バイク用の空気入れとジャンプスターター もしもに備え、バイク用のジャンプスターター購入を検討しています。 また、パンクに備えてカエディア製の電動空気入れも一緒に検討しています。 どうやら同じカエディアで、1台2役のものもあるみたいです。 そもそもピンチになったらロードサービス呼べば良くない?とも思います。 ちょっと電装品が多くて、バッテリー上がりの心配あるかな?というところから始まりました。 みなさんはどうしてますか? ピンチの時のために常載してますか? 買うならどちら?もしくは両方?はたまた不要? ご意見をお願いします。

バイク | 車検、メンテナンス132閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆さま、ありがとうございました!

お礼日時:10/10 21:31

その他の回答(11件)

私はスクーターの時はジャンプスターターは持って走行します。 キックが付いていないスクーターで、押がけも出来ないので装備します。 ほかのバイクの時は持っていきません、空気入れは持ちません、53年毎日バイクに乗っていますが、最後にパンクしたのは45年くらい前なので、今はパンクはないと思っているのでバイクには装備しません

出先でバッテリー突然死はまずないです あるとして発電不良からの枯渇ですから ジャンプして始動しても自走不能 それより 普段から補充電したほうがいいし 多すぎる電装はそもそも見直したほうがいい 電動空気入れは あなたにパンク修理のスキルがあれば それなりに意味は出てくると思います ただTLならキットとボンベ もっと簡単な応急キットもあるし WTを出先でやるなら それ以外の携行工具もないと意味ないので そこまで荷物を揃えていくのと さっさとロードサービス呼ぶのと 林道深くはいるわけじゃないなら 私は後者が合理的だと思う

空気入れは持ってますけどスターターは持ってないです。 あれば便利ですが、なくて困ったことはないです。

私はバイク屋か任意保険のロードサービスかJAFに依頼します。 あるいはガソリンスタンドで何とかしますかね。 チューブレスタイヤならパンク修理剤は有っていいとは思いますが、他は荷物になるので不要かと思いますよ。

山梨の身延町から南西に伸びる林道を、梅ヶ島温泉に抜ける林道でデカいホッチキスの針(段ボール用?)ふみました、ハンターカブは完全にパンクです。 途方に暮れて下りを押していると、上がって来たオフ車グループの人からパッチとゴム糊を貰い、ゴムハンマーで穴塞ぎしてくれ、ハンドポンプで空気まで充填してくれ大変助かりました。 若干スキルを見せつけられた感はありましたが。 ソレ以来、小型CO2ボンベ×2、予備チューブ、パッチ、ゴム糊、その他チューブ交換に必要工具はA4サイズの工具箱に常備してます。 ポンプのみ、追加で電動小型か?ダイソーの300円シリーズハンドポンプを車種で分け、ツーリングの時はバックに入れていきます。 チューブレス車の場合は、コンパクトな箱に入った応急修理キットとハンドポンプを持っていきます。 心配性だと私の仲間内にも言う人居ますが、絶望的な状況の山中で、工具と修理キットの価値は「必要だが無い時に解る」のです。 ハンターカブの純正ツールボックスって、ハードな使用でなくとも足らんと思いましたので、サッサと交換しました。

画像

ジャンプスターターでしたよね、肝心な質問は。 4WDオフ車ではデカイの積んでましたが、ハンターカブCT125はほぼ完全バッテリー上がりに近い状態でもキックで始動可能、NSR250Rも完全キックスターターなので現状は考えてませんが、他人かから見て心配性の私からすればスターター&ポンプ両用を、ツーリングの時のみ持って行くのが吉だと思います、今の製品は軽くてそれ程重荷になりませんし。 逆に街中なら、普段走るのが市街地なら荷物になるので要らんと感じます。 仰る通りロードサービスに加入しているなら呼べばイイので。