fc2ブログ

丁寧語とか、礼儀正しく書いてみる日記2

【自分から見て左側を応援するBlog】 (速報性無し) 肩の力を抜いてハナホジしながら読むのが『礼儀』です。

 
【!】()
「国会・慰安婦質問」で、
Twitter内検索から除外などされておりましたが
18/10/18の「ウイグル」記事をもって
更新反映されない事態になったのでもうずっと放置します。


 
 【入国管理局/情報受付】

★161130 熊本地震におけるピースボートに関した細かい情報が、「仕事の支障になる」とのことで一部削除致しました。
★171108 ぱよちん記事における「ご本人様」が御写真がアレだとのことで削除されておりました
@管理人

07/27 キッチン・ソード2

2009/03/12 ① キッチン・ソード
2009/03/12 ② キッチン・ソード
【アメリカ】「日本の包丁は切れ味が抜群」 和包丁が米国で人気 プロの料理人から家庭の主婦まで愛用
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236699045/



―――――――――――――――――――

【話題】日本の包丁がフランスで人気「品質が高い」「完璧さを追求されている」「使い勝手が良い」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341825275/
1 名前:おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★[] 投稿日:2012/07/09(月) 18:14:35.83 ID:???0

一般家庭向けに、室内装飾や旅行などの一般情報を配信するフランスのブログ「Fr Blog」では、日本の包丁を紹介している。

フランスでは、最近日本食への関心が高い。しかし、日本の包丁は以前からプロや一部の料理好きの間で注目を集めていた。

筆者はまず日本の包丁は、それまで市場を独占していたドイツやフランス製の包丁と比較されるような品質の高さと使い勝手の良さがあると紹介。日本製の鋼を使用し、すべてにおいて完ぺきを追求して作られていると絶賛している。

一方で、日本製の包丁は用途によって刃の長さや形状が異なり、すべて揃えるにはかなりの出費になると説明。そこで、使い心地のよさを満喫でき、かつ1本だけ日本の包丁を購入する場合は、欧米の包丁の要素も持ち合わせた三徳包丁を薦めている。

三徳包丁は長さが異なるものが販売されているが、フランスで一般的に使用されている同種の包丁と比較すると刃渡りがやや短いと、その違いを説明。

また日本の三徳包丁は、手首を動かして切る方法よりも、上から下に切る場合に、より適しているようだと説明。刃の部分と握りの部分がほぼ同じ重量のため、バランスがとれておりとても使いやすいと伝えている。

日本製品というと、ハイテク製品を挙げるフランス人が多いが、伝統的な日本製品である包丁もフランスで評価されており、一般にも広まりつつあることがうかがえる。

http://news.livedoor.com/article/detail/6738404/




2 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 18:15:07.27 ID:9R4OjuwQ0
韓国製が出るのも近いな

114 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 18:34:51.57 ID:LCQtC0eY0
 >>2

キチガイに刃物って言う意味かwwwwwwwwww

132 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 18:37:01.30 ID:dkh2xMCq0
>>2
韓国はすでに日本の鋼材の技術をマスターしているからね。
鉄ではもう日本と同レベル以上だよ。

203 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 18:47:11.48 ID:SGAbcXJO0
>>2
この調子で海外で日本の包丁が人気になったら、
「日本の包丁技術の起源は朝鮮!」
とか言い出すんだよ。

283 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 18:59:13.64 ID:WNl9dxni0
>>2
いんや、包丁は韓国にも輸出してたはず

490 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 19:38:11.43 ID:leXTQKwx0
>>2
すぐに韓国の話題ふるな、クズ野郎

553 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 19:48:55.28 ID:Axq8UcB9P
>>2
あいつらの事だから、間違えて中華包丁を作るだろう。

658 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 20:11:59.53 ID:3zv4ZT0i0
>>2
韓国人は料理に包丁を使わないよ、何でもハサミで切る。
焼肉屋で見たことあるだろ。

韓国人が包丁を使用するのは、
徴兵帰りのゴロツキが強盗をやる時とか捨てられた女が相手の男を刺す時ぐらいだ。

781 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 20:44:41.53 ID:/uw9YF4K0 [1/3]
>>2
どうせチョンが絡んでくると思ったら早すぎるわこの早漏

971 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 21:34:38.50 ID:9jFeWkyj0
>>2
韓国は新日鉄から製鉄の極秘技術を盗み出したからな




4 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 18:16:18.50 ID:WDOyV0Zc0
中国製の偽物が出回るな

172 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 18:42:22.68 ID:7p3NLM7x0 [1/2]
>>4
金門包丁

40 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 18:24:39.57 ID:HG4CwhfM0
>>4
中国は世界でも知名度高い包丁が自国にあるからこういうのは興味ないよ

235 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 18:52:28.48 ID:ZPy/f+ru0 [2/3]
>>40
志那は有史以来まともな鋼が作れたためしがない

295 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 19:01:08.46 ID:cANnUmoT0 [4/4]
>>235
いや、一応砂鉄還元法そのものは中国や朝鮮にも伝わっている。

ただし、紀元前の時点で中国や朝鮮は鉄鉱石による製鉄にシフトしていったので、
たたら吹きのような発展が無かったって事。

なぜかというと、砂鉄還元法は低温で時間をかけて
砂鉄から鉄を抽出するので時間がかかりすぎるのと、
出来上がった鉄の品質にかなりばらつきが出るので、効率が悪かったから。

日本の場合には、鉄鉱石が産出しないので
この方法を発展させるしか手段が無かったってこと。

ただし、砂鉄還元法で精錬された鉄の中で最も品質のいいものは、
酸素濃度が非常に低く炭素濃度が高い高炭素鋼なので
、鉄鉱石で精錬した鉄よりも相当品質がいい。

この高炭素鋼を刀匠は日本刀の刃の部分に使用していた。


393 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 19:20:39.08 ID:UuHo9+bh0 [4/13]
>>295

なんでもジワジワと熱を上げていくのがいいんだそうだ。
焼き物でも何でもね。 

ガーっと一気に熱を上げると良くないものができあがると。

人間が調整しながら、ジワジワと温度を上げていくのが良いのだろうね。
こういうのは機械化して効率化とか考えたらいかんと思う。


406 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 19:22:52.32 ID:wiT5BTI/0 [9/30]
>>295
そういや、青龍刀は鍛造品じゃなくて鋳物だとか聞いた事があるな、
本当かどうか知らないが

419 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 19:25:11.41 ID:ePZO/+1y0 [2/16]
>>406
そりゃさすがに嘘だ
持ちて含んだ部分を鋳造で作ったあと刃叩いて作るっていうのに尾ひれがついたんじゃねえか?



9 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 18:17:52.59 ID:IyeFgI2xO [1/2]
うちはドイツのゾーリンゲン使ってるけど。

35 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 18:23:40.57 ID:3CmDnkUz0 [1/17]
>>9
おれはヘンケルだし

93 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 18:32:00.00 ID:z3QkIc8T0 [1/10]
>>9
俺はビクトリノックスのペティナイフ愛用してるわ

日本製の包丁は銘が入った出刃包丁があるが・・・
重いし、手入れ面倒で使ってないや

300 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 19:01:44.28 ID:AwwiY8Ad0
>>9
>>35
>>93

それ全部上位種は日本製じゃなかったっけ

784 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 20:45:04.38 ID:5wy7tmmb0 [1/2]
>>9
うちもヘンケルで~す

ナイフといっても材質によって職人さんの得意分野あるからな
アメリカ、ドイツ、日本、スイス

ってとこかな

975 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 21:36:09.87 ID:YAOrw9i40
>>9
それ多分、大阪の企業のライセンス品

435 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 19:27:22.70 ID:FwgqzJIL0
>>9
やや、さすがは独逸製

450 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 19:30:57.06 ID:7RicnCID0
>>435
まさかとは思うが、柳の精の話か?

492 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 19:38:20.43 ID:wiT5BTI/0 [15/30]
>>450
おつさん乙w

柳精翁なんて誰も知らないだろ



13 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 18:19:30.00 ID:+mi/YRyf0
文化包丁とか、、なんで文化がついてるん?

683 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 20:18:21.28 ID:MEEWxIKB0 [1/2]
>>13
ちょっとした新しさを強調したい時の戦後の流行り言葉だよ。
○○文化大学、学園だの文化住宅だの文化放送だの文化焚き付けwだの。

20年くらい前じゃ「国際」とか流行って、やたら大学名や学部名に織り込まれたでしょ?


698 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 20:23:53.19 ID:CbP5gjbh0
>>683
今は国際っていうと韓国の事を示すらしいけどな

710 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 20:27:29.97 ID:wiT5BTI/0 [27/30]
>>683
戦時中には愛国ってのがはやってるな、愛国シャツとかさ
その前にはやったのは帝国だな、帝国ホテルとか。




26 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 18:22:24.18 ID:bah0k/fz0
これは確かに言える。
ドイツとかスイス製で有名ドコロの評判がいい包丁買ったことあるけど、
同じくらいの値段の日本製の方が切れ味も持ちも研いだ後の戻りもはるかによかった。

62 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 18:27:15.21 ID:AsatxBL80 [2/3]
>>26
ドイツ製の包丁も肉切るときはよく切れるよ
野菜は日本の包丁に分があるなあ

144 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 18:38:46.38 ID:hcPlEUTX0 [2/8]
>>26
硬すぎる包丁は頻繁に研がなくていいし楽だわ



33 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 18:23:27.64 ID:VlwyJqzr0 [1/2]
油冷か水冷か

117 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 18:35:33.75 ID:2NySVD4Q0 [1/8]
>>33
スズキか・・・

695 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 20:23:04.02 ID:MEEWxIKB0 [2/2]
>>33
スレタイに添えば空冷一択だろうが!

まあ、海外には油冷や水冷もあるけどさ。



50 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 18:25:56.83 ID:3CmDnkUz0 [2/17]
まず、いい砥石を用意してからだな・・

133 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 18:37:33.65 ID:2NySVD4Q0 [2/8]
>>50
良い砥石と良い包丁だと砥石のほうが高い罠。

171 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 18:42:12.05 ID:TDiwEoFr0 [1/2]
>>133
家一軒売り払ってだな・・・。



79 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 18:29:30.29 ID:bA+zmgYq0
洋包丁ではペティナイフだけが使いやすいと思う。

お気に入りは貝印製だが。

88 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 18:31:08.56 ID:qQg/A5OU0 [2/2]
>>79
貝印ってヒゲソリのイメージしかないな

687 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 20:19:10.04 ID:aa24Sbzl0
>>79
貝印は交通事故起こしても挨拶さえしないから買わない




110 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 18:34:04.11 ID:+ipawF1/0
おれも和包丁つかってるけど、なかでも薄刃はものすごく切れるので、
なれるまでに30回以上指切った。

それもものすごく深く切ったw ものすごく痛い。
重たいので触れただけですっと深く入ってしまうのだ。

三徳はもってないのでわからんけど。




123 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 18:36:05.86 ID:X8J5TFd60
日本「ドイツ製の高級包丁が~」

ヨーロッパ「日本製の高級包丁が~」





122 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 18:35:57.88 ID:O7revOwc0 [2/2]
俺の親父は刃物職人(副業だが)
そんな俺のおすすめはステンレス包丁の安いやつ

素人が使っても錆びるしまともに砥げないし刃こぼれさせて泣くのが関の山。使い捨てバンザイだよ




164 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 18:41:46.30 ID:euH9fTxX0
ドイツやらスイスの有名な老舗メーカのキッチンナイフが日本の半値くらいで買えるのに
わざわざ日本のを買うのか
ただの日本かぶれなんだろうか

181 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 18:44:15.28 ID:z3QkIc8T0 [3/10]
>>164
お前はステンレス包丁を想像してるようだが、
品質の高い包丁ってのは、そこらで売ってるステンレス包丁やセラミック包丁のことじゃない

出刃包丁を一度でも使ったことがあれば、切れ味と手入れの面倒くささは想像つくだろ

192 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 18:45:52.11 ID:51UtNk5QO
>>164
テレビで見た料理人の人曰く
値段の高さを補って余りある使い勝手だとか
一般人にはどうなんだろうね

209 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 18:48:09.93 ID:z3QkIc8T0 [4/10]
>>192
俺はステンレス包丁で十分という結論に至った。
シャープナーあれば簡単に遂げるし、扱いが乱雑でも錆びないし、何より安いしな。

適材適所だよ





170 名前:名無しさん@13周年[Sage] 投稿日:2012/07/09(月) 18:42:08.05 ID:9EppIT0nI [2/2]
ついでに、ノコギリも世界一らしいね
イタリアのバイオリン職人が何種類も持ってて、ベタ褒めしてた
匠はすでにおじいさんだから、なんとか日本人の若者に技術継承して欲しい

187 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 18:45:14.48 ID:TDiwEoFr0 [2/2]
>>170
日本の鋸は引いて切るから座屈しにくい。
で、薄くても大丈夫→薄いほうが同じ力でも切れやすい→よく切れる。
長勝鋸ってのが凄いらしいけど高くて買えねぇw
メーカーと協力して量産品出してくれないかなぁ・・・。

343 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 19:09:36.46 ID:UuHo9+bh0 [2/13]
>>187
量産なんて無理。

宮大工の本読んだけど、
まず、道具の研ぎができるまで数年。 

まっすぐに研ぐのが難しいと。体の癖や筋肉の違いがあるので。
研ぎができるようになると、刃先が0.01ミリ曲がってるとかわかるそうな。
金型職人とかも0.01ミリ削るとかも可能。 勘ピューターだね。
原子炉の容器とかも鍛冶職人の流れをくむ会社が作ってるとか。

包丁やノコギリや刀を作ってる本物の職人も当然それができるだろうから
量産なんて無理。 
量産ができたら、ほかの国だって同じことやれるようになるよ。
日本が強いのは日本人しかできない技術だから。

それは日本の長い歴史に培われた知恵。ご先祖様が失敗したり成功したりの積み重ねの
その数千年の体験、技術の結晶。 これは簡単にマネできないし、簡単に量産できない。


366 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 19:14:44.71 ID:wiT5BTI/0 [6/30]
>>187
刃物の値段は、量産だからどうとかじゃないよ
基本的に、材料の値段が全然違うから高くなってる

現在高級な包丁に使われる鋼は、白紙や青紙と呼ばれる
高級鋼が多い、価格的には青紙>白紙で、そうほう安来鋼と
呼ばれる物、ちなみに日本刀の材料は玉鋼と呼ばれる物




196 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 18:46:14.10 ID:2XsZ4DsQP [1/2]
28年前にオーストラリアの猟師に出刃包丁を頼まれて、買っていった。
去年行ったらペティナイフみたいになってた。

929 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 21:21:12.34 ID:/uw9YF4K0 [3/3]
>>196
それだけ使われれば道具としても本望だな




157 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 18:40:31.73 ID:my9QS3vr0 [2/4]
まあ、そもそもが包丁が日本で成立した頃に、



韓国なんて国ないしなw

179 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 18:43:30.50 ID:RDw8Dybc0 [2/4]
>>157
製鉄の技術を伝えてやった事を忘れたのか
チョッパリの恩知らず
確かに韓国は建国されてないけど
高麗人から伝わったのは確か

202 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 18:47:00.36 ID:cANnUmoT0 [2/4]
>>179
日本の製鉄技術は、インドを由来とする砂鉄還元法が東アジアに
伝播しその後「日本国内で」独自進化したもので、鉄鉱石を使う
中国由来の朝鮮の製鉄技術とは根本から違うんだが。

そもそも砂鉄還元法の発展であるたたら吹きは、日本で鉄鉱石が
採掘されないからその代替として発展したものだしな。

205 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 18:47:39.23 ID:my9QS3vr0 [3/4]
>>179
高麗からkoreaってつけたんだけど、お前ら高麗人でさえないじゃんw根底から捏造だろw
ねぼけんな。中華世界からたたき出された土人のあつまり。
自分でもしってるくせに言うんじゃねーよ

217 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 18:49:40.89 ID:0bKbf+f/0 [3/3]
>>179
日本の製銅・製鉄の伝来は中国から。
高句麗・百済より日本の製銅・製鉄・稲作のが先だから。

267 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 18:57:24.64 ID:RDw8Dybc0 [3/4]
>>179
黙れチョッパリ!
桜、キムチに続いて包丁の起源まで盗むのか
韓国はエキスポの物販ブースで
韓包丁を堂々と売ったらいい
貪欲で傲岸な日本と
クォリティーという世界の共通言語で
正々堂々と勝負したらいい




292 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 19:00:31.53 ID:GRKROnLk0
鼻毛カットはドイツ製だな


293 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 19:00:35.01 ID:b0z7gmZk0
スタビライザーショックアブソーバー電子制御包丁のことか


306 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 19:02:30.27 ID:Qm5Cm8Ap0 [2/2]
うちのジーさんは巨大な草刈り鎌も上手に研ぐ。
とうぜん、ばーちゃんの日本製の包丁は全部研ぐ。切れ味抜群




315 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 19:04:22.50 ID:faJvopV/0
ヘンケルスの爪切りを買ったらメイドイン関だった

339 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 19:09:02.19 ID:xTsMZfUO0 [2/2]
>>315
日本製の爪切りは評価が高いらしいね

米amazonでは日本製の爪切りが一番売れてる件
http://japancool.sblo.jp/article/49211469.html




326 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 19:06:07.68 ID:eMp+DSAoO
フランス人は日本製を使うのに
日本人は中国製を使うふしぎ

340 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 19:09:06.24 ID:wiT5BTI/0 [5/30]
>>326
それさ、マジで知り合いの包丁屋が言ってた、
近頃日本は切れない包丁の方がよく売れるって
家で包丁を研ぐと言う事が出来なくなったかららしいが
最近の主婦は、格安の包丁を買って切れなくなったら買い換える
と言うスタイルなので、良い包丁は買わないという事になってるらしい

422 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 19:25:24.24 ID:b31/PgCO0 [6/29]
>>340
家庭レベルの包丁の研ぎなんてちょっと覚えれば誰だって簡単にできるのにね

でもまあ、切れる包丁はちょっと触っただけでも指切るので
切れない包丁の方がいいってのは何となく分かる気がする
菜切りとかは別に切れなくってもいいもんね家庭レベルなら

451 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 19:30:59.29 ID:wiT5BTI/0 [12/30]
>>422
砥石のない家ってのも多いらしい、現在の家庭レベルって
そんなモンなんだな、そもそも殆ど料理をしないと言う家もありそうだし。
堺に住んでいた人間としては、和包丁という素晴らしい文化が
肝心の国内で廃れるのは実に寂しいんだよな。



336 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 19:08:36.31 ID:9CKzAqz+0
日本の本当の包丁やハサミは、日本刀に通じるものが有るので滅茶苦茶切れるんだよ。
鍬(くわ)や鑿(のみ)なんかも、凄まじく頑丈でシャープ。鉋(かんな)も良く切れる。

ところがだ、やはり生産数と受注数の関係で、値段が違うんだよね。

鋏は3万位するし、包丁は安くても2万上だ。
それ以下は、材質が異なったり、製法が違ったりする。

ちなみに韓国の刃物は、たとえカッターナイフの刃であっても買ってはダメ。
驚くくらいに切れないww 

理解不能なレベル。アレは金捨てるのに等しい。
やはり、刃物は材質・熱処理・研ぎで差が出る訳なんだね。

365 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 19:14:44.47 ID:Ukz5mPFO0 [2/2]
>>336
この前カメラ屋で、
印画紙の四方とか切るカッター買ったのよ、ドイツブランドの奴。
てんで切れないんでキレて裏見たらメイドイン下半分だった。
ユーロ安でボロ儲けの筈なのに、最近ドイツ製レア過ぎ。




369 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 19:16:09.75 ID:D5JYYlJr0 [1/3]

【ジャパンエキスポ】「韓国語を学ぼう!」の告知が…フランスで「こんにちわ」ではなく「アニョハセヨー」を広めたい韓国★4[07/08]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1341783461/

229 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2012/07/09(月) 18:57:31.94 ID:tvJaLeob [7/9]
■朝鮮語の歴史
朝鮮半島は長らく中国の植民地・奴隷飼育地であったが、
李氏朝鮮が独自の言語を作ることを計画。

バカでもチョンでも理解可能なように、積み木のごとく
丸や四角を組み合わせたハングルという文字みたいな記号を作成した。

そしてどの言語よりも充実しているのが罵倒語である。

大抵の言語では日本語よりも罵倒語が充実していると言われているが、
「親とチョメチョメするやつ!」を表す単語が50も100もある言語は
韓国語のみである。

語彙もほとんど他言語からのパクリである。

たとえば「??」「??」はともに「砂糖」を表す単語だが、
読み方はそれぞれ「ソルタン」「シュガ」である。

中国語や日本語のみならず英語からもパクっていることが分かる
また、世界中で一番知られていない通信用語でもあり、
相手が理解できないので無駄な言語である。





390 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 19:19:44.10 ID:LtiXWA5Y0
ゾーリンゲンだめなん?

430 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 19:26:40.38 ID:iuxXnvfg0 [1/5]
>>390
本拠地にしてるヘンケルスもグレードが高くなると日本製だったりするし
他のブランドでも高くなると製造は日本ってのが多い

包丁の形自体でも一般向けは三徳・牛刀の日本式の形がスタンダード化してる




415 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 19:24:17.89 ID:zQAzMwct0
十年くらい前に買ったステンレス包丁は切れすぎて怖かった

直ぐに手や腕に吸い付くように張り付いて
その肌ざわりが不気味な妖しさだった

触れるだけで切れてしまう怖い包丁だった
触った感覚も無いのに手や腕から出血する事がたび重なり
気味が悪くて捨てた

427 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 19:26:17.31 ID:TdAzw8h4P [3/7]
>>415
妖刀ムラマサかよっww

465 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 19:33:10.58 ID:wiT5BTI/0 [13/30]
>>427
村正は、そんな静かに切れ味じゃないらしいよ
研ぎ師に言わせると、刀を研いでいる間に手に刃が食い込んで
血を見て初めて切った事に気がついて痛み出す、と言う事がままあるらしいが
村正だけは、切った瞬間痛みで気がつくらしい。

500 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 19:39:15.88 ID:7anMu/cJO [6/7]
>>465
村正を買ったある作家が、雑誌を使って片手斬りで試し斬りしたところ
関の孫六でも3分の2しか斬れなかった雑誌が、村正だと最後まですっぱりと斬れたそうな
やっぱ斬れるんじゃないのかな?
まぁやったのは海音寺氏だけど

508 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 19:40:53.89 ID:wiT5BTI/0 [16/30]
>>500
切れる上に切れ方が荒々しいと言う話だった、
>>465の元ネタは日本刀職人職談って話の研ぎ師のところ。

529 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 19:44:37.19 ID:7anMu/cJO [7/7]
>>508
村正は三代だか四代だか続いたし、多作だからモノにもばらつきがあるのかも知れんね
海音寺氏の出典は、実質武侠伝?だったかな




494 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 19:38:39.29 ID:Xz5xf3Gv0 [1/3]
日本刀包丁とか作ったら海外で売れないかな?
日本刀と全く同じ製法で作りました!とかいい売り文句になりそうだけど

515 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 19:41:54.21 ID:TdAzw8h4P [6/7]
>>494
http://tojiro.net/jp/guide/material_japanese_sword.html

555 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 19:49:31.46 ID:wiT5BTI/0 [19/30]
>>515
よく言われる事だが、玉鋼偏重の日本刀観が現在名刀が生まれない原因らしいな

玉鋼がもてはやされたのは江戸時代になってからで、
天下の名刀と呼ばれるような刀は実は玉鋼を使ってなかった、
なんて話もあるらしい、ようしらんけど


578 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 19:54:04.38 ID:b31/PgCO0 [20/29]
>>555
鉄がダメなんだってさ
いい鉄がないんだって、鎌倉時代に使い果たしてしまったらしい
だから名刀は鎌倉までだってさ

706 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 20:26:00.94 ID:6QR3+U1/0 [4/4]
>>555
>>578
何を持って名刀とするかによるんじゃない。
切れるだけなら今のほうが切れるかもしれんよ。

774 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 20:42:13.04 ID:wiT5BTI/0 [28/30]
>>706
小林康宏と言う刀剣鍛冶が居てな、玉鋼を使った芯鉄構造を批判して
玉鋼以外の不純物の少ない鋼材を使って作刀を行って
ずいぶん批判され異端といわれたらしいが、その刀はめちゃくちゃ切れたらしい
と言う話を何処かで聞いた。


745 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 20:35:05.36 ID:qNO0Z0TJ0 [5/9]
>>555
現在島根の安木でやってるタタラは昔の製法を再現出来てないって言われてるよね。

898 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 21:12:54.36 ID:2KG2+DIA0 [2/2]
>>745
島根県の安木市にある日立金属安木工場で作っている安木鋼は有名だ。
実際それを使った刃物を使っているがよく切れる。
現代の科学で作った安木鋼と昔のタタラ製法で作った鋼のどちらが優れているのだろうか。

910 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 21:16:30.98 ID:u6lUJdgH0 [8/8]
>>898
刀工がその金属の性質を引き出せるかどうかにもよるでしょうね。


592 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 19:56:26.63 ID:wiT5BTI/0 [21/30]
>>578
なるほどな、そういえば以前満州の砂鉄はチタンが少なくて
それで刀を作ると素晴らしい刀が出来るとか、興亜一心刀の話で読んだ事があるが
どうなんだろう、満州の砂鉄を輸入してタタラ製鉄で鉄にしたら良い物が出来たりして。


612 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 20:01:04.98 ID:u6lUJdgH0 [1/8]
関市からのハサミや包丁、爪切りが
被災地に贈られてたな。関市らしい援助物資。

>>578
日刀保がたたら場のたたら製鉄を復活しているけど、
質はどうなんだかな。三日三晩ぶっ続けの製鉄作業で凄い。
BSでやってた写真家たちの日本紀行で宮嶋茂樹が取材してた。

619 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 20:01:55.29 ID:9qaiS36FO
>>578
日本ってホントに資源が乏しいな。

良い材木も平安だか鎌倉時代くらいに使い果たしててそれ以降は大陸からの輸入に頼っていたみたい。
最近は台湾や韓国が資源確保のために材木を出し惜しみしてるからもっと遠くの国から輸入してるとか。

652 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 20:10:56.33 ID:u6lUJdgH0 [2/8]
>>619
なぜか江戸時代には金銀銅を輸出する程、採掘技術が上がってるけどねw
あと硫黄なんかもかなり。

大坂屋という豪商が世界の金属流通の大部分を占めていた事もある。
銅や銀の輸出はかなりの量だった。
ただ、刀向けの鉄はそんなに需要が無くなってきたらしく、
槍や矢、鉄砲の鉄は需要があったとか。鉄のリサイクルも結構優れていたしな。

660 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 20:12:43.32 ID:wiT5BTI/0 [25/30]
>>652
元々日本は世界有数の金産出国だしな。



681 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 20:18:16.90 ID:ACQam4ri0
鋏も何気に人気あるんだぜ
マジに



299 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 19:01:38.72 ID:+mNoW5c70 [4/5]
安物のテフロンフライパン買った後に速攻コーティング痛んで
T-FALのフライパン買ったらコーティング全然劣化しねーでやんの
フランスやるじゃん

313 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 19:04:03.56 ID:s+/0wne80 [2/7]
>>299
T-FALは、天ぷらをやった後にハンドルを付けて持ち上げたら
鍋が落ちたことあって使うのやめた。

もし熱い油だと思うと怖くてな

759 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 20:37:57.94 ID:4gohsdsX0
昨日ことなんだが
セラミックの包丁が折れたんだよね
かぼちゃ切ってるときに思わずコネちまったら...ポキッとな..(´・ω・)
思い切ってグローバルのセット買っちゃおうかな...

>>299 >>313
T-FALはかなり前のモデルで一度リコール出してるよ
家にハガキ届いたもんw



805 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 20:49:49.96 ID:dc1cN4Bm0 [1/5]
ゾーリンゲンの包丁の半分以上は日本製です。
もうそういう世の中になった。刃物の材料も日本製。

アメリカでは三条のグローバル包丁が評判だ。
フランスは日本の刃物は評価するだろう。でも、オピネルのナイフは

サボワ地方の特産で甘いけれどブナの柄が使いやすく、折れ込み防止のリングは立派なものだ。
日本の包丁も、みその、というのは切れるな。京都系のあわせ砥にかけるとよく切れる。

穴あき包丁は感心しない。材料がよくないし、砥ぎにくい。




959 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 21:31:06.20 ID:/oiXPVRT0 [1/2]
フランスって日本嫌い、好きの差が激しい気がする。

976 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 21:36:13.10 ID:a3APGpKK0 [10/10]
>>959
フランス人程一概に語れない国民はないよね
世界一の個人主義者だから
その上天の邪鬼で「すごくいい」と思っても
無関心な感じで「悪くない」とうそぶいたりして
大阪人なら目を丸くして「ええなええな」と言うところ

980 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 21:37:03.35 ID:dbxWbEAJ0 [9/9]
>>976
オオサカ人って妙に素直だったりするのが良いよね。

999 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 21:41:39.46 ID:wiT5BTI/0 [30/30]
>>980
あなたは、本物の大阪人を知らない

代々住んでる大阪人、特に商家の出の人ときたら
腹の内を見せない事に関しては京都に負けません。



【話題】日本の包丁がフランスで人気「品質が高い」「完璧さを追求されている」「使い勝手が良い」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341843357/




20 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 23:21:01.50 ID:2HW8o3400 [1/2]
ダマスカス鋼の包丁は文様が美しい

http://www.ehamono.com/washiki/saji/img/houchou/v10marushika-1l.jpg


39 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 23:25:14.67 ID:38WhApqZ0 [2/4]
>>20
写真ではそういう模様になってるけど
実際に買うと何がダマスカスなのかわからないくらいに模様がないよw
ダマサレルカスだわw

144 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 23:45:09.68 ID:b31/PgCO0 [1/2]
>>20
日本刀の刃紋に比べて恐ろしく下品だな

181 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 23:56:52.92 ID:aMOgOJ2k0
>>20

なんか汚い感じのガラだね。
家にある、青紙の刺身包丁の方が、
ぜんぜん綺麗。

284 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/10(火) 00:21:14.35 ID:0fr1aGQU0
>>20
ダマスカスが例外なく高いのは切れ味もだけど
手間がかかるからかな?

532 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/10(火) 01:36:33.45 ID:DQltafoB0 [1/3]
>>20
きもい

609 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/10(火) 02:06:30.64 ID:fOYC1lWM0 [1/19]
>>20
>ダマスカス鋼の包丁は文様が美しい

研いだら消えるけどな。製造時に特殊な加工で魅せてるだけだから。
本当のダマスカス(シリア)鋼の製法は2,300年前に失われた。
現在のはクラッド材によるフェイク。
本当のダマスカス鋼は無垢の鋼材にマーブル模様

728 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/10(火) 03:26:16.74 ID:jd37TbJo0
>>20
なんか毒塗ってそう
武器としてなら怪しくてかっこいいな

780 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/10(火) 04:23:10.88 ID:t8NxzAWn0 [2/2]
>>20
ダマスカス鋼って
未だにその組成を生み出す製造方法が再発見されてないらしいじゃん

795 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/10(火) 04:48:59.00 ID:+rcMvQyO0
>>20
荒廃した世界で唯一頼れる武器ですね





41 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 23:25:52.34 ID:xRe7zhvs0
ピアノが黒いのは日本の漆器の影響だったりする

66 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 23:30:06.91 ID:YLViMRQOO [2/2]
>>41
どっかのブランドが漆塗りのグランドピアノ出してたな
天板の裏側が朱色で格好良かった

81 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 23:33:05.31 ID:qcmbIHLP0 [4/6]
>>41
ヤマハってそもそもは山葉と書いた。和歌山の漆器屋だったんだよ。

漆器、「漆」(うるし)を扱う商店や一族が「山」の文字や屋号を用いた名残り。
漆塗りを頼まれてピアノに始めたところから楽器を手広く扱うようになっている。

ヨーロッパのピアノは全て木目調だった。

漆を塗ったほうが音や響きがいいってことになって、
漆塗りが中心になったんだけどね。

日本で始まったものが、ヨーロッパでも常識となった。

遠くは楠木正成(くすのきまさしげ)などに繋がってゆくお話。





73 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 23:31:29.37 ID:/z5ndYtc0
ノコギリも日本のは本当にいいよ。切れ味

85 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 23:33:46.75 ID:xZ+QucXD0
>>73
TPPのアメリカ企業からのパブリックコメントによる意見募集で、
アメリカの刃物協会とかなんとかいう団体が、
のこぎりについて、世界で引いて切るのは日本だけだから、
押して切るように法改正しろって言ってたんだぜw?




23 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 23:21:56.32 ID:52kfM+Nu0 [1/3]
>1で語られてる包丁は職人芸で作られる和包丁ではなく、
日本製合金鋼で作られた工場生産品だから
コンピュータで制御された熱処理工程など徹底した品質管理が特徴。

45 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 23:26:15.24 ID:qcmbIHLP0 [3/6]
>>23
和包丁も人気なんだよw きちんと紹介しとるがな。
南部鉄器なども10年ほど前から大人気。

贈答用としてかなりの数がフランスに輸出されてる。
その時に日本の和包丁の評価も高まったの。

南部鉄器は手入れが大変で日本人にはあまり人気がない。

茶道や盆栽と一緒に広まったのできちんと酸化させて表面を作ってから使ってる。
包丁の研ぎ方の教室や講座まであるんだぞw

知ったかすんなよ。坊や。





104 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 23:36:54.23 ID:ZDsgkAeZ0
アメリカのウイリアムソノマで勝ったSANTOKUというドイツヘンケル製の包丁持ってる。
三徳が日本人にとっては一番使いやすい。

132 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 23:42:57.43 ID:qcmbIHLP0 [6/6]
>>104
ドイツのナイフや包丁も斬れるんだが、どうも馴染めない。

握る部分が微妙に違うからだろうな。

日本の包丁はやはり、日本刀の延長線上にあるよ。
握りの部分を素手で握って滑らない前提で作られてる。

柄が木製のものも多いし、柳刃包丁なんてのは白木のが多いだろう。

手にぴったりとひっつっくんだわ。

柄(ツカ)の部分がまっすぐなのも大きい。
日本刀の鍔(つば)の部分が平らなので、包丁立てにまっすぐに立つ。

洋包丁は柄の根本が丸い。
よく斬れるナイフでもそれがどうしても慣れない。

まあ、あっちのプロなら専用のナイフケージ持ってるんだろうけど





170 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 23:53:58.68 ID:FPt5PW/Z0
和包丁 米国でモテモテ…シェフもワイフも愛用
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/20090309gr02.htm

日本製の包丁に舌を巻くドイツ人とその反応
http://blog.livedoor.jp/panda_translator/archives/51973666.html
http://www.embjapan.de/forum/japanische-kochmesser-t4032.html



184 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/09(月) 23:57:34.40 ID:52kfM+Nu0 [3/3]
玉鋼なんて一度伝統が途切れかけた特殊な鋼材は本当に特殊なものとして、
一般鋼材が欧米の品質をしのいだのなんて高度成長期以降のことだぜ。
鋼屋がジープのバネを眼の色変えて集めてた戦後は忘れることないんじゃない?




228 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/10(火) 00:12:16.96 ID:CBDUGOEa0
ヘンケルスが切れないといってる奴に片歯だけ研いでる奴が多い罠
うちの母親なんて歯がついてない研ぐ前のヘンケルス買ってきて、
やっぱり日本の包丁の方が切れるとか言ってたな・・・

245 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/10(火) 00:14:28.64 ID:7pIfZrHA0 [1/4]
>>228
値段高めのプロ使用のドイツ包丁は刃が付いてないからね。
わかってなくて、ドイツ製より日本製が良いって言ってる人は多いね。





313 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/10(火) 00:26:57.72 ID:1/HDuxbX0 [1/5]
勘違いすんなよここで評価高いのは和包丁じゃなくて牛刀のたぐいのことだから
和包丁はメンテもだけど使い方を習得してからじゃないと価値がない
ここで言ってるのはミソノとかの牛刀シリーズのことだわ
一般じゃほとんど使わないけどプロユースじゃ圧倒的知名度だし

329 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/10(火) 00:29:18.49 ID:gEUTDm0K0 [3/8]
>>313
そうだよねぇ和包丁のことではないと思う。
今は和食の料理人も和包丁使わない人が増えてると聞いたな。

353 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/10(火) 00:33:25.00 ID:23Cwezrs0
>>313
そうそう。片刃の和包丁とか、日本料理人以外が使ってもまともに切れないし。
むこうは押し切りするから、片刃で押し切りなんてしたらまっすぐ切れないよ。

373 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/10(火) 00:36:41.58 ID:Z0yd4aXG0 [2/2]
>>313
牛刀って名前で損してると思う。
そりゃ物によっては不恰好なもんもあるだろうけど、
俺が使ってたのはスマートで氷の塊でもスっと切れるくらい切れ味あるし。
そのくせ細かい作業は本領だし、使い勝手良いと思う。






327 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/10(火) 00:28:43.49 ID:LKgFsU7R0
和包丁って片刃だから、千切りとかしてるとずれてきちゃうんだよねぇ
普通に使う分は両刃の洋包丁の方が使いやすいと思う
魚さばく時は和包丁に勝るものはないけど

348 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/10(火) 00:32:30.17 ID:ZD+3wTuf0 [4/12]
>>327
菜切り包丁ってのがある
その名の通りで野菜を多く使う人は
持ってるといいよ
というか昔はどの家庭でも
菜切りと出刃はあったんだけどな




425 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/10(火) 00:51:18.86 ID:wvnzxCqK0 [1/5]
ヘンケルのシャープナ買ったんだけど、日本の包丁って片刃なんだよね
で、シャープナに知らずに通したらゴキッゴキッって両刃ついて刃も
ボロボロになったって話




458 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/10(火) 01:05:03.44 ID:2hPqSPP10
日本の職人が作った「のみ」が、海外の職人の間で人気ってのも見たことがあるな。

618 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/10(火) 02:11:00.61 ID:JVOD7z6ei [2/3]
>>458
テレビでやってた
ギター職人が日本のノミ誉めてたよ




475 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/10(火) 01:13:50.35 ID:nN9EeeQ00
爪切りも大人気らしいね。

476 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/10(火) 01:15:41.69 ID:LtjaptC60 [7/7]
>>475
鼻毛カッター人気もすごいらしいw



478 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/10(火) 01:16:40.33 ID:nYS8wp7O0 [8/11]
>>475
関の爪切り使ってみて
貝印とかのクソみたいな品は二度と使えなくなるよ

480 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/10(火) 01:17:07.17 ID:oO2lDY3g0
>>475
ヨーロッパの爪切りは、安いけど質が悪い。指をちょん切るくらい
力入れないとうまく切れない。
日本のは高い(800円くらいの)けど、かなりいい。

485 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/10(火) 01:19:40.82 ID:wvnzxCqK0 [3/5]
>>475
10年前まではヘンケル使いやすい思っていたが、最近KAI使ってアレ?
と思ってたけど、確かに凄く切れるよね





557 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/10(火) 01:43:28.89 ID:LUY3Fc6v0
包丁と関係ないが
ブルドッグとんかつソースがアメリカで大絶賛
http://www.amazon.com/Bull-Dog-Vegetable-Fruit-Tonkatsu-Sauce/dp/B0002IZD1G/ref=pd_sbs_gro_13




568 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/10(火) 01:47:53.03 ID:Lb+084np0
ドイツの通販番組にて。
「どうです、すごい切れ味でしょう。日本製だから品質は最高ですよ」

日本の通販番組にて。
「どうです、すごい切れ味でしょう。ドイツ製だから品質は最高ですよ」


なんかドイツかどっかのコメディ番組でこんなのやってたらしい。



591 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/10(火) 01:57:27.87 ID:wvnzxCqK0 [4/5]
誰かお隣の国と縁を切る包丁作ってくれ




583 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/10(火) 01:55:09.05 ID:2np544UK0
フランス人ってプライド高いのに、
日本文化だけは認めてるのな。

600 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/10(火) 02:01:02.87 ID:ZD+3wTuf0 [9/12]
>583
ちょっと前までは日本文化への認識も酷かった
未開国の蛮族扱いだったんだよ(w

いつごろだろうね、個人で来日してくる人は
それなりに(日本のモノも)良いけどフランスのほうが上だと
言うのが普通だったんだけど
あるときからフランス国としてそれなりに
認めてくれるようになったね

個人レベルだとエルメスだかなんだかの日本支部の
社長さんが自社ビルの中に日本庭園と家屋を作ってた(w

608 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/10(火) 02:05:17.43 ID:mZZ++joX0 [3/4]
>>600
多分、アランドロン主演の映画「サムライ」あたりから
ジャポネスクブームがその頃にあったから

まったく関係ないが、ヘネシーの社長は日本で水割りを覚えて
それ以来、ブランデーを飲むときは水割りだそうだw
自称酒好きが聞くと発狂しそうな話だけど

683 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/10(火) 02:45:04.83 ID:QVMMewtC0 [2/2]
>>600
ミッテラン、シラクっていう親日家の大統領がいた
特にシラクのほうの親日ぶりは度が過ぎてた




732 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/10(火) 03:30:12.92 ID:WCrcXaXK0
すまん…日本の刃物って「引く」ことに最適化されているから、
刃物を「押す」ような使い方をする西洋人の使い勝手はいいのかな?

それとも、刃がローカライズされて、
「押す」ようにつかえるとか?

教えてエロい人

743 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/10(火) 03:36:51.79 ID:/CFUbJsE0 [2/5]
>>732
大抵の日本の包丁ってまっすぐ下して切ることに最適化されてると思う。(直線部分が多い)
洋包丁は前後のギコギコしながら切ることに最適化されてる。(刃がカーブしてる)
なので日本の包丁は水平な砥石にを使って研ぐけど、洋包丁は棒にこすり付けて研ぐ。
洋包丁を日本人が使ったら切り残しだらけになるけど、逆だとそんなに問題ないんじゃな?

757 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/10(火) 03:51:09.57 ID:3Sy3MfgZ0 [2/2]
>>743
海外では研ぎ棒で包丁研いでるイメージがあるかもしれないが
あれは一時的なもので包丁の油を落とす作業って意味合いのほうが強い
海外でも使い終わったら砥石で研ぐよ
研ぎ棒は使ってる最中に油で切れ味が落ちるから使ってる

762 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/10(火) 04:00:50.96 ID:/CFUbJsE0 [3/5]
>>757
海外での(棒じゃない)砥石での研ぎ方はカーブに合わせて
刃先を横にスライドさせる方法なんで日本のそれとは全然違う。
和包丁をあの研ぎ方で研いだら一回で直線が崩れて終了

768 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/10(火) 04:06:03.71 ID:1/HDuxbX0 [5/5]
>>762
なんかこういうやり方も、オイルストーンかな?
http://www.youtube.com/watch?v=yzFzop12n68&feature=related

774 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/10(火) 04:16:03.02 ID:/CFUbJsE0 [4/5]
>>768
思いっきりウェットストーンって言ってますけど…
どう見ても乾研ぎしてる。これじゃどんな良いナイフも一発で終了。

777 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/10(火) 04:19:44.36 ID:/CFUbJsE0 [5/5]
>>774 自己レス
乾研ぎだと思ったら一応、動画の最後に使う前に水に浸けろって言ってた。
でも研いでる様子を見るとどうしてもそうは見えないな…





819 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/10(火) 06:05:29.31 ID:ZslB+XKJO
ヨーロッパの包丁ってバランス悪いのか?
ドイツ製のナントカってキッチンナイフは使いやすいんだがなぁ

836 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/10(火) 06:31:38.21 ID:+lf4Z2u+0 [1/11]
>>819
日本人はドイツでも一般庶民の買わないような高級ドイツ製品買っていく。
同じ価格(ただしその時々の円ーユーロ為替による高い安いの基準に準じない)
出しても日本製が劣っているといえるかどうか。

また、日本国内や国外で購入可能なドイツ製刃物といわれる物の中には日本で製造されているものも多い。

(ドイツでは法律で切れすぎる物は一般消費者が扱う物として危険すぎるとされているので
製造販売に規制がかかっている場合が多い)

ドイツのブランド物でも手軽な価格帯のものには中国や東南アジア製も多い。
ドイツの商法は「ドイツの~」というイメージ操作に力を入れている
(例えその企業内情や物の出所がどうあれ)

刃物はドイツ製が一番なんて思っているドイツ人はほとんどいないw
(とは言えドイツやEUに輸入される日本製刃物製品は超高級品・高品質制限定だけどw)

日本製や日本国内で販売されている製品は諸外国内に比べ、かなりレベル高い物ばかりだよ。

日本人は世界でも品質と価格に一番うるさい国民だしw

837 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/10(火) 06:37:04.04 ID:DQklbEpg0 [2/2]
>>836
ツヴィリング J.A. ヘンケルスの包丁をドイツで買って郵送した。
日本で使ったら、日本の割り込み包丁のほうが切れた。
ステンレスの一枚物同士で比べたらほぼ互角。
ドイツの刃物も素晴らしい。

843 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/10(火) 06:50:40.59 ID:+lf4Z2u+0 [2/11]
>>837
東の日本、西のドイツと言われるだけあって、品質的にはドイツ製、ドイツ技術は
他の国々のそれらと比べやはり突出しているものがある。
ただ、そこに日本が対抗してくると完全圧勝と言えなくなるものが多く存在する。

今ドイツが世界的、EU内、国内で通用する世界屈指の品質物と言えば
もう薬品化学製品、車、工業工作機器くらい。





888 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/10(火) 07:51:08.45 ID:F6Hhaa1s0
食材をハサミで切る国もあるんだなこれが。

906 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/10(火) 08:00:08.28 ID:KiyF/MTrO [1/2]
>>888
不本意だが正直、小さい子供がいると楽
食卓で簡単に切り分けられる

915 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/10(火) 08:03:18.09 ID:utVDl2F+0
>>906
下品な光景を子供に見せるなよ
穢い文化を見せるなんて、一種の虐待だぞそれ

921 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/10(火) 08:06:54.21 ID:KiyF/MTrO [2/2]
>>915
蟹用のハサミなんだがダメか
やめとくわ よく考えたら滅多に使わないし










関連記事

Comment[この記事へのコメント]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

Menu

カレンダー ▼

最新記事スクロール ▼

最新コメント ▼

月別アーカイブ(タブ) ▼

カテゴリー ▼

' + grSpan); lc_cat_dep++; lc_cat_outputTrees(sChild, l_defs); lc_cat_dep--; document.write(''); } } } function lc_cat_countArcs(l_subAr) { //Script by http://lctree.blog26.fc2.com/ var lRet = 0; var subArKeys = l_subAr['<"7>']; var subArLen = subArKeys.length; for (var i = 0; i < subArLen; i++) { var sKey = subArKeys[i]; var sChild = l_subAr[sKey]; if (sKey.indexOf('<"8>') == 0) { lRet += sChild.count; } else { lRet += lc_cat_countArcs(sChild); } } return lRet; } function lc_cat_createMainLink(l_grTitle, l_grCap, l_boxStr, l_fName, l_cCnt) { //Script by http://lctree.blog26.fc2.com/ var grIconId = 'lc_cat_box_' + lc_cat_pCnt; var hsFunc = 'lc_cat_HideAndShow(\'' + lc_cat_pCnt + '\'); return false;'; var linkSt = ''; if (LC_CAT_PARENTBOLD) { linkSt += 'font-weight:bold;'; } if (LC_CAT_DECOLESS_PARENT) { linkSt += 'text-decoration:none;'; } var sExp = lc_cat_expList[l_fName]; var ret = '' + l_boxStr + ''; var sIcon = lc_cat_iconList[l_fName]; if (!sIcon) { sIcon = lc_cat_iconList[l_grCap]; } if (!sIcon) { sIcon = lc_cat_iconList['<親' + lc_cat_dep + '>']; } if (!sIcon) { sIcon = lc_cat_iconList['<親>']; } if (sIcon) { ret += ''; } var sText = lc_cat_aliasList[l_fName]; if (!sText) { sText = lc_cat_aliasList[l_grCap]; } if (!sText) { sText = l_grCap; } var sTitle = lc_cat_titleList[l_fName]; if (!sTitle) { sTitle = lc_cat_titleList[l_grCap]; } if (!sTitle) { sTitle = lc_cat_titleList[sExp]; } if (sExp && !sTitle) { sTitle = l_grCap; } if (sTitle) { sText = '' + sText + ''; } if (sExp) { var sCl = ''; if (LC_CAT_CLASS) { if (document.location.href == sExp) { sCl = 'plink active'; } else { sCl = 'plink'; } } sText = '' + sText; } if (LC_CAT_DISPLAYNUM_PARENT) { if (LC_CAT_CLASS) { sText += ' (' + l_cCnt + ')'; } else { sText += ' (' + l_cCnt + ')'; } } ret += sText + ''; return ret; } function lc_cat_outputLeaf(l_obj, l_treeMark) { //Script by http://lctree.blog26.fc2.com/ var sHref = l_obj.href; var sCount = l_obj.count; var sName = l_obj.name; var sNo = l_obj.no; var sFName = l_obj.fname; var treeP = '
'; if (lc_cat_dep != 0) { treeP += lc_cat_indent(lc_cat_dep - 1, false); if (LC_CAT_CLASS) { treeP += '' + l_treeMark + ''; } else { treeP += l_treeMark; } } var sText = lc_cat_aliasList[sFName]; if (!sText) { sText = lc_cat_aliasList[sName]; } if (!sText) { sText = lc_cat_aliasList[sHref]; } if (!sText) { sText = sName; } var sTitle = lc_cat_titleList[sFName]; if (!sTitle) { sTitle = lc_cat_titleList[sName]; } if (!sTitle) { sTitle = lc_cat_titleList[sHref]; } if (sTitle) { sTitle = LC_CAT_TITLE_CHILD.replace(/<#PlusText>/g,sTitle); sTitle = sTitle.replace(/<#PlusRet>/g,'\n'); } else { sTitle = LC_CAT_TITLE_CHILD.replace(/<#PlusText>/g,''); sTitle = sTitle.replace(/<#PlusRet>/g,''); } sTitle = sTitle.replace(/<#Name>/g,sName); sTitle = sTitle.replace(/<#Count>/g,sCount); var sIcon = lc_cat_iconList[sFName]; if (!sIcon) { sIcon = lc_cat_iconList[sName]; } if (!sIcon) { sIcon = lc_cat_iconList[sHref]; } if (!sIcon) { sIcon = lc_cat_iconList['<子' + lc_cat_dep + '>']; } if (!sIcon) { sIcon = lc_cat_iconList['<子>']; } if (sIcon) { var imgh = ''; } else { if (LC_CAT_CLASS) { sIcon = '' + LC_CAT_CATEGORY_MARK + ''; } else { sIcon = LC_CAT_CATEGORY_MARK; } } var spanP = '' + sIcon + ''; var linkSt = ''; if (LC_CAT_DYNAMIC_SIZE) { var fsize = 68 + (64 * sCount / lc_cat_maxNum); linkSt += 'font-size:' + fsize + '%;'; } if (LC_CAT_DECOLESS_CHILD) { linkSt += 'text-decoration:none;'; } var linkP = '' + spanP + '' + sText + ''; } else { linkP += '">' + spanP + sText; } if (LC_CAT_DISPLAYNUM) { if (LC_CAT_CLASS) { linkP += ' (' + sCount + ')'; } else { linkP += ' (' + sCount + ')'; } } linkP += ''; if (LC_CAT_RSS) { linkP += '' + LC_CAT_RSS_TEXT + ''; } document.write(treeP + linkP + '
'); } var lc_testParent = "";// //--> ' + linkText + ''; linkCount = '' + linkCount + ''; } else { linkText = LC_CAT_CATEGORY_MARK + linkText; } document.write('' + linkText + linkCount + ''); } } //-->

タグ ▼

プロフィール ▼


現在の閲覧者数: