fc2ブログ

マー姉ちゃん



 思えば自分が幼少時代を過ごした70年代は、今よりずっとのんびりとしてたというか、時間の流れもゆっくりだったように思う。
 手塚治虫や石ノ森章太郎のマンガを当たり前のように見ていた、自分が子供だった頃は子供の時間が永遠に続くような気がして、自分が大人になったときのことなど想像もつかなかった。



 学校の夏休みに朝ドラでマー姉ちゃんをやってた頃は、田んぼでカエルやザリガニを取って遊んでたが、今はもうその田んぼもなくなり、カエルがいた畦道も舗装されてカエルもどっかにいなくなってしまった。
 あまつさえ現在は、カエルなどの両生類は世界的に減少していると聞く。



カエルもいちゃいちゃしてるのにお前らときたら・・・(´・ω・`)


 自分が子供の頃はあちこちで影絵見たものだが、影絵師の藤城清治と同世代だったやなせたかしも水木しげるも鬼籍に入ってしまった。

45044e63b8820fb879766c5112aee503.jpg


 波平の声やってた永井一郎も突然死んじゃったし、子供の頃からの当たり前がどんどん無くなっていくのを見るのはツラいよねぇ。



 たったひとつだけ願いが叶うなら、家の近所の田んぼにカエルがいた、あの頃に帰りたいよ。





三毛猫バンバン(300)

image.jpg

自分がオタマジャクシだった頃に帰りたいッッと思った方はポチッとお願い(つ=^ω^=)つニャンッッ
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

ほんと私も子供の頃は、このまま子供で永遠に続いて、大人になってからや死についてなど、考えた事もなかったです

ドラえもんやルパンなど声優さんが亡くなって、声が代わっただけでもイメージが随分変わりますね

今住んでいる滋賀県は、カエルや田んぼがまだ沢山ありますが、日本全体でみれば減少していってるのが悲しいですよね(>_<)

No title

うわあ、マー姉ちゃんだ。懐かしい。良く観てましたよ。
主役の熊谷真実さん、好きだったです。真実さんは快活な人柄で誰にでも好かれる女優さんでした。
この他にも妹のマチ子を演じた田中裕子、お母さん役の藤田弓子、お手伝いさん役の二木てるみ。
こう挙げてみると女優さんばかり。強烈な印象だったですね。今でも思い浮かびます。
それと印象に残っているのは当時の風景映像。昭和だったんですよ。
ああいう環境の中からサザエさんが生まれたんだな、と思うことでした。
今日はありがとうございました。しかも主題歌まで。

No title

変わらないものはないってことですよね。
子どもの頃にあった当たり前の風景は変わっていきますからね。
それは仕方がないことですね。
時間というのはそういう意味では残酷ですからね。。。
(ノД`)・゜・。


今では。
東京の都会に住んでいる人が
逆に農家になりたいという時代ですからね。
田んぼとかカエルとかは、あえてそういうところに行かないとお目にかかれないものになっていくんでしょうね。。。

No title

こんばんは。

「ふむ…」と読ませて頂いて…
すみません、最後の一行でコーヒー吹きました。 (ノ∀`)アチャー

マー姉ちゃんというドラマはわからないんですけど、
昔見たTVの番組なんかで妙に記憶に残っているモノって確かにありますね。
最近は全然TVも見なくなっちゃって久しいのですけれど。

そちらでは蛙も居なくなりましたか…。
我が家の周辺で夜な夜な一斉に合唱する蛙達、
たまに「うるさいな…」なんて思ってしまう事もあるのですが、文句言ったらあかんなと感じました。
こちらではもうヒグラシとニイニイゼミが鳴いてますが東京の方はどうでしょうか。蝉鳴いてますか?

田舎で半分隠居みたいな生活していると、首都圏などの人が多い所で暮らしてる方々が凄い人達の様に感じる時があります。
何度か東京神奈川埼玉は訪れましたが、人の多さに圧倒された記憶があります。


No title

マー姉ちゃん懐かしいです。
現代だったら、妹のマチ子が主人公の
漫画家一代日記みたいになるんでしょうかね?

声優さんが代替わりしていくのは仕方ないのでしょうけど、
永井一郎さんとか塩沢兼人さんとか
いきなりいなくなっちゃう系は
ダメージ大きいですね…

そーですね。

子供のころは先のコト
なんか考えてもいませんでした。
未来はガンダムが出来てるんだ
とかそんなんでした。
カエルさんはMMのトコなら
まだいますよ。時々遊びに
来てます。ヤモリさんとかも。
なんだか皆さん亡くなられて
しまってどんどん変わって
寂しくなっちゃいますね。
やっぱり声とか変わっちゃうと
違和感が…

こんにちは

カエルに花が乗っかってるね。
かわいい感じになってますね。

七夕ですか。
自分はしてないなぁ・・・
願い事ならあるけどねぇ(>。<)

No title

サザエさん 可愛い(⋈◍>◡<◍)。✧♡

七夕は小雨で上野で行列に圧倒されて帰宅しました。
翌日 再トライで クリムトみてきました。
昔は美術展2つとかできたのに、、へろへろ。
七夕の夜は 全く空も見ないで寝込んでたと思います。

御願いが叶いますように☆彡

こんばんは^^

自分たちが子供の頃は、確かに今よりも遙かに、のんびりとしたのどかな物だったと、今はそう感じます・・・
まず年末年始の過ごし方から、現在とは全く違っていた。
子供の頃は、大晦日から三箇日の間はどこも商店が開いて無く、街はどことなくのどかで、ただひたすら、おせちを食べながら『かくし芸大会』などの正月番組を観て過ごしました。
年末自体も商店街の福引などで、とても賑やかだが、時の流れのゆったりとした年末だったと、そう記憶しています・・・
それが代わり始めたのはやはり、コンビニという物が登場し、街の至る所にスーパーが普及してきてからだと、そう思います。
コンビニやスーパーが普及してからは、生活が便利になった反面、近所の商店街は『ゴーストタウン』と化し、時代もどこか無機質な、冷たい物になってしまった様な、そんな気がします。
『戦争』という暗い時代があったにもかかわらず、それでも今の人たちが『昭和』の時代に憧れ、自分たちは『昭和』を懐かしむのは、やはり今の冷え切った時代に疲れ、どこかかつての『暖かさ』という物を、求めているのかも知れません・・・

No title

今と子供の頃を比べると、
時間の流れも早く感じるというのはありますよね。
確かに色々と技術も進んで便利な時代になったのはそうですが、
便利になった反面、こちらも常に適応力を求められたり、
情報が一気に入って来てしまったり、
ゆったりと落ち着く暇は少ないですもんね……。

永井さんの死は衝撃的でしたね。
あの声が聞けないと思うと今でも寂しいです(><)

No title

ごめんなさ~い。
拙ブログ6/30日付の「がきデカ」にいただいたコメントへの返信を忘れていました。
先ほど気がつき、さっそく返信しました。
ご面倒でもお訪ねいただいた時にでも見ていただければ嬉しいです。
実を言うと今日、ぴょん吉さんにコメントをいただいたことで気がついたもので、これがなかったら忘れたままのところでした。
ほんとに、ほんとに済みませんでした。これから気をつけます。

No title

とっつぁんさん、おはようございます\(^o^)/

そうですね、子供の頃は自分は大人になったときのことなんて
想像もつきませんでしたが、過ぎてしまえば子供の頃はあっという間ですね。

ルパンやドラえもんも原作者と初代の声優が亡くなってしまいましたが、
声優が変わるとイメージも変わってしまいますよね。

滋賀県にはまだカエルがいるんですね。田舎に行けばまだカエルは
いるみたいですが、カエルを取るか便利さを取るかは悩ましい問題ですね。

No title

ミドリノマッキーさん、おはようございます\(^o^)/

マッキーさんもマー姉ちゃん見てたんですねー。
自分はマー姉ちゃんのオープニング見てから夏休みのプール行ってたので、
肝心の内容は覚えてなかったように思います(^q^)
マー姉ちゃんのオープニングって
ルパンの作曲やってる大野雄二が作曲してたんですよね。
平成も終わって令和になりましたが、自分の原風景って昭和なのかなと思います。

いえいえとんでもない。以前も忘れられたことあったので、
今回は気づいて本当にもらえてよかったです。

No title

LandMさん、こんばんわ(・∀・)ノ

そうですね、諸行無常という言葉もあるし、
変わらないものなど何ひとつないということですよね。
子供の頃はカエルがいた畦道も舗装されてカエルもいなくなってしまいましたが、
実家の近所も空き地が増えて、人が減っていって、
舗装された道路も使われなくなってしまったので、人もカエルもいなくなって
最後は誰も使わない舗装された小道だけが残りました。

No title

いぬふりゃさん、こんにちは(・∀・)ノ

マー姉ちゃんはオープニングだけで、肝心の内容は殆ど見てませんでしたが、
オープニングだけは耳に残ってました。

いぬふりゃさんの近所にはまだカエルがいるんですね。
実家の近所ではすっかりカエルもいなくなってしまいましたが、
今年はセミの声も聴いてないので、セミも死滅してしまったように思います。

東京横浜はともかく、埼玉ってそんなに人多いですか?
実家は埼玉県と県境だけど、山があるし鬱蒼とした雑木林も生い茂ってるし、
都内では見かけない駐在所もあるし、到ってへんぴな場所だと思います。

No title

けうけうさん、こんばんわ(・∀・)ノ

けうけうさんもマー姉ちゃんご存知で嬉しいです。
そういえば朝ドラの『半分青い』は主人公がマンガ家やってましたよね。
途中で止めてしまったようですが。

永井、塩沢両氏は事実上事故死でしたから、当時はショックでした。
波平は後任が見つかってよかったけど、
ブリブリざえもんが出てこなくなっちゃったのは残念でしたね。
前練馬区長と自分の知人も昨年風呂場で亡くなってるので、
風呂入るときはお湯を半分以上入れないようにしてます。

No title

MMさん、こんばん(=^ω^=)ノニャーン

子供の頃は自分が大人になったときのことなんて想像もつかなかったですよね。
ガンダムならお台場にありますけど、
愛知県からお台場は遠いですよねー(´・ω・`)
MMさんの住んでるとこにはカエルがいるんですねー。いいなー(´・ω・`)

往年のマンガ家も声優もドンドン鬼籍に入ってしまって、淋しい限りですね。
昔は当たり前だと思ってた時代が、過ぎ去った今となっては
日本が一番光り輝いてた時代だったように思います。

No title

よしおさん、こんばんわ(・∀・)ノ

ですよねーカエル可愛いですよねー(*´ω`*)
よしおさんは七夕の願い事しなかったんですねー。
代わりに何かお願いしとけばよかったかも(´・ω・`)

No title

hippoponさん、こんばんわ(・∀・)ノ

上野美術館ではクリムト展やってるんですねー。
クリムトもいいですよねー。
年取ると太るし、体力は落ちるしいいことひとつもないですよね。
願いがひとつだけ叶うなら時間を巻き戻して人生やり直したいです。

No title

宇須中尉、こんばんわ(・∀・)ノ

うちらが子供の頃は今よりのんびりしてましたよねー。
たしかに現在は便利な世の中になったと思いますが、
便利になった反面、社会全体に余裕が無くなって、
ギスギスした世の中になったと思います。

No title

ツバサさん、こんばんわ(・∀・)ノ

昭和時代は今より不便だったけどのんびりしてましたよねー。
現在は便利な世の中になったと思いますが、便利になった反面、
社会に余裕が無くなってギスギスしてるように感じます。

風呂場でヒートショックは衝撃的でしたよね。自分の知人も昨年
風呂場で亡くなってるので、風呂場にお湯は半分以上入れないようにしてます。
フリーエリア
プロフィール

ASDponch

Author:ASDponch
地上最強の芸術の場外乱闘者を目指し日々孤軍奮闘する自閉症スペクトラム障害(ASD)ponchの自堕落な日常と、社会からはみ出したアウトサイダーの駄話を書いています。
最近はすみっこぐらしにもハマってます。すみっこ仲間絶賛募集中ッッ\(^o^)/

カレンダー
03 | 2025/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
月別アーカイブ
検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
3349位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
創作日記
148位
アクセスランキングを見る>>
QRコード
QR
検索フォーム