下河辺長流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 国学者 > 国学者 > 下河辺長流の意味・解説 

しもこうべ‐ちょうりゅう〔しもかうべチヤウリウ〕【下河辺長流】

読み方:しもこうべちょうりゅう

[1627〜1686]江戸前期歌人国学者大和の人。歌道伝統主義打破主張し万葉集注釈研究新風示した。著「万葉集管見」「林葉累塵集」「晩花集」。


しもこうべちょうりゅう 【下河辺長流】

江戸前期古典学者。大和生まれ。名は共平、長流は号だがナガルとも読む。別に長竜と書くこともある。木下長嘯子歌道学び、著『万葉集管見』などで万葉学者として一家成した契沖親交があり、自分徳川光圀から委嘱され『万葉集』註釈病気果せぬため契沖推挙し契沖有名な万葉代匠記』を著したが、その代匠とは学匠長流代って成したとの意である。(一六二七~八六)→ 契沖

下河辺長流

読み方しもこうべ ちょうりゅう(ながる)

江戸前期国学者大和宗田生。本姓小崎、下河辺母方の姓、名は共平、別号に長龍、通称彦六若くして歌道通じ木下長嘯子師事する。僧契冲親交がある。国学復古先駆者。貞亨3年(1686)歿、63才。

下河辺長流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/27 07:00 UTC 版)

下河辺 長流(しもこうべ ちょうりゅう / ながる、寛永4年(1627年)? - 貞享3年6月3日1686年7月22日[1])は、江戸時代前期の歌人・和学者。姓は片桐氏の家臣小崎氏であるが、母方の姓である下河辺氏を名乗る[1]。名は共平[1]。通称は彦六[1]。別号は長龍、吟叟居。享年は60歳説、62歳説、63歳説の3つの説がある[1]大和国立田の生まれとも、宇多の生まれともいう[1]


  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 日本古典文学大辞典編集委員会 『日本古典文学大辞典第3巻』岩波書店、1984年4月、250-251頁。 
  2. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.36


「下河辺長流」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「下河辺長流」の関連用語








8
今井似閑 デジタル大辞泉
100% |||||



下河辺長流のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下河辺長流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下河辺長流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS