新・怖いくらいに青い空

アニメ・マンガ・ライトノベル考察

『アオイハルノスベテ』、堂々完結!

ついに『アオイハルノスベテ』が完結してしまいました。第1巻と第2巻では、傷ついた仲間のために主人公が立ち上がり、時には日本的な空気の支配とも戦いながら、盛大な「祭り」を仕掛けていく過程が描かれました。その中で、どんな人間であってもその気になれば「祭り」を起こすことができるのだということも描かれました。そして、第3巻と第4巻では、祭り=輪月症候群に注力することの意味が問われました。大人たちは「そんなもの卒業すれば消えてなくなってしまうやん!一体何の意味があるの?」と問いかけます。それに対して登場人物たちは、「人生は将来のためにあるのではなく、いつだって人生は本番なのだ」と返すわけです。自分の心と向き合って、今自分が何をしたいのか、何をすべきなのかを考える。そうして出てきた答えに対して他人がとやかく言うのは間違っている。本作の背後には、こういう強いメッセージ性を感じます。

関連記事:『アオイハルノスベテ』―世界を変えるために「祭り」を起こす才能とは何か? - 新・怖いくらいに青い空
関連記事:『アオイハルノスベテ』第2巻―日本的空気感の打破と「今」を全力で生きるということ - 新・怖いくらいに青い空
関連記事:『アオイハルノスベテ』第3巻―学校空間で起こり得る全ての出来事は「輪月症候群」と同じである - 新・怖いくらいに青い空

しかしそうは言っても、長い人生の中を常に「本番」と思って生きるのは難しい。「祭り」を起こすのだってそう簡単じゃなさそうです。それを実行に移すための大きなモチベーション=駆動力が必要です。本作においてその駆動力とは、間違いなく「死」でした。

先日のブラタモリでは、20年に一度の式年遷宮に合わせて都市計画が駆動することで、伊勢の町が時代に合わせて発展していったことが示されました。なるほど、このように「節目」を設定することは、町だけでなく人にとっても重要なことかもしれません。でも、人では20年は少し長すぎるので、1年とか数年とかの短い期間で区切るのがいいでしょう。しかも、これがただの節目ではなく、「○年後に死ぬ」という究極の節目が存在するのだとしたら、自ずと人の行動は変わっていくのだと思います。そして、その最終形態が、死までの期間を一日に設定することではないでしょうか。要するに、本作で一貫して書かれているもう一つのメッセージとは、明日死んだとしても後悔しないように一日一日を精一杯生き抜きなさい、ということだったのです!

本編全4巻と、丸々一巻を使ったエピローグで、シリアスからラブコメまで全力疾走の素晴らしい作品でした。正直、同作者の前作である『ココロコネクト』に比べると、分量がおよそ半分しかなく、物足りなさを感じる部分もあります。『ONE PIECE』で例えるなら、麦わら海賊団がグランドラインに突入して、さあこれから盛り上がるぞ、っていうところで最終回!みたいな感じです。けれども、文研部を襲う「現象」の形を変えることで無限に話を展開できた前作とは違い、本作は話を長引かせることによってマンネリ化する危険性もあるため、やはりこのくらいの分量で良かったのかもしれないとも思います。

最後にキャラクターについてですが、本ブログでは一貫して幼なじみヒロインである岩佐さんを応援してきて、残念ながら彼女の恋は実らなかったわけですが、それでも私は一点の曇りもないすっきりした気持ちです。それくらいに、大河内さんと木崎さんが魅力的に描かれていました。例えるなら、全盛期の斉藤和巳と松坂の投げ合いを見ているような、たとえ応援している方が負けたとしても「素晴らしいものを見た」と誰もが思えるような清々しい気持ちになるのです。この圧倒的なヒロイン力こそ、本作を土台から支える重要な要素だったと思います。

しかし、いつまでも余韻に浸ってるわけにはいきません。我々も横須賀と同じように、これからの未来について話さなければなりません。庵田定夏さんの次回作についてです。

特集3:『アオイハルノスベテ』|FBonline

まだほとんど情報はありませんが、前二作とは舞台や雰囲気が大きく異なるようですね。次は一体どんな物語を見ることができるのか、続報を楽しみに待ちたいと思います。