ベストアンサー
電気代・・・ 工場の契約と電気使用量によって値段はピンキリ。デマンドもあると思うので金額は社外秘のハズです。これによりCO2換算係数も違います。施設管理してる電気主任技術者に聞いてみて下さい。 設備改造・・・ どの設備がいつどれくらい電力を使ってるか、電力量でなく電力波形を取って比較する事がスタート地点。熱、圧力(油圧・空圧)、流量を扱う設備と空調が攻めどころ。どんな有名なコンサルに頼んでも同じ事を言うだけで対策はしてくれないので、頼むだけ無駄です。 オムロンやキーエンスに安いクランプ計があるので、それで地道に計ってく所からですかね。計り方間違えると結果が違うどころか感電したり設備を壊す事になるので、測定するだけでも電気の知識は必要です。 炉の様な連続稼働設備の場合、稼働台数と時間を減らす、加工速度を上げる、保温温度を下げる、保温時間を短くする、加熱効率を上げる、断熱、排熱利用等。下手にイジると炉が変形したり不良品ができたり、最悪水蒸気爆発とかもあります。生技にも聞いてみて下さい。 なぜそれで省エネになるのか、現象だけでなく原理を理解して下さい。他の工法でも通用できます。 最後に設備やインフラ更新の様な大掛かりな投資が必要な場合、政府から省エネ補助金がもらえる制度もあります。一定の条件はありますが、数億近くまでなら投資額の半額近く返ってきたと思います。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
その他の回答(3件)
節電でと言うのなら電気を極力使わないことですが 工場での生産工程で如何に無駄に電気を使用しないで製造する 行程を作るかでしょう どういった生産工程か電気炉に関しても無駄に停止している時間が無いか 電気を節約できれば 生産性も向上するかも 幾ら電気代が節約できたと言うより 幾ら電力量を節約できたという方が良いです
「電気代の節約を進めるように」と言った人に聞く以外にないと思います。 昔ですが、関東の私の工場では、電気1kw/h=10円と言われました。 恐らく、専門的なアイデアや削減効果ではなく、「現場の声」として、多くの現場らしいアイデアを求めているのだと思います。
>電気1kw/hあたりおよそ幾らかお分かりになるでしょうか? 電気料金が幾らか知るためには、工場の電気契約の種別、契約電力、電気使用量が分らなくては算出出来ません。設備の節電などは当然の事ですが契約内容によって電気代の節約方法は違ってきます。 質問内容から貴方は全くの素人と思われますが、工場には電気主任技術者という電気の責任者がいますから、電気主任技術者に相談して下さい。 節電や電気料金の低減は、法律で定められた電気主任技術者の義務です。