副業としてハンドメイドで稼ぐことは、やはり難しいのでしょうか? 以前に羊毛フェルトでいくつかのぬいぐるみを使った事があり、手芸屋のサンプルで置いてる物よりもクオリティが高く作れていたので、出来栄え自体は悪くなかったと思います。 羊毛フェルトの作品販売自体が飽和してますが、オリジナリティのある作品であれば、売れる可能性は十分にあると思いますか?

手芸 | 趣味1,002閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

たくさんのご回答ありがとうございました! 無理だと決めつける前に取り敢えず、自分を信じて数年は頑張ってみようかと思います!!

お礼日時:9/25 3:10

その他の回答(6件)

まず、手芸屋さんのサンプルよりクオリティ高く作れるなんて、すごいじゃないですか! そのスキルと自信は、何よりの武器ですよ。 結論、オリジナリティだけでは「趣味の延長」です。 でも、ある視点を加えれば「売れる商品」に化けます。 正直に言いますね。 ハンドメイド市場、特に羊毛フェルトはたしかに飽和していて、ただ「カワイイ」「クオリティが高い」だけでは、その他大勢の作品の中に埋もれてしまいます。 これが多くの人がぶつかる壁です。 でも、安心してください。 ほとんどの作家さんは「良い作品を作ること」に夢中で、「どう売るか」というマーケティングの視点が抜け落ちています。 ここに、あなたが勝てるチャンスがあるんです。 なぜ「オリジナリティ」だけでは不十分なのか? お客さんは「クオリティの高い羊毛フェルト」が欲しいのではなく、「自分の悩みを解決してくれたり、理想の未来を叶えてくれる“何か”」を探しているからです 。 例えば、ただの「猫のぬいぐるみ」ではなく、 ペットロスで悲しむ人が、亡くなった愛猫を偲ぶための「うちの子そっくりぬいぐるみ」 結婚式のウェルカムスペースに、新郎新婦らしさを表現するための「オーダーメイドウェルカムドール」 SF映画好きな人が、自分の部屋を特別な空間にするための「サイバーパンクな動物フィギュア」 どうでしょう? これらは単なる「オリジナリティ」を超えた、強力な「コンセプト」になっていますよね 。 誰の、どんな瞬間のための作品なのかが明確なんです。 あなたの素晴らしい技術を無駄にしないために、マーケターの視点から3つの具体的なステップを提案します。 Step 1:コンセプトを定義する【誰のための作品?】 Step 2:ストーリーで価値を伝える【なぜあなたが作るのか?】 Step 3:言葉の力で魅力を最大化する【どう伝えるか?】 ハンドメイドで稼ぐのが難しいのは事実です。でも、それはほとんどの人がマーケティングという「武器」を持たずに戦っているから。 あなたには「手芸店のサンプルよりクオリティ高く作れる」という素晴らしいスキルがあります。そこに、 誰のための作品かを定義する「コンセプト」 あなたから買いたい理由を作る「ストーリー」 価値を最大化する「言葉の力」 この3つの視点を加えるだけで、あなたの作品はただの「モノ」から、誰かの心を動かす「価値」に変わります。 市場が飽和しているからこそ、チャンスなんです。 ぜひ、挑戦してみてください。 応援していますよ!

羊毛で本業にしている方もいるので できるかできないかなら できます オリジナルを作るのは、当たり前で商才があるか無いかの方が重要かと思います お金を払ってもほしい物を作り ほしいと思う方に知ってもらえないと売れませんから

企業の目に止まるくらいの出来栄えなら売れるんじゃないでしょうか。 私の知ってる作家さんで、NHKの目に止まり、 いないいないばぁのオープニングの造形制作をされた作家さんがいました。 あなた様の作品を見てないのでどんなレベルかは分かりませんが、クオリティが高いなら自信を持っていいと思います。 技術があれば色んな特集に呼ばれることもありますから。

画像

上手さも大事だとは思いますがハンドメイド品買う人で特定の作家さんからしか買わない人やほかの作家さんから買うのは悪いと思っている信者のような人もいるので後から始めるのは不利だとは思います。オークションで取り合いになるぐらい人気になればいいのですが…。

私も考えたことありますし フリマで売れたこともありますけど 1つ作るのに時間もかかるし利益率相当低いですよ、趣味で売れなくていいから作って気づいたら需要があった。くらいじゃないと厳しいと思う。 キャラとかストーリー作ってシールとかアクスタ、ラインスタンプとか展開できたら良いと思う、企業から声をかけられるほどキャラを育てられたなら可能性はあると思う。