井伊直孝 単語

25件

イイナオタカ

3.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

「井伊直孝」(いい・なおたか 1590 1659)とは、井赤鬼異名を誇る徳川四天王の一人・井伊直政の次男で、譲りの剛毅でで寡黙なことから「掃部(やしゃかもん)」と恐れられた彦根レッドブルであり、徳川家康徳川秀忠徳川家光→徳綱の江戸幕府4代に仕えて初代大老を務めた知勇兼備の将であり、招き猫元ネタとされるエピソードメインキャスト

戦国BASARAに登場したら「Come on!」が口にされそうで怖い

概要

井伊直政の次男に生まれる。井伊直継(井直勝)。

母親は、井伊直政正妻女とも農家の娘とも言われており、井伊直継は異となる。

出自により井伊直政の正室に疎まれた事から、生まれてから十年ほどは井伊直政に存在を知られずに育ち、が佐和山だった頃に対面を果たすという結城秀康ににた遇の少年時代を送り、病弱設定の井伊直継に対して、同様に剛毅でな人の話を聞かないタイプの猛将に育ち、井赤鬼異名をとったに対して、「掃部(やしゃかもん)」と呼ばれた。

徳川秀忠に仕えて上野安中1万石の大名となって京都伏見番を勤め、関ヶ原の戦い鬼島こと島津義弘から受けた傷がもとで死ぬと、督を継いだ井伊直継サポートして、病弱設定により備えのフルアーマーを着て行動できないのかわりに大坂冬の陣にて彦根氏の軍を率いて先を請け負ったが、真田丸の戦いで軍違反の抜け駆けをしたうえに真田信繁フルボッコされるという失態を犯してしまった。

しかし徳川家康からは亡き井伊直政に似た戦いぶりが

味方の諸軍を勇み立たせた

と賞賛された為、終了後に処罰を受けるどころか、と領地替え&井督継承を徳川家康より命じられ、一旦は固辞した井伊直孝だったが、彦根が徳戦略上の重要拠点であったこともあり、井伊直孝は彦根となった。病弱井伊直継上野安中3万石へと移る際には、の遺品をほぼ全てに渡し、井の譜代の臣も騎ほどつけて送り出したと言う。

※なお彦根城を築したのは井伊直継で、自身も彦根の時代があったのだが、記録上は井伊直政と井伊直孝に間に別の彦根などいない!ということになっている。

大坂夏の陣では、藤堂高虎と共に先鋒として戦い、若江の戦いで木村重成を討ち取り、長宗我部盛親を敗走させるレッドブルを発揮し、大坂城が落した際は、豊臣秀頼淀殿逃げ込んだ山里を包囲して、豊臣秀頼子ら一行を自追い込み島津記憶

日本一の大手柄

と賞賛される戦功を挙げて、戦後に5万石の加増を受けた。

その後も京都方面や西日本方面の抑え役を担い、徳川秀忠の遺命により江戸幕府初の元老(後の大老)となって幕末井伊直弼までの間に、

酒井を越える人数の大老を輩出した。(井伊直孝が最初の大老ではないとする説もある)

徳川家光の時代には、明と清との戦いで鄭成功が援軍をめてきた際には、援軍派遣に賛成の立場をとった徳川頼宣らに対して

大陸に領地を得ても利益はない

と一して黙らせ、徳川家光から後事を託された井伊直孝だったが 1659年に死去し、将軍徳らにその死を惜しまれた。

その他「井伊直孝」の詳細についてはWikipediaの該当記事参照の事。exit

百万石のお墨付き

伊達政宗が、関ヶ原の戦いの際に徳川家康からもらいうけておきながら、自分の暗躍のせいで故にされた「百万石のお付き」をもって伊達百万石を与えるようにと訴えてきた。

徳川家康にも徳川秀忠にも徳川家光にも反故にされてきたことをまたいまさらもちだしてきやがってこのDQNめがと幕臣達が困り果てる中、譲りの剛毅で寡黙でな井伊直孝は、伊達政宗の屋敷に出向き、百万石のお付きの御誓文を見せてもらいたいと願い出た。

伊達政宗から差し出された御誓文を見た井伊直孝は、

確かに大神君の御神筆です。

と本物であることを認めた後・・・

昔でしたら百万石どころか、二百万石でも大神君は賜ろうと思し召したでしょう。
しかし、今は太の御世です。
どこに伊達殿に差し上げるべき土地があるというのですか。
このように私において益の難儀を起こしても意味のないことです。

といって御誓文を引き裂いた上に焼き捨ててしまい、余りの始末に伊達政宗伊達の事はコンドトモヨロシクと言う程度な状況となり、この問題は一応解決した。

ちなみにこの話は四代目の徳綱の時代の話とされており、当時すでに伊達政宗は死んでいた・・・あれ? 

泥を塗る

井伊直孝がに代わって彦根に入り、最初に行った事は底した倹約であった。

これは譲りの剛毅さから手な事を好まず、何時如何なる時にの挑戦でも受けられる意識を持たせる為だったかどうかはよく解らないが、まずは彦根城内で底した倹約が行われ、臣は皆、木綿の着物を着るようになった。

その後、下にも倹約が施行されたが、徳を敵視する石田三成のお膝元であることや、京都に近く、傾奇者も多かったらしかったようで倹約は遅々として浸透しなかったため、井伊直孝は、

衣服を改めない者は、自分に泥を塗ることになる

と言う警告の高札を立て、違反した者達に泥を塗りたくって全身泥まみれにするという罰則を適用した。

以降、彦根では手な着物を着る者はいなくなったと言われている。

井伊家の生き方

大坂冬の陣の後、井伊直孝を診察した医師は、井伊直孝のの床が一枚どころかスノコで出来ており、すきまが入りまくる環境であった事に驚き、

これでは不養生に過ぎます。

と注意したが、井伊直孝は、

わが井は、事あれば先を勤める柄だ。
戦は風邪の治るのを待ってはくれぬ。
もしこれしきの寒さで死ぬようならば、もっと頑健な者が代わって当になった方が将軍の為になる。

を改装してもっと養生しようとの勧めを一蹴した。

この時、井伊直孝の屋敷の庭は、植木雑草が生い茂り、井伊直孝が行する際の泥はねを防ぐ程度の石を敷いたイギリス貴族から怒られるのは確実な状況だった。

豪徳寺の招き猫伝説 

井伊直孝が江戸にて狩りを行った帰りに、徳寺の前を通りかかると住職の飼い猫が手招きするような仕をした為、徳寺に立ち寄って休憩した。

すると天気が一転して雷となり、に濡らされずに澄んだ井伊直孝は、後日、徳寺に対して多額の寄進を行ったといわれており、このが死んだ際には丁重に弔われて内に招堂が建てられたことから、その姿をかたどった招福児(まねぎねこ)がつくられるようになったのが所謂「招き猫」の伝承の元ネタのひとつとされており、この「招き猫」と井伊直孝の「備え」から誕生したキャラこそ

ひこにゃん

ひこにゃんである。

徳寺はその後井の菩提寺となり、桜田門外の変で暗殺された井伊直弼の墓があったりする。

関連動画

徳寺で起こった事をありのままに話すぜ

▼井伊直孝といえば招き猫彦根城備え=ひこにゃん


補足

信長の野望」(PCシリーズにおける井伊直孝の力一覧。

軍事 内政
戦国群雄伝(S1) 戦闘 政治 魅力 野望
武将風雲録(S1) 戦闘 政治 魅力 野望 教養
覇王 采配 76 戦闘 70 智謀 57 政治 72 野望 57
天翔記 戦才 160(B) 智才 134(B) 政才 154(B) 魅力 71 野望 60
将星 戦闘 77 智謀 72 政治 84
烈風 采配 72 戦闘 55 智謀 58 政治 73
世紀 采配 66 智謀 52 政治 64 野望 40
蒼天録 統率 69 知略 53 政治 71
下創世 統率 69 知略 53 政治 68 教養 61
革新 統率 77 武勇 75 知略 59 政治 76
統率 77 武勇 75 知略 59 政治 76
創造 統率 75 武勇 71 知略 61 政治 74

関連コミュニティ

関連項目

関連リンク

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/27(金) 18:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/27(金) 18:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP