ご祝儀について単純な疑問です。 知恵袋には、お金がなくてご祝儀がきつい、だから、一万あるいは二万でもいいか? と質問している人と、結婚式を挙げた側で友人からのご祝儀が少なかった(怒)と投稿している人がいますよね。 前者にはご祝儀には三万包むのが当たり前。無理してでも出すべき。あるいはお金がないなら失礼だから欠席しろと回答している人を多数見かけます。 後者には、少なくて何が悪い、きてもらっただけでもありがたいと思え、と回答している人を多数見かけます。 両者はなんとなく矛盾している気がするのですが、どう思われますか? 単なる疑問なので、気軽に回答していただければうれしいです。

結婚959閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(12件)

知恵袋ユーザー

2014/10/23 13:38

結婚式を挙げ、出席もよくしているので回答させていただきます。 お金がないなら出席しなくていいと思います。 一万、二万じゃ新郎新婦に負担をかけるだけです。 よくご祝儀で元を取ろうとするな!とか、言われてる方もいますがそもそも元なんて取れません。(いつの時代?笑 安い式場であれば可能かもしれませんが) そして少なくて何が悪い、来てもらっただけでも ですが、少ないと分かっているなら平均的な金額を包めば? そもそもそんな気持ちなら出席しなくていいのでは?と思います。 断る口実なんていくらでもあるんだから断ればいいだけです。

矛盾してますね。 自分はどちらかというと後者の考えですね。嫌ならケチは呼ぶなとおもいます。 あと気になるのは回答のほとんどが3万だろ普通!だとそれ以下の金額を主張する人がほとんどいない。 その逆に2万でも気持ちの問題。厳しいなら仕方ない。田舎じゃ普通。なんて回答が並ぶ時に限って、どこにいったのか3万円の方々は消えますね。 ようは同調意識じゃないんでしょうか。

要は、 「出すのは嫌い、貰うのは好き」って、事じゃない 親の背中を見せ、親がチャンと教えるべき、「内祝」も知らない人もいる…、親の怠慢。 って言うか、結局は住んでる所のしきたりやら慣習やらで、都合よく自己弁護してるんじゃないのかな?

みんな、ワガママですよね。 3万必要 とわかっているのに、 法律で決まっているわけではないから、違法ではない。 自分の我を通そうとする。 自分が3万払わなかったら、 新郎新婦に費用負担させる事になります。 新婚生活はお金がかかりますし、 結婚して子供が産まれないと、日本は滅びます。 御祝儀=応援です。 周りが足引っ張ってどーすんの? と、思います。 来てもらってありがたい 、、、ですか。 無理して来てもらわなくて良いんですけどね。 無理してきてもらって、 かかる費用が増えるだけです。 自分の飯代も払えない半人前に来てもらわなくて結構です。