フレーズ

現実的、生産的

以前少し書いたが、オンライン上で飛び交うこれらの言葉も大概だなあ、とか思ったので備忘。 この用法にのっとって適当な*1用法を翻訳すると、「お前の現実は現実ではない」「お前の生産は生産ではない」になるか。こえぇ!というかそんな使い方はされていな…

こういうフレーズの使われ方を見ていていつも思うのだが

http://anond.hatelabo.jp/20071125004820 ここでは「非モテ」なんだけど、そこに入るフレーズは「スイーツ(笑)」だろうがケータイ小説だろうが腐女子だろうがはてな村だろうがあんまり関係ないんじゃなかろうか。 特定個人を指さない ○○って××じゃん、と…

けまらしい

なんかものすごく読みにくい文章になった。反省している。書き直すかも。 というのは便利なんだけど、今現在の用法だと若干ずれるところがあるというか、こぼれおちるところがあるんだよな、とか考えている。 まあそこは*1言語化するのは難しいところで、か…

「バランス、マナーを大切にね!」と連呼する消費者金融のCM

は我々に色々なことを考えさせてくれたと思うのだが、それでもやっぱりこのフレーズ*1は魅力的なようで、かなりカジュアルに使われているように見える。多分そういうのは「南無阿弥陀仏と唱えれば成仏できます」文化圏みたいなものだと思うので、「バランス…

免罪符

ここ数日気になってるのはこれだった、と気付けたので書いとく。とりあえずid:NOV1975さんには感謝。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/pbh/20070612/1181630082 2007年06月12日 NOV1975 NOV1975 communication 今回の件で免罪符という言…

というかだな

ここ最近「容認」というのがはっきりいって理解不能ワードになってる。どういう用法なんだろう。

気を付けろ!

よそみをしていたら肩と肩がぶつかって怒鳴られる…感じではなくて、過去に「他者への交渉手段としての言葉」をこれしか持っていない*1人がいるのだな、と思った瞬間があった。 「自分は努力したから、お前達も努力すべきだ」的思考 - opeblo を再読していて思…

素晴らしい人たち

書くにあたって、とりあえず自分の認識やスタンスなどを書いておく。 決まった定義などなく、各人各様に使っている言葉である、というのは十分認識している。 自分が認識しているもの、これから書こうとしているものは、いわゆる非モテ非コミュに関する話題…

「アッー!」

以前 http://d.hatena.ne.jp/setofuumi/20061014#p3 こういったことを書いたのだが、「アッー!」というフレーズが結構それなりに使われているのを見て思い出した。検索すればこのフレーズが成立したいきさつがわかるが、なんというか、そのいきさつの脱臭さ…

もし〜〜だったらそれを人前でいえる?

といったようなフレーズを「人前で言った」らどういう反応をされるか、という話だなあ。というか、web上は「人前」ではないのだろう。というかその「人前」の条件がうまーくフィルタリングされている気がする。ま、世の中には色んな「人前」がありますよね、…

偽ベテラン

NHKでやってた。マニュアル的で一見要領はいいけど思考停止で自分は正しいと思い込んでいて以下略なので危険だ、みたいな話をしていた。偽○○ブームが来るのか。 ちなみに電車脱線事故とか工業製品のリコールとか回転ドアとかエレベーター事故とかそこらへん…

本当に〜〜

http://d.hatena.ne.jp/nand/20070301/p1 たとえ実体が出現しなくても、「本当に〜〜な人は」という召喚呪文が、その言葉単体で凶悪な力を持つような場が拡がるのは、うまく言えないが、「土地が痩せる」ような気がしてどうもいけない。 全くその通りだと思…

「本当に〜〜な人は」

大抵の場合、後に続くのは「貴様(orアイツ)とは正反対」か「それは自分のような人間」か「それは自分に都合の良い人間」の三択で、しかもそれで結構通用している向きがあるので*1、いわゆる「素晴らしい人」のことを書く場合はその流儀を使って書くと若干…

メモ

http://blog.livedoor.jp/borisgoto/archives/50694057.html 今のMMOのシステムでは、レベルだけ高い人格破綻の厨房が、立派な人達の集まりをデカい顔で荒らし、レベルが高いからという根拠でそれを破壊できる。 厨房をBOTと言い換えてもいいです。アジア出…

「頭が良い」というフレーズを用いるとめんどうくさいことになるのは

そのフレーズの使用者がネガティブな意味で「頭が良い」を用いようとするバイアスが強い*1ケースがあることと、「頭が良い」をネガティブとした一方で、純粋な意味での「頭が良い」という概念が空白になってしまっているのがアレなのかなあ、と思った。読み…

「あなたは書き手の善意を汲んでいない(のでろくでもない)」

といったようなフレーズは中々面白いもんがあるな。読心術、というか(のでろくでもない)の理由付けとしてあまりにも万能すぎる。「努力しろ(結果は私が判断する)」にも匹敵するパワーがある。まあ先回りして「これは善意です。悪意ではありません。」と…

「こんなやついてさあ」

「web上で何かを書く」ということについて語っていた時に出てきたフレーズが割と気に入ったので今後の俺言語の主軸にしていきたい。 とりあえずは「それは悪いことではない」というのと「けれどもそこから一般論にするのは無茶」というところだけ押さえてお…

現実やら社会やらいうけどさあ

地方で家業やることになる身からすると全く現実でも社会でもないようなものが指差されている感じがして仕方が無い。あとモノを生産するというよりは伝統とか文化とかの要素の方が強い職種を見ることが多いのでそういうのの考慮のされなさっぷりがなんともい…

「それはストーカー(行為)ですね」

を読む内容全部に対応してみたところ、その最強かつ万能っぷりに驚く。逆に言えばほとんどの理屈はそこを突破できていないという話か。

「難しいことはわからない」という表現が若干気持ち悪いのは

「わからない」ことを「難しい」に丸投げしている意識がジワジワ滲み出てくるところで、自分はhttp://d.hatena.ne.jp/setofuumi/20060716#p1のようにわからないことはわからないフォルダにぽんぽん放り込むだけなうえに基本的に「俺が知っていることはどうで…