雀魂でいくつか質問(現在、傑2) 以前、違う質問をした際に「相手が先制リーチしたらすぐにオリるのはよくない」と回答がありました 相手の早い先制リーチに対して(捨て牌一段目)こっちの手牌は一向聴でもない、ドラもない、役もないのにオリずにゼンツする選択肢なんてあるのでしょうか?(オーラス4位ならわかりますが) そりゃドラがたくさんあったり役ができそうなら無茶はしますが、それもないのに押す意味が少しわかりません どなたか説明お願いします

麻雀89閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(7件)

雀魂は運要素がかなり強く作られていることもあり、ゼンツで勝てることも意外と少なくないので、そのようなアドバイスをしたのだと思います。 実際雀聖でもゼンツ運のみで勝てちゃう人が少なくないぐらいです。 ただこれはあくまでも雀魂だけに見られる傾向なので、 本来であれば、あなたの言うように4着で多少無理をしないといけない場合や、よほど期待値が高い場合を除き、オリるのが賢明な判断です。

全くのノーヒントならどれ切っても同じだから真っ直ぐ自分の不要牌を切ることはある が安牌できたら降りるべきだから全ツとは違う

アドバイスした人はじゃん傑向けのアドバイスでそのように言ったのだと思います。手鳥足取り教えてくれる人はいません。 雀聖とか中級者になって振り返ると分かるのですが、麻雀を強くなるのに効率的な順序というのがあります。それの第一段階が牌効率とかリーチを鍛えることです。簡単にいうと手組みです。 金の間とかは動物園みたいなもんで、パワー系麻雀で楽しんでる人が多いので、降りてれば勝手に段位はあがっていきます。でも、牌効率が平均以下の人が雀豪になっても玉の間でボコボコにされるだけなんです。結果、雀魂で一番多い層である金玉ルーパーの仲間入りします。 自分なんかは雀豪になった時は試合数は100試合いってなくて、和了率は30%とかだったと思います。それくらいならゼンツでいくら放銃しても関係ないんです。守備をするのは玉の間に行ってからでも遅くなく、スムーズに雀聖にあがっていけます。(玉の間では和了率25パーセント以上、放銃率11%以下です。) あなたの質問文にいろいろ書いてあることは全部あってますけど、長い目で見て成長を考えたとき、あなたの金の間での和了率とか 和了巡数は今どれくらいかってことです。 降りるのはよくないとアドバイスされて、一発で理解できる人といつまでもできない人と色々です。 300試合で雀聖になる人もいれば、3,000試合してこんじゃんけつしてる人とか色々です。どっちが上だとかでなく、それぞれの麻雀の楽しみ方ではありますが。

雀聖まではMAKAの切る牌が正解です まだチュートリアルですから、AIに言われた通りやってください 傑は押す降りる以前に牌効率ができてませんから全部押すのも練習としては間違いとは言えないです 傑なら全部押しても段位あがるので

普通にベタオリでいいです。気合い降りなんて言ったりしますね

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

麻雀において相手の早い先制リーチに対する対応は状況によって異なります。 「相手が先制リーチしたらすぐにオリるのはよくない」という一般論は確かにありますが、それは全ての状況に当てはまるわけではありません。ご質問のケースのように、以下の条件が揃っている場合は、オリることが正解となることが多いです。 ・一向聴でもない(テンパイから遠い) ・ドラがない ・役がない ・オーラスの4位でもない(無理に追う必要がない) このような状況では、リーチに対抗してゼンツ(全ツッパ)する選択肢はほとんどありません。理由は以下の通りです。 ・テンパイまでの距離が遠く、相手より先に和了る可能性が低い ・ドラや役がないため、仮にテンパイしても得点が低くなりやすい ・相手のリーチ牌が早い段階(捨て牌一段目)なので、相手の手牌が強い可能性が高い 麻雀は期待値ゲームなので、このような状況では降りて次の局に備えるのが正しい選択です。 ただし、以下のような場合は降りずに続行する価値があります。 ・場の状況(点数差や順位)から無理をする必要がある ・相手の捨て牌や他家の動きから、相手のリーチが弱そうだと判断できる ・自分の手牌が数巡で大きく改善する可能性がある 傑2の段階では、無理に攻めるよりも、状況を見極めて適切に降りる判断も重要なスキルです。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

雀魂において、相手の早い先制リーチに対して、手牌が一向聴でもなくドラや役もない場合、基本的にはオリるのが無難です。無理に押すとリスクが高く、特にオーラスでない限り、無理にゼンツする必要はありません。ただし、状況によっては、例えばトップを狙うためにリスクを取る必要がある場合もあります。最終的には、手牌の状況や局面、点数状況を総合的に判断して決めることが重要です。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら