息子が結婚、籍を入れました。 結婚式はしようか、どうしょうか迷ってるそうです。 しない場合は、御祝儀はいくら位が妥当なのでしょうか。披露宴する場合は親はいくらだせばよいのでしょいか? 後新築をかんがているらしく、私たち親はいくら位援助すればよいのでしょうか? わからないことばかりで、どうぞ宜しく御願いします、
結婚・250閲覧
結婚・250閲覧
これは、結納をしたかどうかでも、分かれるところです。 当方は、結納をする場合は、結納金50〜100万円が相場な地域なので、150万円ほど用意しておいて、必要に応じて分割しながら出そうと思っています。だからもしも結納無しだったら、ご祝儀で100万円渡して、残りの50万円を、出産祝いと新築祝いですね。新築の援助?知らんがな。自分達の力だけで建てられる家にしなさいよ。 あくまでも、我が家の場合です。
ご祝儀は15〜30くらいかな。 でも人によって全然違いますから、こうでなきゃいけないとかはないですよ。 披露宴とかのお祝いじゃないですが私は親に夫に隠して持ってなさいと100万ほど頂きました。この先何があるかわからないから自分のお金にしなさいと。 新築も人によるのでは。 夫の親からは150万、私の親からは300万頂きましたが、あげられない親だってたくさんいるし自立した二人の生活な訳なので無理することはないと思います。
式を挙げる場合ご祝儀は10万~30万位のようです ですが式を挙げずとなると新生活に向けて家具や家電を買って上げるなどを含め現金は話し合いの様ですがご自身の生活もあるので親御様の無理のない範囲で お家の新築に関してはまた別問題です そこは無理せず可能な範囲での援助と考えて下さい 式を挙げる場合の相場は上記の通り それ以外では話し合いの上となりますがこの世知辛い世の中、数年後は親御様もどのような状況を迎えているか不明ですので決して無理はしないで下さいね 勿論現金が一番利便性がありますが息子さん夫妻に何かあった時やお子様が出来た時は手助けも可能かと思います ヘルプを引き受けたり又は改めてその時に可能な現金を送ってもいいと思います なので現状は無理のない金額を予算として考えて下さい
両親については、結婚式の有無は相場に関係ありません。他の親族であっても扱いは同じです。 30.50.100.10.20.5.3(単位は万)左からの順でよく聞く値段です。 援助についてはしても良いし、しなくても良いと思いますが、主さん達が建てなさいと言っているとか、二世帯住宅ということなら契約前にはいくら出すか話し合うべきと思います。 そういうことではないのでしたら、必須では無いので可能なら無理のない範囲で援助してあげても良いと思うし、簡単に言えば勝手に建てるだけってことなら援助ではなく一般的な新築祝いを渡すだけとかでもいいと思います。
AIからのお助け回答
過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!
この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら
結婚
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください