頁。
- ^ 川井健著 『民法概論1 民法総則 第4版』 有斐閣、2008年3月、276頁
- ^ 内田貴著 『民法Ⅰ 第4版 総則・物権総論』 東京大学出版会、2008年4月、295頁
- ^ 川井健著 『民法概論1 民法総則 第4版』 有斐閣、2008年3月、282頁
- ^ a b “(消費者契約法)第6条の2(取消権を行使した消費者の返還義務)”. 消費者庁. 2020年3月11日閲覧。
- ^ 藤原正則. “解除と不当利得による双務契約の清算 -最近のドイツの議論の紹介 -”. 名城大学法学部. 2020年3月11日閲覧。
- ^ a b 内田貴著 『民法Ⅰ 第4版 総則・物権総論』 東京大学出版会、2008年4月、296頁
- ^ 川井健著 『民法概論1 民法総則 第4版』 有斐閣、2008年3月、286頁
- ^ 川井健著 『民法概論1 民法総則 第4版』 有斐閣、2008年3月、283-284頁
- ^ 川井健著 『民法概論1 民法総則 第4版』 有斐閣、2008年3月、284頁
- ^ 川井健著 『民法概論1 民法総則 第4版』 有斐閣、2008年3月、289頁
- ^ 大村敦志著 『基本民法Ⅰ 総則・物権総論 第3版』 有斐閣、2007年4月、79頁
- ^ 川井健著 『民法概論1 民法総則 第4版』 有斐閣、2008年3月、291頁
- ^ 川島武宜著 『民法総則』 有斐閣〈法律学全集17〉、1965年、425頁
- ^ 四宮和夫・能見善久著 『民法総則 第8版』 弘文堂〈法律学講座双書〉、2010年4月、290-291頁
- ^ a b c 内田貴著 『民法Ⅰ 第4版 総則・物権総論』 東京大学出版会、2008年4月、297頁
- ^ 四宮和夫・能見善久著『民法総則 第6版』299頁、弘文堂、2002年
- 1 取消しとは
- 2 取消しの概要
- 3 行政法上の取消し
- 4 関連項目
取り消し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/14 05:53 UTC 版)
連邦政府は、ビザ免除の適格性をいつでも取り消すことができる。通常これは、ある国の市民が米国での不法労働や不法な滞在延長など、VWPの制約に違反する可能性が高い、と連邦政府が判断した場合に行われる。以下は取り消しの実例。 アルゼンチン:2002年に取り消し。アルゼンチン経済危機 (1999年–2002年)とそれに伴う大量移住や不法な滞在延長といった潜在的な影響を考慮した結果。 ウルグアイ:2003年に同様の理由で取り消し。
※この「取り消し」の解説は、「ビザ免除プログラム」の解説の一部です。
「取り消し」を含む「ビザ免除プログラム」の記事については、「ビザ免除プログラム」の概要を参照ください。
「取り消し」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女は本の注文を取り消した
- 援助の取り消し
- 彼が県人事委員会に処分の取り消しを求める
- 次の場合は、使用の許可を取り消します
- 言ったことを取り消して、何もなかったふりをするなんてできないわよ。
- 遺言補足書は遺言の変更、無効化、取り消し、追加、および再発行に使用される書類である。
- 会社が経済的な問題を抱えているという理由で、私は内定取り消しにされた。
- 私はその支払いを赤伝で取り消した。
- 取り消しボタンが押された。
- 今日は一日中天気が大荒れになりそうなので、アポは取り消したほうがいいでしょう。
- 私はこの発注を取り消したい。
- 私の予約を取り消してください。
- あなたはその注文を取り消しますか?
- その仮予約を取り消します。
- あなたは下記の注文を取り消ししたいですか?
- 私はその注文を取り消した。
- あなたはそれを今なら取り消しできる。
- 私はその予約を取り消したい。
- 私はそれを既に取り消した。
- 連絡が遅くて申し訳ありませんが、取り消しをお願いします。
取り消しと同じ種類の言葉
「取り消し」に関係したコラム
-
バイナリーオプションのハイローとは、ある時点での通貨ペアの価格がその後に上がるか下がるかを予想するオプション商品の総称です。ハイローは、ハイアンドロー、HIGH&LOW、HIGHLOWとも呼ばれていま...
GMOクリック証券の提供するバイナリーオプションのハイローの解説
GMOクリック証券株式会社の提供するバイナリーオプションは、外為オプション(外為OP)というサービス名で、ハイロー(HIGH&LOW)を提供しています。2012年5月現在、取り扱っている通貨ペアは、U...
- 取り消しのページへのリンク