音響エンジニアを文系で目指すのは可能ですか?? こんにちは。僕は高校1年生です。 今、僕は文理選択で悩んでいます。 僕の高校は1年生の2学期に文理選択をします。 一応、途中から文転や理転はありますが、理転はほぼ不可能です。 決定的な目標があるわけではないのですが、 音響エンジニア、というのを考えています。 音楽がものすごく好きで、BANDもやっているからです。 しかし、僕の通っている学校は全国TOPの公立高校で、 理系に進むと、とてつもなく頭のよい人(特に数学)が多くいて、 これからついていくにはかなりの勉強量が必要とされます。 僕は得意な科目は特になく、数学もその学校の平均以上がとれるくらいです。 僕は帰宅部なのですが、今の時点でも劣等感があります。 文系を選べば楽なのか、というとそういうわけではありませんが、 理系を選択するよりは大分易しいと思います。 大学進学は国立の大学を目指しています。 具体的に言うと名古屋大学です。 このような理由から、文系で音響エンジニアを目指せる学部があれば、 文系に進みたいと思います。 しかし、音響エンジニアというのは理系の方面で、 文系でも音響エンジニアを目指せる学部は知りません。 理系を選択すると、ついていけない可能性があります…。 何か知っていることがあれば、よろしくお願いします。 進路のアドバイスもいただけると嬉しいです。

バンド10,530閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(2件)

音響エンジニアはむしろ専門学校職かと思います。

音響のエンジニアであれば文系の方でも大丈夫なことが多いようです。 電気を使って人間の耳に届かせるという仕組みである以上、 どうしても多少の計算は出てきます。 ただ、エンジニアとして必要な計算や法則の勉強はやる気を出せば 文系の方でもすぐに追いつけます。知識や計算はある程度必要ですが、 現場では、エンジニアとしての技量や芸術的なセンスが 大きなウエイトを占めるからです。職人の世界です。 私は高校生では文系でしたが尚美学園大学という所に入り、 音響について幅広く勉強しました。大学なので教養科目も取らされますが、 4年間かけて音響のことを学べたのでよかったと思っています。 (ただ、大学のレベルとしてはあまり高いわけではありません。) 国立大学で音響を極めるなら九州大学芸術工学部などがあります。 ただ、ここはバリバリの理系です。 エンジニアになりたいのなら、いろんな音楽を聴くことです。 国内外を問わず、色々なジャンルの音楽を聴くことで、 音響表現の方法に幅が出来ます。この幅が現場ではすごく大事です。 すごく大変な仕事ですが、ぜひ目指してみてください。