ps5(シェアプレイ)と液晶テレビの故障の関係性について。 テレビ内部に詳しい方に質問したいです。 現在funaiの3040というエントリーモデルの4kテレビを使用中。 これは2台目です。 2020年11月にヤマダ電気で購入。 2023年10月中旬に画面下部に横線(定期的に点滅を繰り返す)が入り壊れました。 保証が残ってたため即電話、即対応してもらい1週間後には新しいTVを持ってきてくれました。 既に購入していたモデルはなくなっていたため、それの後継機種(だいたい同じ)を持ってきました。 壊れた瞬間を説明します。 当時友人とps5でシェアプレイという機能を使用してました。 友人のゲーム画面を、こちらのps5を通してテレビに映すやり方です。 そのためネット環境が必須になるのですが、当時は光回線契約をしてなく映る映像はラグや、解像度、カクカクや乱れなどが凄く不安定でした。 すると突然テレビ画面下部に点滅横線が入りました。 最初はシェアプレイ時の画面の乱れによるものかな?と思ったんですが、いっこうに消えなく、シェアプレイを終了してもずっと横線が入ってたので壊れたんだと分かりました。 ちなみに当時、友人のテレビもたまに消えたり不具合があったらしく(プレイはできる)、一緒にゲームしながら僕は「俺のテレビもなんか急に壊れそうー」とか言ってた矢先でした。 僕が故障の瞬間を見る限り、明らかにシェアプレイ時の画面の乱れやガビガビな不安定さのセットで横線が付いてきた感があったのですが、関係あると思いますか? AIに質問して色々聞いたんですが、答えがバラバラなので良く分かりませんでした。 ちなみに、funaiはすぐに壊れることが有名なのは知ってます(購入後に気づきました)。 倒産もしたらしいですね。 寿命は3-5年と聞いたことがあります。 当時はとにかく4kが欲しくて近所のヤマダ電気に行って安い4kを買った感じです。 ちょうど、2020年10月購入の、2023年11月故障なので壊れた時がちょうど3年目くらいです。 そのため寿命の可能性もあったんでしょうか? たまたまシェアプレイ時に重なったとか? また、当時は良くテレビを持ち上げて左右に傾けたり(落としたりとか強い衝撃は加えてません)、加湿器は使用してました。 HDMI差し込み口は不安定にはなりましたがほとんど影響はなかったです。 軽い衝撃や湿気などで内部の機器の寿命を早めたのでしょうか。 今の3040にしてからは、毎日部屋掃除(テレビ上部や周りを拭いたり)加湿器は使用禁止にしたり、一切動かしたりもしてません。 なんか最近また胸騒ぎがしてきたため質問させていただきました。 あれは寿命だったのか、シェアプレイが影響したのかを知りたいです。 よろしくお願いします