ベストアンサー
(6) y=sin(Θー30°) t=Θー30°とおくと、 y=sint とおけます。 これなら、普通のsinカーブとなります!。 t=0となるΘの値は、 Θー30°=0 Θ=30° となり、 y=sinΘのグラフを、30°で、y=0となるように右に移動します。 となっているグラフを探すと、 こたえ・・・④ 周期は、④のグラフでよく眺めると、 30°と同じ周期で動く点を探すと、390°となるので、 周期=390°ー30°=360°・・・こたえ (7) y=cos(Θ+60°) t=Θ+60° とおくと、 y=cost とおけます。 t=0となるΘの値を求めると、 Θ+60°=0 Θ=-60° となり、 y=cosΘのグラフを、ー60°で、y=1となるように左に移動します。 こたえ・・・⑥ 周期は、 300°ー(ー60°)=360°・・・こたえ (8) y=sin2(Θ+30°) =sin(2Θ+60°) 60°の部分は位相、x軸方向のずれを示すだけです。 0°≦2Θ≦360° となるので、 0°≦Θ≦180° となり、 周期は、 180°ー0°=180°・・・こたえ (9) y=cos(3Θー90°) 0°≦3Θ≦360° 0°≦Θ≦120° となり、 周期は、 120°ー0°=120°・・・こたえ
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
とても分かりやすかったです!ありがとうございました!
お礼日時:10/10 17:51