回答受付が終了しました

知恵袋ユーザー

2022/11/3 2:54

33回答

学生などの、研究プレゼンにおいて、どのように原稿を作成していますか?セリフのように一言一句は効率が悪いし、読むだけの発表になりそうなので、キーワードだけがいいですか? それとも、原稿というのではなく、レジュメを作って箇条書きのような形を上から書いていくのがいいでしょうか? 内容も豊富で、20分以上の発表のため、できるだけ資料を見ながら話せたほうが安心です。文系なのですが、パワポ一枚一枚に結構な情報を書いておけば、資料もそこまでいらないかなと思うのですが、それでは良くないですか?助言お願いします。

大学808閲覧

回答(3件)

自分のレベルにあった方法でいいですよ それ以前にプレゼンそのものの認識を改めましょう 目指すのは原稿は最初から作らず練習もなしでスラスラ発表出来る状態ですね そもそも自分が理解してないと相手に説明できないんですから、長かろうが資料が手元にないと~なんていうのは内容を把握できてないということでダメです 言うべきことも頭に入ってるので発表練習もいりません ただそれは発表に慣れていて型も出来上がった状態じゃないと難しいです 私も分野違いで慣れない形式の発表になるとグダグダになります スライド一枚一分だとか、一枚に一言二言だけ、フォントは24pt, arialなどなどかなり厳しくルールがあるのでまずはそれに合わせたスライドを作る事 原稿なんて本来はなくてもいいどうでもよいもので、スライドがしっかりしてないと発表もくそもありません とりあえず「型」に従ったスライドを作って、原稿も「型」に従った言い回しなどがあるので書いてそれがスラスラいえるよう練習することからです 全文覚えてポインターなどもうまくつかって発表できればそれで充分です 慣れれば勝手に原稿なしでいけるようになります とくに即興の発表で一枚一分など慣れとしか言いようがありません キーワードをかいた原稿とかいりません それこそスライドに書いてあります それですまないレベルでやっと原稿の出番なので私は全文書いた原稿をもちます 最悪それを棒読みできるように スライドをしっかり描いていればそれだけでざっくりとは伝わるので、BGMのつもりで音読するだけです

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

スライドには文章は原則書かない。せいぜい結論のところだけ。 キーワードと論理と根拠が明確に誤解無くわかる最低限の情報 を並べる。発表は1枚のスライドに1分かける。しゃべる速さ は急がずに。 発表する言葉の原稿は作らない。最初は作ってもいいが,それ 無しで発表できるようにしないといけないが,その原稿を 覚えることは最低の結果しか得られない。覚えない。スライド を見れば何を話せばいいのかわかるように,スライドの方を 書き直す。原稿を手に持って,あるいは画面に投影しない 部分を端末に表示して,それを読むことは不可。絶対にやって はいけない。覚えてもいけないし,読んでもいけないと思って スライドを設計する。 結論は文章にしてもいいが,それをそのまま読むのは不可。 だって聴衆は読めますから。その文章の言外に込めた思いを 含めて話すか,逆にかいつまんで話すか,どちらか。

知恵袋ユーザー

質問者2022/11/3 14:18

スライドを見たら何を話せばいいか分かるように作るということですね!!ありがとうございます。そもそものスライドの作り方がおかしいことに気付かされました。 スライドに書いてはいないけど、喋りたいなと思っていることは紙に書いてまとめておく。それを持ち込むのはアリでしょうか?練習は、見ないで行いたいですが、本番では緊張してしまい不安なもので…。

私の場合ですが、 細かい所(数値系等々)と、要点のみ書きます。 理解が十分であれば、原稿がなくても話せます。(20分は正直足りない位です...)

知恵袋ユーザー

質問者2022/11/3 3:05

ありがとうございます! パワポには、結構な量の情報が書かれていますか?