結婚式に招待したが後に断ったことがある方いらっしゃいますか? 以前こちらで母親が勝手に親族を招待してしまった件について相談しましたがまた問題が起きたので相談させてください。 私は親族が多いのですが疎遠だったりあまり仲が良くない親族もいるので全員は呼ばない予定でした。予算の関係もありますが… これからでてくる親族の関係性は以下の通りです。 A家族…父親の妹、シングルマザー子供2人 小さなころからよくしてもらっており子供たちとも仲良くしている、 B家族…父親の弟、4人家族、父親と一緒に仕事をしている。親交は特になく最低限の付き合いのみ、正直なところ嫌い C家族…父親の1番下の弟、最近再婚してお嫁さんが妊婦、月に1度くらいしか会わないがお祝いを送りあったりする A、B、C同士の仲が悪く、C家族のお嫁さんはそもそも他の親族と交流がありません。 そもそも親族が多さから揉め事が多く私が結婚したことを知らない人も多いです。 私はA家族を呼びたいと思っており、母親が勝手に呼んでしまったのはC家族。 すでに私はA家族に口頭ですが招待をしており、母親がC家族を招待している状態です。 そんななか、父親がA家族を呼ぶならB家族を呼ばない訳にはいかないと言い出しました。 何も言われなければ呼ばなくていいと思っていたのですが父親の意見は間違っていないと思い「そうだよね〜」と返したところ 母親がB家族は絶対に呼びたくないと言い出しました。またA家族の母親がB家族の母親をとても嫌っているのでB家族が来ると知ったらA家族も嫌だと思う、ということです。 B家族は呼びたくない、A家族も断るしかないと言い出したので「すでにA家族に声をかけてしまっていて喜んで行くと言ってくれている、今さらやっぱり来ないでなんて言えない」と伝えましたがどうしてもB家族は呼びたくないと…。 A家族は呼ぶが結婚式に親族を招待しないことにして黙っていてもらうという案を出してきましたが嘘をつかせるのは申し訳ないのでしたくないですしC家族はどうするのかも問題です。 式場の規模の関係で親族全員は呼べないというのも考えましたが親族相手にそれは通用しないだろうとも思っています。 母親は「父親がそう言うのだから仕方ない、そう言って断るしかない」と言います。これは小さい頃からの私の家の暗黙のルールで父親の発言は基本覆すことができず周りが合わせていました。 私としてはA家族は呼びたいです。 予算のことは置いといてもA家族だけを呼ぶことが許されないならB、C家族を呼ぶしかないと考えています。主人もそれが1番穏便なのではと賛成してくれています。 ですが母親本人がB家族を参列させたくないとなるとどうしたらいいものか… 一度招待した人を後から断るなんて相当失礼だと思うのですが、何らかの事情があり断った経験がある方はいらっしゃいますか? 来週母親とこのことについて話すのでなにかいい方法やアドバイスいただけるとありがたいです。