コンテンツにスキップ

武田千代三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
武田千代三郎の肖像写真

武田 千代三郎(たけだ ちよさぶろう、1867年5月27日慶応3年4月24日〉- 1932年昭和7年〉5月26日[1])は、日本内務官僚教育者スポーツ指導者。官選県知事神宮皇學館長、大日本体育協会副会長、大阪市立高等商業学校長。駅伝競走の命名者として知られる[1]

経歴

[編集]

柳河藩士・武田道夫の二男[2]として筑後国山門郡柳河(現:柳川市)で生まれる。共立学校第一高等学校を経て、1889年7月、東京帝國大學法科大学法律学科(英法)を卒業[2]

1889年8月、法制局雇となる[2]。同年12月に徴兵され近衛歩兵第1連隊に入隊[2]1890年11月、陸軍歩兵二等軍曹で満期除隊となる[2]。同年12月、法制局試補となり、さらに法制局参事官を務める[2]1893年4月、内務省に転じ広島県参事官に就任[2]。以後、長野県警部長群馬県書記官兵庫県書記官などを歴任[2]

1899年4月、秋田県知事に就任[3]1902年2月、山口県知事に転じた[4]。友人の佐野友三郎県立山口図書館長として招聘したことでも知られている[4]1903年6月に山口県知事を休職[4]1905年9月、山梨県知事となる[5]

1906年(明治39年)には山梨県甲府市一府九県連合共進会が開催され、大塚蒼湖鈴木尚重らに山梨県内の名勝18ヶ所を描かせた木版画集『甲山峡水』を刊行させる[6]。同知事としての在職中には明治40年の大水害が発生しており、武田は災害後に陣頭指揮を行い、後年にその様子を『明治四十年大水害実記』として記している[7]

1908年6月、青森県知事に就任[8]1913年6月に休職となり、翌月に退官した。

1913年9月、神宮皇學館長( - 1918年4月)、大日本体育協会副会長( - 1922年3月)に就任[2]。1918年4月、市立大阪高等商業学校長事務取扱に就任し、さらに同校長を務める。同校が旧制大阪商科大学・同高等商業部に改組されると、学長事務取扱として1928年6月まで在任した。

1932年5月26日、病死する。享年65歳[9]

著書

[編集]
  • 『新農家』自由英学出版部、1903年9月。NDLJP:802305 
  • 『理論実験競技運動』 巻之上、自由英学出版部、1903年10月。NDLJP:859912 
    • 『理論実験競技運動』(合冊版)博文館、1904年6月。NDLJP:859911 
    • 『理論実験競技運動』(復刻版)大空社〈社会体育スポーツ基本史料集成 第2巻〉、1992年4月。ISBN 9784872362350 
  • 『心身鍛練 少年競技運動』博文館、1904年4月。NDLJP:860168 
  • 『十和田湖』十和田保勝会、1922年7月。NDLJP:965772 
  • 『学生運動取締論』大阪市立高等商業学校校友会、1925年11月。NDLJP:918371 
  • 『学校選手論』スポーツマンホテル、1936年7月。 

栄典

[編集]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 『日本人名大辞典』1138-1139頁。
  2. ^ a b c d e f g h i 『日本近現代人物履歴事典』311頁。
  3. ^ 『新編日本の歴代知事』167頁。
  4. ^ a b c 『新編日本の歴代知事』853頁。
  5. ^ 『新編日本の歴代知事』497頁。
  6. ^ 平林彰「山梨ゆかりの近代日本画と昇仙峡の絵画」『山梨に眠る秘蔵の日本美術』(山梨県立美術館、2009年)p.14
  7. ^ 『「米キタ」「アスヤル」-明治四十年の大水害から百年-』(山梨県立博物館、2007年)
  8. ^ 『新編日本の歴代知事』100頁。
  9. ^ 「武田千代三郎氏が死去」『朝日新聞』1932年5月28日、2面。
  10. ^ 『官報』第2529号「叙任及辞令」1891年12月3日。
  11. ^ 『官報』第311号「叙任及辞令」1913年8月12日。

参考文献

[編集]