回答受付終了まであと7日

ダウンジャケットについて質問です ポリエステル100%のノースフェイスダウンジャケットが25000円で売っていました。 消費者をバカにしすぎじゃないですか。 今って物価高でポリエステルも希少なんですか? ポリエステルはダウンじゃないと言う認識でしたが25000円のダウンもどきを売るのは何故ですか。

メンズ全般56閲覧

回答(5件)

ヌプシですら買えないのに欲しがるやつが多いから販売してるんじゃないですか。ダウンとかフェザーとかどうでも良くてあの見た目だけ欲しがるやつ多いじゃないですか。 2.5であれは買うやつが馬鹿ですね。ユニクロ買った方がマシです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

そもそも詰め物がダウン(羽毛)じゃないポリエステル系化繊綿のものを、ダウンジャケットとは呼びません。化繊中綿ジャケットと呼びます。三万円くらいのノースの化繊中綿ジャケットだと、ベントリックス・ジャケットだと思われます。中綿に無数のスリット(切れ込み)を入れて、行動時はここから身体から出た湿気を逃がすような工夫がされており、冬の登山では行動時のアクティブ・インサレーションとして人気がありますね。

それダウンって記載無いんじゃないですか? ノースフェイスってアウトドアメーカーの中ではわりと安めの価格帯ですし、ヌプシが定価4万ほどと考えたらとても良心的だと思います。

要するにダウンジャケットではなく中綿のジャケットの事を言いたい訳ですか。 ポリエステルでも保温性、軽量、除湿性、防水性などを兼ね備えた高機能ポリエステル繊維を使っているからです。 物の値段というのは原材料費よりも製造に於ける手間と時間が大きく作用します、更にそこへ高機能という付加価値も付与しますので価格は上がる訳です。 貴方も社会人になれば理解出来ると思いますよ。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

ダウンジャケットの価格設定についてのご質問ありがとうございます。 ダウンジャケットの場合、外側の生地(シェル)がポリエステル100%であっても、中綿には実際にダウンが使用されていることが一般的です。ノースフェイスのような高級アウトドアブランドの場合、以下の要素が価格に影響しています: ・ダウンの品質(フィルパワー) ・ダウンと化繊の配合比率 ・防水性や透湿性などの機能性 ・ブランド価値 ・研究開発コスト ・耐久性や縫製の品質 ポリエステル自体は安価な素材ですが、高機能なアウトドアウェアでは、撥水加工や特殊コーティングが施された高品質なポリエステル生地が使われることがあります。 なお、商品名に「ダウン」と表記されている場合は、法律上、実際にダウン(羽毛)が使用されていなければなりません。もし中綿が全て化繊であれば「ダウンジャケット」と表記することはできず、「中綿ジャケット」などと表記されるはずです。 価格が適正かどうかは個人の価値観によりますが、機能性やブランド価値を含めた総合的な判断になります。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら