自分のレベルにあった方法でいいですよ
それ以前にプレゼンそのものの認識を改めましょう
目指すのは原稿は最初から作らず練習もなしでスラスラ発表出来る状態ですね
そもそも自分が理解してないと相手に説明できないんですから、長かろうが資料が手元にないと~なんていうのは内容を把握できてないということでダメです
言うべきことも頭に入ってるので発表練習もいりません
ただそれは発表に慣れていて型も出来上がった状態じゃないと難しいです
私も分野違いで慣れない形式の発表になるとグダグダになります
スライド一枚一分だとか、一枚に一言二言だけ、フォントは24pt, arialなどなどかなり厳しくルールがあるのでまずはそれに合わせたスライドを作る事
原稿なんて本来はなくてもいいどうでもよいもので、スライドがしっかりしてないと発表もくそもありません
とりあえず「型」に従ったスライドを作って、原稿も「型」に従った言い回しなどがあるので書いてそれがスラスラいえるよう練習することからです
全文覚えてポインターなどもうまくつかって発表できればそれで充分です
慣れれば勝手に原稿なしでいけるようになります
とくに即興の発表で一枚一分など慣れとしか言いようがありません
キーワードをかいた原稿とかいりません
それこそスライドに書いてあります
それですまないレベルでやっと原稿の出番なので私は全文書いた原稿をもちます
最悪それを棒読みできるように
スライドをしっかり描いていればそれだけでざっくりとは伝わるので、BGMのつもりで音読するだけです