記事一覧

シェフレラに実がなりました


この記事は、広告を含む場合があります。

2021-4-27(火)

先週末、私の実家に行きました。

ホントは、札幌市から出てはいけないのですけど、退職のためには必要だったのです。

で、実家の神棚をのぞくと、供えたはずのアベノマスクがありません!

私の母にきいたところ、「なんであんな気持ち悪いもの神棚に置くの!安倍さんがまた総理になったら困るしょ!」と。

ごもっともです。

さて、今回も植物ネタです。

以前、このブログに登場したシェフレラにはじめて実がつきました。

観葉植物シェフレラ(カポック)の花が咲きました (2018/05/12)
http://semiritaiayume.blog.fc2.com/blog-entry-183.html

シェフレラ葉

シェフレラは、中国南部などの暖かい地方が原産の植物で、日本では、観葉植物として親しまれています。

その特徴的な葉は、掌状複葉 (しょうじょうふくよう) といい、一枚の大きな葉がくびれて、やがて6〜9枚ほどの葉 (小葉;しょうよう) に別れたものだそうです。

よく見ると、とても不思議な葉の付き方でしょう。

“カポック” とも呼ばれるようですが、これは、葉が似ている別種の名前です。

さて、シェフレラは、あまり花を咲かせない植物とされます。

実際、この写真のシェフレラも、15年以上たって、はじめて花をつけました。(前回の記事)

シェフレラ花

それが、前回の記事以降、毎年咲くようになったのですが、実はなりませんでした。
なぜか、花がすぐに茶色くなって落ちてしまうのです。

シェフレラ実

今年、ようやく実がなりました。

南国の植物にしては地味ですね。

シェフレラ

これは何だろう。

閲覧ありがとうございました。

スポンサーリンク

関連記事
にほんブログ村 その他生活ブログ 一人暮らし貧乏・生活苦へ

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しゅう

Author:しゅう
1991年北海道三笠市生まれ。プロフィール

全記事表示リンク