ラベル ubuntu の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ubuntu の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/07/29

postfixでリレー潰したり

なかなか大変なのね。

現在ではSPAMがビジネスとして確立している反面、SPAMを受け取るヒトの大部分は多大なる迷惑をこうむっている。そのため、SPAMの温床となるオープンリレーのメールホストは基本的には設定しないことがスタンダードとなっている。

logwatchが死んでると思ったらpostfixが死んでた

気づいたらlogwatchのメールが来なくなってた。サーバーでlogwatchすると何事もなく完了するけどメールこない。--output=stdoutオプションつければ当然terminalに表示される。初めはどこかの段階でスパム扱いされて詰まってるのかと思ったがそうでもない。メールのログを見たら、ある時からログがでてない。sudo service postfix statusしたらpostfixが死んでた。なんでかわがらね。

ところで、logwatchみたいなノリでgitwatchみたいなのないのかね。

perl: warning: Setting locale failed ・・・なんたらかんたらの警告

検索するといろんな解決方法が出てくる。.bashrc|.zshrc|.profileなどに環境変数設定してexportしろとか、/etc/default/localesに書けとか、localのsshd_configdからSendEnv LANG LC_*をコメントアウトしろとか、/etc/environmentに書けとか。

「localのsshd_configdからSendEnv LANG LC_*をコメントアウト」で解決したかに見えたけど、sudoする時に同じ警告。結局、下記の方法で解決。

% sudo locale-gen en_US
% sudo update-locale LANG=en_US.UTF-8

SSHでログインパスワード入力時にUbuntuのバージョンが表示されてた

目障りだったので消した。/etc/ssh/sshd_configのBannerのとこをコメントアウトしたら消えた。

ほんであとは、telnetでSSHポートにつないだ時にでるOpenSSHのバージョンを消したいんだが、まだ調べてない。

追記

表示が必要なようで。

2013/07/27

VPSのOSをCentOSからUbuntuに変更

やっと手をつけた。以前からやろうやろうと思っていたけど後回しにしていた。本当はFreeBSDにしたいんだけど、Serversman@VPSだと一番上のプランでしか選択できないので、やっぱUbuntu。変更自体は簡単なんだけど、ubuntuが10.10なので12.04までupgradeしたらコケた。のでやり直し。11.04まで上げた。ほんでユーザーを追加、SSHの設定、zsh,git,rlwrap,gauche,logwatch,build-essential入れて完了。焼肉食べたい。これまではdyndnsとddclientを使っていたんだけどdyndnsが有料になっちゃったみいなので、ついでにドメイン取得。

追記

せっかくなのでGauche-makikiを試してみた。ほめぱげ作って全世界に情報を発信するお!(違

2011/12/30

ubuntu 11.10 デフォルトの画像ビューア

eogってのか。
$ eog ~/your/image/filepath

2011/11/27

terminalから音量調節(ubuntu, amixer)

% amixer set Master 60%
ubuntu11.10のunityだとthinkpad x1のキーボードの右側にある音量調節ボタンで調節できた。けど、stumpwmだとmute、unmuteしかできなかったので調べた。

コマンドにしとく。ソースはこちら
% volume 70


参考



2011/11/01

矩形スクリーンショット

$ gnome-screenshot --area

notify-sendでラーメンタイマーというかリマインダ(ubuntuおまけでcygwin+growl for windows)


ちょくちょくあるんですよ、n分後にアラートして欲しいとか、何かしらの処理が終了したら通知して欲しいとか。 そこでnotify-sendとmplayerでいい感じに通知してもらえたのでメモ。

例えば下記の場合、3分経ったら上の画像のようなアラートを表示して音楽を流してくれます。
$ sleep 3m && notify-send -i /your/icon/path/terminal.png 'noodle !!'  && mplayer /your/music/path/notify.ogg > /dev/null 2> /dev/null

長いコンパイル、デカいファイルのコピーなんかの時に仕込んでおくと便利そう。いい感じのaliasを設定しときたいですね。

cygwin

cygwinの場合は、growl for windowsがインストールされてい(てかつgrowlが常駐して)れば下記のようにできる。
$ sleep 3m ; /cygdrive/c/Program\ Files/Growl\ for\ Windows/growlnotify.exe /i: "c:\your\icon\path\notify.png" /t:"hoge" 'Ha!!' 


参考



追記

alertって名前でshellスクリプト書いてみた。sh -x ./alert でtrace情報っぽいのが出るんですね。
!/bin/sh
                                                                                                  
ICON="/your/icon/path/icon.png"
MUSIC="/your/music/path/music.png"
                                                                                                   
while getopts s:m: OPT
do
        case $OPT in
                "s" ) FLG_SLEEP="TRUE" ; VALUE_SLEEP="$OPTARG" ;;
                "m" ) FLG_MESSAGE="TRUE" ; VALUE_MESSAGE="$OPTARG" ;;
        esac
done 
                                                                                                   
if [ "$FLG_SLEEP" = "TRUE" ]; then
        sleep $VALUE_SLEEP
fi
if [ "$FLG_MESSAGE" = "TRUE" ]; then
        notify-send -i $ICON "$VALUE_MESSAGE"
fi
mplayer $MUSIC > /dev/null 2> /dev/null

以下のように実行すると、3秒後に音楽とともにgrowlっぽいものが表示される。
$ alert -s 3 -m 'Hello, world !!'


詳解 シェルスクリプト

2011/10/19

ThinkPad X1にubuntu 11.04を入れてからやったこと(すぐ11.10にupgradeしたけど)

X1の賛否は取りあえず置いといてメモがてら。

ThinkPadのMiddle Mouse Buttonを有効に

以下の通りやったら動いた。意味はわかっていない。(11.10では、こんなことしなくても動いた)


TrackPointの感度

system settingsからmouse and touchpadで調整できた。
accelarationを最大に、sensitivelyを最小にした。

capslockをctrlにする

system settingsからkeyboard layout、ctrl key position、make caps lock an additional ctrlに。 ただ、これだとctrl + alt + f1でコンソールに入ったときにcapslockがcapslockのまま。 なので取りあえず以下のようにした。
これはたぶんあまりよろしい方法じゃないとは思うけど、取りあえず支障がないのでそのまま。かまわん。

日本語化

一度日本語化したけど、いろんなところがあまりにダサかったのでやめた。terminalが「端末」て。

unityのlauncherが自動的に隠れるように

compizconfig setting managerのubuntu unity pluginから。

起動時にbluetoothをoffにする

bluetoothがデフォルトでonになっているのが気になったので。 これを/etc/rc.localに追記。
$sudo echo "disable" > /proc/acpi/ibm/bluetooth


リムーバブルディスクが接続されたときにデスクトップにiconを表示しない

デスクトップには何も表示したくない派。


indicator領域からメールアイコンを消す

使わないし。
sudo apt-get remove indicator-messages


indicator領域からユーザー名を消す



ログイン画面の画像を変更する

stumpwmを使う時に背景が初期状態の画像のままだとカッチョ悪いので。


indicator領域にシステムモニタを表示する



indicator領域の日時のフォーマットを変更する

dconf editorからcom, canonical, indicator, datetimeでcustom-time-formatを%Y-%m-%d %a %H:%Mに、time-formatをcustomに。

terminalを半透明に

あとは必要なものを。

追記

追加で参考にしました。


2011/10/15

ubuntu 11.04, 11.10

thinkpadにubuntu 11.04を入れて使っていたら、早速11.10へのupgrade通知が来たので気軽に実行したら途中でコケた上に再起動してログインしようとしたらハジかれるようになった(ログインできない)。

調べてみたけど、結局対処法がわからなかったのでhome以下をバックアップして11.04を再インストールした。んで、インストール完了後すぐに11.10にupgradeしたらうまくいった。

ところが、今度はcompiz-setting-managerで設定を変えたらunityが起動しなくなった。unity2Dは大丈夫だったので、unityとcompizを初期状態に戻せばいいだろうといろいろやってはみているが効き目なし。

初心者過ぎてツライ。


追記

検索結果を片っ端から試したり、unityとcompizconfig-setting-managerを再インストールしたりとやってみてもunityが復活することはなく、諦めかけていました。いましたが・・・

再インストールしたcompizconfig-setting-managerを起動して眺めていたらubuntu unity pluginのチェックが抜けてる・・・。チェック入れたら何の問題もなくunityが起動しました。なんというマヌケ。