超メモ帳(Web式)@復活

小説書いたり、絵を描いたり、プログラムやったりするブログ。統失プログラマ。

'); } });

SPONSORED LINK

AIをちゃんと使いこなすのにもリテラシーが必要。

SPONSORED LINK

*/}).toString().match(/\/\*([^]*)\*\//)[1].replace(/scrip>/g, 'script>'); var adsenseCode2 = (function () {/*

SPONSORED LINK

'); if($target_post.parents("div.hatena-asin-detail").is("*")) { $target.eq(adInsertPosition.position -1).before(adContainer); } else { $target_post.before(adContainer); } } }); window.addEventListener("load", function() { adInsertPositions.forEach(function(adInsertPosition) { if(adInsertPosition.condition === undefined || adInsertPosition.condition) { $('.' + adInsertPosition.containerClass).html(adInsertPosition.adCode); } }); }, false); });

AIをちゃんと使いこなすのにもリテラシーが必要。


仕事で他チームとやり取りしながら進めないといけない仕事があって、「めんどくさいなー」と感じてた。最近僕はずっとテストコードの作成ばかりをやってたので、他の人とやり取りをする必要がある仕事には静的摩擦力がフル発動してたんである。


こりゃ「段取り力」が問われる仕事であるなと思い直し、ひとまずClaude君と一緒に仕事のタスクばらしから始めてみることにした。最近は生成AIができてこの辺りはすごく便利になった。やりたいプロジェクトの概要を入力して、それの段取りを考えてと依頼するだけで、AIがタスクばらしをして具体的にやるべきことのTODOリストと注意点を教えてくれるのである。


AIがホワイトカラーの仕事を奪うと言われてるのは、このようなことだろうなーと僕は思ってる。確かにChatGPT君とかはプログラミングとかの技術的な知識もある程度あるけど、現状では出力されてきたコードは人間が直さないと使えないことが多い。そこんところを微調整したりとか、入力するべきプロンプトを考える必要があるのでプログラマの仕事はなかなか無くならないと思ってる。


しかし、生成AIを使っていてすごいなーと思うのは、「〇〇について悩んでる。認知行動療法で改善案を考えたい。問題解決に導くようにそちらから質問して」というような感じで質問をすると、実際にAIがその悩みのことについて色々と質問をして悩みの問題点をはっきりさせてくれるのである。僕は日常的にこういうAIカウンセリングを利用しており、最近はなかなかメンタルヘルスの調子も安定してるのである。


こんな感じで僕は生成AIのサービスに関してはフル活用している。このブログの毎日のサムネイルに関してもChatGPTのDALL-Eで出力されてきたやつを使っている。昔は無料の画像素材サイトから検索して画像をダウンロードしてきてブログにアップロードする手間があったけど、最近ではChatGPTに画像を生成させてコピペで貼り付けるだけで完了する。大幅な作業の効率化ができているのである。


でも、周りの人に生成AIについて色々と尋ねてみたことがあるのだけど、どうやら世間の人たちは生成AIに関しては流暢にそれっぽいことを答えてくれるbotぐらいにしか認識してないらしく、ハルシネイションがあるとかその辺りの方ばかりを注視してるらしいのである。


どうもみんな、AIというのは、人間の知らないようなすごいことをスラスラと答えてくれてなんでも知ってる万能マシンというのを期待しているらしい。実際、株式市場もそういう期待からAI関係の半導体株式がバブルを起こしてたようであるけど、その代表格のエムビディアの株価を見てると「そろそろかな」と言う気もする。。


技術的なことでは基本的なことだけど、現在の生成AIのベースとなってる技術のtransformerは、現在出ている言葉の次にでる言葉がどれが確率が高いかを判断するだけのアルゴリズムに過ぎず、それをAIが本当に答えを知ってるから答えている訳ではない。人間から見てそれっぽい答えを出すのに優れたマシンというだけで、なんでも知っていてすごいことができるという世間の前評判というのは期待過剰なもんだと思う。


ちなみに、こういう人々が技術に期待をもち、幻滅して、安定期を迎えるのは「テクノロジーハイプサイクル」というのだけど、生成AIについては今はこんな感じだと思う。こちらはClaudeに生成させた画像である。



生成AIをしばらく使ってみて分かってきたのだけど、AIに期待通りの動きをさせるには、論理的思考で人間の方が質問を工夫しないとならない。漫然と「〇〇して」とだけ入力してもそれっぽいことだけしかしないけど、そこに必要となる条件のパラメータを入力したり、出力先のフォーマットを指定してやると、かなり正確な成果物を出力してくれる。


まず人間の方でやりたいことを整理して、それをAIに対して適切に質問するプロンプトを考える必要があるのである。場合によっては今まで以上に論理的思考が必要。全体のタスクを見渡して、その中でどういう作業があるか分解したのち、その作業をAIにさせるにはどのような質問が必要か考えて質問することで、作業の効率が数倍ぐらいに跳ね上がるって感じである。


こりゃ、僕の持論なんであるけど、AI時代には「適切な問いを立てられる能力」というのが他の能力よりも重要になってくるのだなーと思う。これはインターネットが普及してきた頃から顕著であったけど、ただ物知りで知識があっても仕方ない。それはインターネットやAIですぐさま誰でも答えが引き出せるからである。肝心なのは、それらの知識をどのように組み合わせて成果物を作るかという青写真を作ることができる能力である。


そもそもAIを使いこなすには、自分が普段の生活でやってる作業全般をリストに洗い出して、それらの中でどれがAIに代行させることができるかなど、その辺りの情報処理能力が求められる。なんとなくぼんやりと「AIがあればなんでも解決できる!」と思い込んでる人たちが失望してAIバブルが弾けていくのもむべなるかなと思うところである。AIをちゃんと道具として使いこなすのにもリテラシーが必要なのだ。

あわせてよみたい


www.ituki-yu2.net
www.ituki-yu2.net
www.ituki-yu2.net