回答(2件)
赤色を長時間見つめていると視界が青っぽく見えるのは、 網膜の「視細胞」の働きによる現象です。 人間の目には赤・緑・青の3種類の錐体細胞があり、 それぞれ異なる波長の光に反応します。 赤い光を見続けると、 赤に感度の高い錐体が強く刺激され疲労し、 反応が弱くなります。 その後、白い壁などを見たときに、 赤の反応が一時的に鈍っているため、 他の緑や青の錐体からの信号が相対的に強く感じられます。 その結果、視界が青や水色っぽく見える 「補色残像」が生じます。 これは視覚の神経系が 刺激のバランスを取ろうとする性質によるもので、 しばらくすると錐体の感度が回復し、 色の見え方も元に戻ります。 この現象は「色の残像効果」と呼ばれ、 視覚の順応を示す代表的な例です。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう