西國三十三所順打ち巡礼記

旧・元【東京】江戸御府内八十八ヶ所順打ち巡礼記【遍路】

【西国第八番】豊山 長谷寺

宗派 真言宗豊山派 総本山
本尊 十一面観世音菩薩
ご詠歌 いくたびも 参る心は はつせ寺 山も誓いも 深き谷川
633-0112 桜井市初瀬731-1
公式サイト https://www.hasedera.or.jp/





【前の記事】

⇩ ⇩ ⇩



長谷寺



さて、午後3時40分、
第八番の長谷寺の駐車場に到着しました。



普門院不動堂  不動明王坐像



参道の子院・普門院に、
いきなり重要文化財の、
木造不動明王坐像があるあたり、
やはり長谷寺はビッグネームの巨刹です。



長谷寺境内地図



現在は真言宗豊山派の総本山となっていますが、
それは天正十六年(1588)に根来寺を追われて、
入山した専誉僧正によるものですが、
平安時代中期には興福寺(法相宗)の末寺で、
それ以前は東大寺(華厳宗)の末寺でした。
寺伝によれば朱鳥元年(686)に道明が開山し、
この初瀬山の西の丘(元長谷寺)に三重塔を建立。
続いて神亀四年(727)になって、
西国三十三ヶ所の開基でもある徳道が、
聖武天皇の勅命により東の丘(現本堂の地)に、
本尊十一面観音像を祀ったといわれています。
西国巡礼の第一番であったという伝承もあります。




仁王門
金剛力士  金剛力士



長谷寺の総門である仁王門は、
三間一戸入母屋造本瓦葺の楼門で、
両脇には阿吽の仁王像、
楼上に釈迦三尊十六羅漢像を安置します。
明治二十二年(1889)の再建ですが、
重要文化財で、
「長谷寺」額字は後陽成天皇の御宸筆。



仁王門の先に見える登廊  登廊



登廊は重要文化財で、
長歴三年(1039)に、
春日大社の社司中臣信清が、
子の病気平癒の御礼に造ったもので、
百八間、三九九段、上中下の、
三廊に分かれています。
下、中廊は明治二十二年(1889)再建。




宗寶蔵・清浄院跡  慈眼院



登廊を上りながら、
左右に清浄院跡の、
長谷寺六坊・宗寶蔵や、
清浄院跡を眺めます。



天狗杉  



この杉は天狗杉。
『まんが日本昔ばなし』にもなったので、
そのあらすじを載せておきます。

昔、奈良の山奥に大層古い寺があった。寺の周りの沢山の杉の木には、たちの悪い天狗たちが住んでいて、夜な夜な回廊の燈篭を壊したり、回廊を油まみれにしていた。
ある日のこと、芙岳という小僧が「寺の杉を全部伐り倒せば、天狗たちの住む場所はなくなるだけでなく、寺の修理の木材も手に入るでしょう」と提案したが、和尚からは「勉強もろくにしないで、なんてことを言うんじゃ。」と怒られてしまった。
元々、勉強嫌いの芙岳だったが、天狗たちの冷やかしや仲間たちの誘いにも耳を貸さず、来る日も来る日も一心不乱に勉強した。長い年月が流れ、六十六歳になった芙岳は本当に大僧正になった。
芙岳は、全国から木こりたちを集めて、寺の増築の為、杉の伐採を命じた。天狗たちは芙岳が実行に移したものだから、大慌てするばかりだった。天狗たちは彼の許に来て、悪戯のことを詫び、伐採をやめてほしいと哀願したが、芙岳は聞き入れなかった。
杉の木は次々と伐られていき、沢山あった杉の木は残すところ一本となった。逃げ場を失った天狗たちはただ泣くばかりだった。木こりが最後の杉の木を伐ろうとした時、芙岳が止めた。
芙岳は「考えて見れば天狗たちのおかげで勉強が好きになったのだ。いわばわしの恩人だ。一本くらい残してもいいだろう」と言った。この時の杉の木は、天狗杉と呼ばれるようになった。寺の増築が終わってからは、天狗たちは芙岳の許を訪れては学問を教わった。
人間、何がきっかけでやる気を起こすかもしれない、ということだ。

蔵王堂の蔵王権現




下登廊と中登廊の間にある蔵王堂も、
登廊5棟として重要文化財の一部です。
もちろん蔵王権現が祀られています。




更に登廊を進む  鐘楼



更に登廊を進み本堂の前に出ました。
登廊の最後はこの鐘楼に接続しています。
しかしこれは重要文化財の登録は別のようです。



御朱印所




本堂の向かい側にある御朱印所で、
御朱印を頂戴致しました。




第8番御朱印




本堂  本堂に入る




さて、国宝の本堂です。
慶安三年(1650)に、
徳川家光による造営された大殿堂。
高さ10mを越す本尊を納める正堂と、
本尊を拝する礼堂が、
屋根でつながった入母屋造。
山の斜面に建てられていて、
その大きさを懸造りにより支えています。





本堂の舞台  本堂舞台からの景色




前方に張り出す舞台から、
眺める下界の美しさ。
なぜか懐かしさを感じます。




舞台から本堂を望む  舞台から見えたご本尊



逆に舞台から本堂を眺めると、
ご本尊のご尊顔を拝せます。
本堂内は撮影禁止ですが、
ここからの撮影は問題ないでしょう。
さて、重要文化財のご本尊。
本尊十一面観世音菩薩立像、
現在の御尊像は、
天文七年(1538)造立で像高1,018cm
右手に錫杖、左手に水瓶を持って、
方形の大磐石という台座に立つ、
いわゆる長谷寺式十一面観世音菩薩。
鎌倉の長谷寺ではこの二寺のご本尊は、
この大和の長谷寺の開基・徳道が、
大和国の山中で見つけた楠の大木から、
二体の十一面観音を造り、
その一体が大和長谷寺の観音像となり、
もう一体を祈請の上で海に流して、
15年後に三浦半島に流れ着いた観音像を、
鎌倉に安置したとされていますが、
こちらの長谷寺では、
全くその伝承を取り扱いません。
なんらかの大人の事情というやつでしょうか。
いずれにしても二寺ともに、
ご本尊は室町時代の作と推定されていて、
その頃のご本尊は現存していません。



開山堂




⇩ ⇩ ⇩
【次の記事】