回答(2件)
良いですね。 カロリー制限の方法の一つが糖質制限ですが、日本人の平均的な食事内容だと、1日約60%くらいを炭水化物で摂取してますから、たくさん摂取しているものから減らすのが簡単ですから。 色々なパターンがありますが、とりあえず1日の炭水化物摂取量を、全体の40%くらいに抑えてみてはいかがですか?
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
今カロミルで一日の摂取カロリーをメモしていてそこの炭水化物量を大体4割くらいに抑えれば必然的に糖質が減るって感じですかね? 何もかも初心者であたりまえのこと聞いてすいません!
考え方が違います。 糖質制限の考え方は「同じカロリーでも肥満の原因である白色脂肪細胞内に貯蔵された中性脂肪の合成量を減らすPFCバランス」です。 カロリー制限は適切量(概ね基礎代謝✕1.2〜)までしか減らせません。 総摂取カロリー=タンパク質+脂質+食物繊維+糖質 であり、タンパク質と食物繊維の適切量はその人により決まっているので残りのカロリーは必ず糖質+脂質になります。 という事は適切な総摂取カロリーを守るには糖質を減らすとその分脂質を増やさないといけない、という事になります。 多くの人がこの事を理解しないで我流の糖質制限をやって適切量以下のカロリー制限にしてしまい失敗します。 適切量以下のカロリー制限は太りやすく痩せにくい体を作りほぼ確実にリバウンドするからです。 糖質を減らした分、脂質を増やしてカロリーを保つと痩せないように感じますが、中性脂肪の合成量は糖質の摂取量(インスリン分泌量)に比例するようにできており、糖質さえ減らせば脂質では中性脂肪を合成しなくなるので太りません。(脂質ではインスリン分泌とグルコースが用意できない為、糖質が無いと脂質は他の用途に使われる) ライザップで有名なケトジェニックダイエットで総摂取カロリーの70%が脂質になるくらい超高脂質低糖質にすると同じカロリーでも中性脂肪合成量が最少化されて中性脂肪分解量が増え、ゴリゴリ痩せるのもこの生化学の仕組みを利用しています。(知識の無い人は絶対に安易にやってはいけません) まずは栄養管理アプリを使いながら軽度な糖質制限からやって知識をつけましょう。 糖質制限を知識無く安易にやって失敗する人は非常に多いです。