オーケストラ楽曲やクラシック音楽の曲名についてお聞きします。 疑問1 組曲= さまざまな曲の組み合わせから成る、多楽章の器楽曲。 疑問➡組曲内の各楽曲にも曲名がある? ポップスで言うメドレー? 疑問2 管弦楽組曲第3番 疑問➡組曲の3番目の曲ということ? 曲名は無し?(無理やりつけるなら3番が曲名?) 疑問3 「シンフォニア第2番変ロ長調」 疑問➡変ロ長調とは曲の実際の調? もし曲中で転調(部分転調ではなく)する場合はこの命名は出来ない? 疑問4 疑問2と3のような曲名の場合、他の作曲者や同一人物であっても他の曲と曲名が重複しない? また、上記以外に…… 例えば曲名内に「序曲」と書いてあって、序曲で調べてみると「ソナタ形式でよく演奏される」とあり、では「ソナタ」とは? と調べると今度は「提示部・展開部・再現部」と分かれ、さらにその中には……という具合に枝分かれが多くて混乱してしまいます。その辺の構成を可視化したような図がもしあれば教えていただきたいです。