2008-06-01から1ヶ月間の記事一覧

カラーピッカーを作ってみる

はてなハイクのパレットを変更するグリモン - gan2 の Ruby 勉強日記でパレットのデータを作るのに ハイクで色を置いてからColorZilla :: Firefox Add-onsを使って色情報を取得してそれをコピペして ってやって作っていたのだけどこのやり方は普通にめんどく…

yasnippet のトリガーを変更して hippie-expand と連携するようにした

yasnippet を導入してみた - gan2 の Ruby 勉強日記ではたくさんのブクマを頂いたわけだけども 当の僕はといえば、実はあれ以来日に日に yasnippet の使用頻度が低下していき 遂には全く使わないようになってしまっていた。 というのは、「スペーストリガー…

はてなハイクで筆のボタンを押したときに何かの処理を追加する

以下のように Hatena.Haiku.EntryForm.prototype.showDrawForm に フックさせてやればいいと思っていんだけどなんかうまくいかない。 (function (orig) { Hatena.Haiku.EntryForm.prototype.showDrawForm = function () { orig.apply(this, arguments); // …

Firefox3 で動かすグリモンスクリプトで unsafeWindow 以下の prototype にアクセスしたいときは

こういう書き方をする。 location.href = 'javascript:(' + function() { (function (w) { // ... // unsafeWindow.hogehoge.prototype とかはここに書く // ... }) (this.unsafeWindow || window); }.toString() + ')()'; 結論からはじめるメソッド使ってみ…

js2-mode の設定をちょっといじった

Emacs で JavaScript を書くを参考にして少し設定を追加した。 ;;; js2-mode ;; エラーの判定処理が気になる (autoload 'js2-mode "js2" nil t) (add-to-list 'auto-mode-alist '("\\.js$" . js2-mode)) (add-hook 'js2-mode-hook '(lambda () (setq js2-bou…

はてなハイクのパレットを変更するグリモン

上の画像は僕がハイクでよく使う色を抽出して作ったパレットです。 以下のグリモンスクリプトをインストールすると ハイクで元々用意されているパレットを 上のような自分好みのパレットに変更できるようになります。 インストールはこちらからどうぞ → http…

正式版 Firefox3 導入

使いたいアドオンが使えないので 3 を使うことを躊躇っていたのだけど 今回正式版を導入してみたら前よりもずっと対応しているアドオンの数が増えていたので 本格的に 2 から 3 へ移行しようと思う。 以下、2 でお世話になってたのに 3beta 時は使えなくて困…

AutoPagerize と LDRize を同時に使うとなんかおかしい

AutoPagerize と LDRize を同時に有効にすると Google の検索結果の3ページ目以降が AutoPagerize で足されなくなったりして困っていた。 AutoPagerize、LDRize、ついでに Minibuffer をインストールし直してもよくならない。 グリモンのアイコンを右クリッ…

ミリ秒まで含んだ時刻文字列

YYYY年mm月dd日HH時MM分SS.xxx秒なら、「YYYYmmddHHMMSS.xxx」のようにミリ秒まで含んだ文字列を返すプログラムを書いてください。 エロと風俗情報満載 どう抜く? というお題に対して以下のスクリプトが投稿されていた。 ただし、自分好みになるように少し…

コード中の文字の頻度分析

プログラムコード中の文字の頻度は言語によって相当にばらつきがあると思います。ある言語はピリオドが頻出するとか、別の言語はカッコの頻出頻度が高い、とか。そこで、 * 文字の頻度解析をするプログラムを作成し、 * 適当なプログラムに対して実行し、結…

はてなハイクにはキーボードショートカットが実装されていた

こんな重要なことに今更気付いた。 ここのところ毎日のようにハイクで絵を描いているというのに…。 なんというボケっぷり。 はてなハイクのお絵描きツールでは、さまざまなキーボードショートカットを使った機能があります。試験的に試していたものも多いの…

Array#replace って何が便利なの?

Array#replace は a = [1, 2, 3] a.replace [4, 5, 6] とかって使うらしいんだけど これって a = [1, 2, 3] a = [4, 5, 6] ってやっても結果は同じだと思うんだよね。 ベンチマーク取ってみても require 'benchmark' num = 100000 Benchmark.bmbm(10) do |x|…

{ } と do end の違い

Benchmark を使うときに require 'benchmark' puts Benchmark::CAPTION puts Benchmark.measure { a = [1, 2, 3] a.replace [4, 5, 6] } このように { } を使うのは OK なのに { } を do end に変えると require 'benchmark' puts Benchmark::CAPTION puts B…