ゆとりとは、ある意味ゆとりのない単語である。
以下、各項の概要を列記する。
例:「私は、時間にゆとりのある人間になりたいです」
ニコニコ動画では、動画に低レベルな、精神年齢および実年齢が低い事を匂わせるコメント(例えば「ヘタクソ、オレの方がウマい(マシ)」などのコメントやデタラメな文字を羅列させたりする行為がそれに当たる)を書いた者に対し「ゆとり」と罵倒することがある。つまり、「ゆとり=頭の悪い奴」という概念も成り立っている模様。意味合いにおいては被ゆとり教育世代であるかどうかに関わらず、主に相手の知能・精神を卑下する意味で「ゆとり」という言葉が蔑称として使われる。
もはや本来のゆとりの意味どころかゆとり教育からも離れた、単純に相手を卑下する言葉となっている。しかしそうであてもゆとり世代にとってはこの語が蔑称として使われることに対して敏感にならざるを得ない。
これについては決して蔑称ではなく、のんびりしていて物事を深く考えない性格である美希の愛称である。
ザ・ゆとり空間
久部緑郎原作、河合単作画の『らーめん才遊記』の主人公。22歳女性。
『らーめん才遊記』は同作者によるラーメングルメ漫画『ラーメン発見伝』の続編にあたる。どちらも「ビジネスとして成立するか否か」という視点を持ち込んだ、グルメ漫画ジャンルにおける新風である。
「汐見ゆとり」は料理研究家の母親の娘としてプロ級の調理技術と知識を仕込まれた一方、その母親の教育方針でジャンクフードには全く触れずに育ってきた。しかし成人後、偶然入ったラーメン店で食べたラーメンに感動したことを契機に、既に決まっていたフランスへの留学を勝手に反故にし、ラーメンコンサルティング会社「清流企画」への入社を決める。
空気を読まない発言をする、一般常識に欠く面がある、「不思議ちゃん」のような言動が多いなど、いわゆる「ゆとり世代」のステレオタイプ的な描写が目立つが、独特の料理に対するセンスと「清流企画」での仕事を通じて一人前の社会人、ラーメン職人として成長していく。
ちなみに、本作には「どきゅん」というラーメン店も登場する(ラーメン二郎がモデル)。
由来は初シリーズの「ゆとりの友人に無理やりFF4実況させてみた」から。「ゆとり組」とも。最近はあまり使われない。
欧風客車「サロンエクスプレス東京」を改造し登場。別にゆとり専用の列車というわけではない。ゆとりのあるという意味。
ニコニコ動画においては、他の項目との区別のため「ゆとり(ジョイフルトレイン) 」がタグとして用いられている。
改造元となった「サロンエクスプレス東京」は、1983年大宮工場で14系客車7両の改造により生まれた。
これ以前にも団体専用車としてはお座敷列車が存在し、団体客から好評を博してはいたが、若年層からの人気では劣っていた。そこで、「お座敷列車に代わる団体用列車を」と生まれたのが、「サロンエクスプレス東京」だった。
それまでの「和」な雰囲気から脱し、椅子席でコンパートメント(個室)主体の車内構成とされた。
外装も、改造以前に国鉄標準だった青系統から茶色に赤帯を回した落ち着きあるスタイルに改められ、車端部はガラス張りの展望席として回転ソファーを設けた。カラオケやビデオ設備も備えるなど、これまでの団体列車にないさまざまな要素を積極的に取り入れた。
西の「サロンカーなにわ」とともに「ジョイフルトレイン」の車両ジャンルを確立させ、現在に至るまで、全国各地で同様の列車が登場する下地を作ったという大きな影響を残した。
位置付けとしては「団体用」であったが、多客時には「サロンエクスプレス踊り子」として、一般客でもグリーン料金で利用できる列車も設定された。牽引にお召し指定機のEF5861号機が使われることもあり、撮影派の被写体としても好まれた。
国鉄民営化後もJR東日本に引き継がれ首都圏を拠点に活躍したが、今度は中高年の団体需要に対応するため、1997年に再改造され「ゆとり」と改称。6両に減車の上で車内の仕切りが外され、展望席がそのままとされた外は一般的なお座敷客車になった。
2008年3月を最後に引退。ゆとり乙(永年の活躍に対するねぎらいの言葉的な意味で)。
両端に連結されていた特徴的な展望車2両は、今も尾久車両センターでゆとりのある日々を送って(留置されて)いる。
政策金融機関の住宅金融公庫(現:独立行政法人住宅金融支援機構)の住宅ローンのひとつ。
その特徴は、借り入れから最初の5年間は利息を低く設定して毎月の返済額を低く抑えられるというもの。この返済方式を「ゆとり返済(ゆとり償還)」と言い、これを採用した住宅ローンを「ゆとりローン」、「ゆとり」と言う。
ゆとりローンは当然のことながら5年後から通常の利息に戻るため毎月の返済額が上昇することになる。さらに旧住宅金融公庫の融資は借り入れ10年目までが低い金利で11年目から高い金利となる段階金利を採用していたため、結果的にゆとりローンの毎月の返済額は5年後に上昇し、10年後にさらに上昇するということになる。
実はゆとりローンが成り立つためには、「(日本経済は成長し続け、)終身雇用と年功序列で収入は将来に渡って安定し上昇する」、「不動産価値は上昇することはあっても下落することはない」という条件が前提であったのだが、それらが全て崩れ去った現在の状況を予測できなかった利用者は厳しい環境に陥り、自己破産するケースも多い。
ゆとりローンはその落とし穴の危険性と公的金融機関が取り扱っていることが問題となり、2000年(平成12年)に廃止された。
一言で説明するなら、アメリカのサブプライムローンと似たようなもの。
行水用のお湯を汲む人。行水の湯を取ってくれる「湯取り」と、生活の「余裕(ゆとり)」を掛けた洒落。
江戸時代のことわざ・和歌・俳句・流行語・方言などをまとめた譬喩尽(たとえずくし)にて、「寡(ヤモメ)の行水(ギャウズイ)で暫(ゆとり)が無ひ」 という文がある。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2024/12/23(月) 10:00
最終更新:2024/12/23(月) 09:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。